「症状」の記事一覧
-
【獣医師監修】犬の指間炎の症状、原因は?肉球が赤くなっているのは要注意!
指間炎とは、指と指の間や、肉球の隙間に何らかの原因で炎症が起こる病気です。原因は外傷や皮膚病、火傷、爪の疾患などが多いですが、犬は違和感から噛んだり舐めたりしてしまうため完治が難しい病気です。指間炎の治療法は、抗生剤や抗炎症剤、ステロイドなどの内服薬や、クリームなどの外用薬、全身を薬用シャンプーで洗う薬浴、肉球の隙間の毛をバリカンで刈るなど様々な方法があります。 今回は、指間炎になりやすい犬種や指間炎の症状など、犬の指間炎について詳しくご紹介します。
-
【獣医師監修】愛犬の体にできもの発見!皮膚の病気と肌トラブルの対策方法
犬の身体にニキビのようなできものがあるのを見たことがありますか?犬の皮膚の病気にもいろいろありますが、できものの色や大きさで大体の症状が推測できるようです。できものなど犬の肌トラブルや肌ケアの対策方法についてお伝えします。
-
犬が便秘になる4つの理由と解消法。実はトイレの環境が問題?
愛犬が最近便秘気味だと感じたことはありませんか?人間では便秘はよくあることですが、犬にとってうんちをしないことは大きな問題です。特に子犬や高齢犬はうんちをしないだけで体調不良になることもあり、食欲低下してしまうと、体力までもが低下してしまいます。犬の便秘は様々な原因によって起こりますが、原因や対策方法はどのようなものがあるのでしょうか。 ここでは、犬がうんちをしない原因や症状、対策からトイレトレーニングについてなど、意外と知られていない犬の便秘についてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の脳梗塞とは?原因、症状、治療法など解説
犬の脳梗塞は、血管が詰まるだけではなく、破裂し脳障害を起こしたり、死に至る事もあるため、死亡率も高く、とても怖い病気として知られています。原因は、人間同様の塩分過多、欧米化した食生活、運動不足、暑さからの脱水や遺伝疾患ではないかといわれていますが、未だに特定には至っていません。 犬の脳梗塞の原因や症状、治療法など詳しくご紹介します。
-
暑いだけじゃない!ワンちゃんがパンティングする理由って?
ワンちゃんが「ハッハッハ」とパンティングしている・・・。 「夏のせい」だと思っていませんか? もしかするとその裏には恐ろしい病気が隠されているかもしれませんよ。 今回は、そんな怖いパンティングを伴う病気について詳しくご紹介していこうと思います。 気になっている人も多いと思うので、ぜひこちらをご参考にしてみて下さいね。
-
【獣医師監修】犬も夏バテに注意!夏バテの原因、症状、対策を解説
気持ちの良い夏の時期。暑い季節ななではの楽しいレジャーなども沢山ありますが、体調管理には十分注意する必要があります。人間同様、愛犬にも夏バテ・熱中症などの危険が迫っているのです。今回は、愛犬の夏バテ対策に注目しましょう。その原因を知り、きちんと対策をして、快適な毎日を過ごせるように留意してください。おすすめアイテムも紹介しますので、是非参考にしてくださいね。
-
【獣医師監修】犬の膀胱炎を甘く見てはいけない!症状、原因から治療法や予防法まで
犬にとっても、膀胱炎は辛い病気です。経験したことがある方は、その辛さをご存じでしょう。膀胱炎は、尿を溜める袋である膀胱に炎症が起きる病気です。原因としては、主に細菌感染、尿結石、腫瘍、外傷などが挙げられます。再発しやすい病気でもあり、慢性化すると他の病気を引き起こすこともあるので、甘く見ないようにしましょう。今回は、犬の膀胱炎について、症状や原因、治療法や予防法をまとめて解説します。
-
【獣医師監修】犬の腸閉塞とは?原因や症状、対処法について徹底解説!
腸閉塞という病気をご存じでしょうか? 腸の出口や途中が様々な理由でふさがってしまうことで様々な症状を引き起こす病気です。 人でよく起こることで有名なこの病気ですが、実は犬でも起こるんです。また、犬の中でも腸閉塞を起こしやすい犬種、起こしにくい犬種がいます。 今回の記事では、そんな腸閉塞の原因や症状、対処方法について説明をしていきます。あなたのお家のわんちゃんに起こることもあり得る病気なので、しっかり最後まで読んでくださいね。
-
【獣医師監修】犬の風邪「ケンネルコフ」の症状・治療法は?人用の薬は与えても大丈夫?
季節の変わり目など、私たち人間は気温の変化に身体がついて行けずに風邪を引きやすいですよね。では、あなたの飼っている愛犬はどうでしょう。咳をしていたので病院に連れて行ったら、ケンネルコフと診断された!という方もいるのではないでしょうか。 犬って風邪を引くの?もし大切な愛犬がケンネルコフと診断されたら…?そもそもケンネルコフって何…?薬は必要なの…?今回は、そんな疑問に応えて、意外と知らない犬の風邪についてご説明していきたいとおもいます。
-
【獣医師監修】愛犬が癌になってしまったら?適切な対処法の選び方
愛犬が癌になってしまった。 とても衝撃的な状況です。頭が真っ白になってしまう方もいるかもしれません。 しかし、悲しみに暮れるばかりではワンちゃんも飼い主さんも前に進むことはできません。 大切なのは、ワンちゃんのQOL(生活の質)を向上させてあげることです。 この記事では、犬が癌とはどんな病気なのか、癌になってしまったら飼い主はどうすればいいのかについて書いていきます。ぜひ最後まで読んでくださいね。
記事に関するお問い合わせはこちら