「秋」の記事一覧
-
犬はきのこを食べても大丈夫!食べられる種類と気を付けたい注意点とは
一年を通してご家庭の冷蔵庫にストックされているきのこ。秋になればさらに栄養価の高い食材も出回ります。きのこも旬の味覚も愛犬と分かち合いたい! そんな願望はありませんか? そこで、今回は愛犬と堪能できるきのこと、危険な食べ物について調べました。きのこは生で食べるのか、調理するのか、危険性は? その疑問、ここで解説していきますのでぜひ参考にしてください。
-
犬に椎茸を与えてもいい?栄養素や期待できる効果、注意点は?
3~5月が旬の椎茸。キノコ類の中でもトップクラスの栄養価を誇る食材です。旬が過ぎても乾燥しいたけを手に入れることができるので、年中使えてとても便利ですよね。この椎茸、実は犬にとっても有効的な栄養素が詰まった魅力的な食べ物の一つなのです。与え方や適量を守れば、愛犬の健康に一役買ってくれる存在となるでしょう。今回は椎茸がもつ栄養素や期待できる効果、与える上での注意点などを紹介していきましょう。
-
愛犬がどんぐりを食べてしまった!どんぐりを食べた時の対処法
愛犬とお散歩をしていたら、少し目を離した隙にどんぐりを食べてしまって困った方はいませんか? 野山や公園といった身近に落ちているどんぐりは、犬が拾い食いしやすいものです。 今回は犬がどんぐりを食べた場合に起こる身体への影響から拾い食いさせない対策までを紹介していきます。
-
【スポーツの秋】フリスビーの遊び方をマスターして愛犬と一緒に運動しよう!
まだまだ暑い日が続きますが、さわやかな秋晴れには犬と一緒にフリスビーをしてみませんか?フリスビーをやったことのない犬でもばっちりフリスビーの教え方をご説明します。その他、一緒に体を動かして遊べるプラーについてもご紹介します♪
-
秋の味覚!脂たっぷりの戻りガツオ!犬も鰹を食べられるの?
刺身でシンプルに食べるのはもちろん、薬味を入れた“たたき”も美味しい鰹。 旬の時期に、愛犬と一緒に味わえたら幸せですよね。 今回は、犬と「鰹」についてじっくり迫っていきたいと思います。
-
犬も季節の変わり目に体調を崩す!?深まる秋に向けて飼い主さんができるコト
太陽が照ってポカポカと暖かい昼だったのに、夜にはグンと冷える“秋”。 季節の変わり目には、一日の気温差が大きく具合を悪くする人も多いでしょう。 実は、犬も天気の影響によって体調を崩してしまうんです…。
-
【関東】愛犬とお出かけの秋!お出かけスポット5選とマナーをご紹介。
秋は犬が苦手な暑さ・日差しなどの気候も落ち着き、犬連れにとってはお出かけに最適な季節です。 いつもの散歩だけでは無く、普段は中々行けない少し大きな公園などにお出かけしてみてはいかがでしょうか? 関東でも犬も子供も、みんなが楽しめる場所が沢山あるんです。 お出かけの際は、持ち物やマナーもしっかり確認して万全の態勢で行きましょう。 関東地域のお出かけスポットをご案内します。 今年の秋は、家族で犬連れお出掛けしましょう。
-
秋の味覚!「サンマ」や「栗」は犬も食べても大丈夫?
ちょっと動くだけで汗ばむ「夏」が過ぎ去ると、食べ物が美味しい「秋」がやってきます。 “食欲の秋”には、犬と一緒に味覚を楽しみたいですよね。 今回は、愛犬が食べてもOKな秋の食べ物を紹介していきます!
-
愛犬と一緒に遊んで食べて思い出作ろ!『しっぽフェスタ2019』が11月23・24日開催/東京
お出かけの秋、愛犬と一緒に楽しめるドッグイベントはとってもおすすめ!その中でも参加して楽しい、見て楽しいおすすめのドッグイベント『しっぽフェスタ』が11月23・24日の2日間、東京都にある国営昭和記念公園で開催されます。当日は参加型イベントの他にもドッグスポーツ『エクストリーム』の全国決勝大会が行われるなど、注目のイベントが目白押しです。
-
愛犬と昼夜遊べる新体験ドッグイベント「マリンドッグパーティー」が11月22日より開催!/横浜
横浜ドッグウィークプレゼンツ「マリンドッグパーティー」が11月22日より開催♪日本初!「街」を舞台にした犬のイベントとして戌年の2018年春にスタートした横浜ドッグウィーク、4回目となる2019秋にお届けするのは、昼の太陽と夜のイルミネーションで光あふれる横浜を舞台に、愛犬家の写真フォルダーがパンク必至の仕掛けをご用意しています!
記事に関するお問い合わせはこちら