「誤食」の記事一覧
-
【獣医師執筆】愛犬・愛猫をリスクから守ろう。飼い主さんの不注意トラブル
犬・猫の病気や健康についてコジマの獣医師が教えてくれる「教えて獣医さん!」今回はコジマ動物病院にて年間300件もの来院理由にもなっている「誤飲・誤食によるトラブル」です。誤飲や誤食は子犬・子猫だけでなく癖がついてしまうと大人になっても中々やめることができないだけでなく、場合によっては命に関わることもあります。実際に来院された犬猫の例をいくつかご紹介していきたいと思います。
-
犬に一人で留守番させても大丈夫?留守番させる時に気をつけることとは?
急な用事や日々のお買い物など、犬を一人にしなきゃいけない場面って意外と多いですよね。いつもは誰かがいるけど、今日は誰も居なくてお家に犬だけになってしまうけど大丈夫かな?という不安はあると思います。 今回は、犬を留守番させる時に気をつけたいこと、犬は何時間くらいなら留守番が出来るのかをお伝えしていきます。
-
犬がティッシュを食べたがる理由と対処法
ちょっと犬から目を離していた隙に、部屋中にティッシュペーパーが散乱!なんて、よくあることですよね。犬を飼ったことがある人なら、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。散らかすだけならまだしも、食べてしまうこともあります。ティッシュくらいなら食べても大丈夫、と油断してはいけません。 今回は、犬がティッシュを食べたがる理由と、犬の身体への影響、対処法をご紹介します。
-
犬と花火大会に行くのは危険?大きな音が苦手な愛犬のためにできること
人間にとっても花火の音はとても大きく聞こえますよね。犬にとってはどう聞こえるのでしょうか。その大きな音に怖がるワンちゃんも多いと思います。今回は犬との花火大会で考えられる危険や花火恐怖症について、愛犬と花火を楽しむために気をつけることなどについてご紹介します。愛犬も安心して一緒に花火大会を楽しむためにはどうすれば良いのか、一緒に考えて楽しんで行きましょう!
-
犬がティッシュを散らかすのはどうして?
室内犬によくあることですが、愛犬がティッシュを噛みちぎって散らかして遊んでいることってありませんか?ワンちゃんをお留守番させて、外出先から帰ってくると、部屋中ティッシュでグチャグチャ!なんて経験がある方は多いと思います。 特に子犬時代によく見られる光景ですが、ティッシュやペットシーツなどを噛みちぎってグチャグチャにしていることってありますよね。 でも一体なぜ、ティッシュやペットシーツなどを噛みちぎって散らかしてしまうのでしょうか? それでは早速、原因と対処方法をご紹介いたします!
-
散歩中に犬が草を食べるのって大丈夫?
愛犬との楽しい散歩中、ワンちゃんが道端の草を食べるのを見かけたことがある飼い主さんもいるのではないでしょうか。 草を食べるイメージのある猫と違い、犬が草を食べているのを見ると「大丈夫なのか」と心配になってしまうものですよね。 そこで、今回は犬が草を食べることについてお話ししていきたいと思います。
-
目の前で愛犬が誤食・・・どうしたらいいの!?
今回は犬の誤食について、対処法を中心にお話します。犬を飼っていると、誰でも一度はヒヤリとした経験があるのではないでしょうか。私も2度経験があります。いざその時になると、あわててしまって手は震えるし、頭も働かず、うまく対処できませんでした。もう2度と対応を間違えないために、誤食について、もう一度対処法を考えてみたいと思います。
-
犬のよだれ、こんな症状だけどなぜ急に出たの?もしかしたら病気?
最近お散歩を始めたトイプードルくん。そばに行くとペロペロと手をなめてくれるかわいい子犬です。ところが先日は、大量のよだれを流しながら歩いていました。手をなめてもらう代わりに、ティッシュを差し出しましたが、ふき取りにくい!その時の症状は…犬の口からでたよだれが地面まで続き、白く泡状になっていました。少し粘り気のあるよだれでしたが、10分ほどで止まりました。これって何かの病気の症状なのでしょうか?
-
愛犬が誤食してしまった時の対処法とは?
ちょっと目を離した隙に、愛犬が誤食してしまった経験はありませんか?ティッシュやビニール、ペットシートにゴミなど…犬を飼っていれば誰でも経験していることではないでしょうか。ただ、誤食をしてしまった時、いつもどうしていますか?ここでは、意外と知らない誤食の対処法を紹介していきます。
記事に関するお問い合わせはこちら