「獣医師」の記事一覧
-
【獣医師監修】愛犬が血尿をしたとき考えられる病気は?血尿をしやすい犬の特徴
ある日突然、愛犬の尿が赤くなったら…これってもしかして膀胱炎⁈と真っ先に疑う人も多いのではないでしょうか。しかし、血尿=膀胱炎とは限りません。血尿を伴う病気は他にもたくさんあるんです!愛犬の血尿を見つけたら、病院を受診するのはもちろん、他にいつもと変わったことがないかもチェックしましょう。
-
【獣医師監修】犬の血便には様々な原因が。血便をした時にチェックすべき3項目
血便とは、自身の血液が付いた便や、血液混じりの便のことを指します。血便の原因は様々で、大腸や小腸などの内臓疾患や、肛門、中毒やアレルギー、ウイルス、誤飲、寄生虫など多岐に渡ります。検便やバリウムを使用したレントゲン検査、超音波検査などで原因を探り、治療していくことが一般的です。 犬の場合、言葉を話せないため、便や尿は健康をチェックするバロメーターでもあります。犬の血便についてご紹介します。
-
犬がタバコを食べた!?誤飲の危険性と対処方法は?
ほんのちょっと目を離した隙に起こる愛犬の誤飲。それが、もしタバコだったらどう対応しますか?おもちゃや人の食べ物などの誤飲情報は多く目にしますが、案外タバコを食べたケースでの対処方法からは意識が離れているかもしれません。そこで、今回は万が一愛犬がタバコを誤飲した場合に冷静な対応できるよう、対処法を含めた情報を紹介します。
-
【獣医師監修】犬の尿漏れ・失禁の原因は?考えられる病気と対処法
「我が家の愛犬が最近尿漏れする…」と悩んでいる方はいませんか?たまに尿漏れしてしまう位なら気にならない方もいるでしょうが、「最近頻繁にするようになった」「突然するようになった」という場合は、何か病気が原因なのではないかととても心配ですよね。 犬が尿漏れをしてしまうのは様々な原因があり、病気が隠れている事もあります。犬の尿漏れの原因から考えられる病気を知り、治療法や尿漏れの応急処置法などを理解しておきましょう!
-
シニアペットと正しく向き合えている?一番大切なことは●●です
シニアペットと暮らしているみなさん、正しく向き合って暮らせていますか?日本で暮らすペットの高齢化が進んでいる今、シニアペットと呼ばれる7歳以上のペットたちとの向かい方が注目されています。1日でも多くペットと楽しく暮らしたい、そう考える飼い主のみなさんに是非行って欲しいことをご紹介していきたいと思います。
-
【獣医師に聞きました】ワンちゃんの遺伝性疾患(遺伝子病)にはどんな病気がある?
「遺伝性疾患」(遺伝病)という言葉を耳にすることがあります。遺伝性疾患は、遺伝子の異常が原因で起きる疾患で、親から子へ受け継がれる場合があります。遺伝子病の症状は様々で運動障害や視覚障害、時には生死に関わる病気を生まれながらに持って誕生する犬もいます。 今回は、犬の遺伝病について、医療の現場にいる獣医師さんCaFelier(東京都目黒区)院長の小林充子先生に伺いました。
-
狂犬病の予防接種は受ける必要がある?必須とされる理由は?狂犬病は一体どんな病気?
「狂犬病」はTVやニュースなどで取り上げられる事もあるため、皆さんも一度は耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。でも、狂犬病とは一体どんな病気なのか、どのような症状が出てしまうのか、人間にも移ってしまうのかなど、詳しく知っている方は意外と少ないと思います。 今回は、狂犬病や予防接種の必要性についてご説明していきますので、知らない方だけでなく知っている方もおさらいの意味を込めて今一度目を通してくださいね!
-
【獣医師監修】犬の心臓病とは?心臓病の原因・治療・予防法
心臓の病気で「心不全」という言葉をよく聞きますが、心不全とは病名ではありません。犬の心不全とは、心臓の働きが不十分になった結果に起きた体の状態のことを指します。犬の心不全は、決して珍しい病気ではありません。 犬の心不全を引き起こす心臓病の原因、治療、予防法をご紹介します。
-
犬の検尿から何が分かる?おしっこの採尿方法や検査方法について
犬も人と同じように、泌尿器系の病気が疑われる際は「検尿」が必要になることがあります。病気の心配がなくても、健康診断として1年に1度程度、血液検査や検尿、糞便検査などを実地しておくと安心です。 検尿の際、犬はどうやって採尿すれば良いのでしょう?また、検尿をすることでどんな病気が見つかるのでしょうか?
-
愛犬が玄関から離れない!待っている理由や対処法、分離不安症の可能性も?!
外出する時に、愛犬が必ず玄関に来てお別れを言ってくれ、帰宅した時は必ず待っている。 とても微笑ましい光景だと思われがちですが、飼い主さんが外出している間ずっと玄関から離れない状態でいるのは「分離不安症」という病気のサインかもしれません。 今回は、犬が玄関から離れない理由や対処方法、分離不安症という病気にかかった際の原因や対策をまとめてみました。 ぜひ参考にしてみて下さいね。
記事に関するお問い合わせはこちら