「食材」の記事一覧
-
犬はきのこを食べても大丈夫!食べられる種類と気を付けたい注意点とは
一年を通してご家庭の冷蔵庫にストックされているきのこ。秋になればさらに栄養価の高い食材も出回ります。きのこも旬の味覚も愛犬と分かち合いたい! そんな願望はありませんか? そこで、今回は愛犬と堪能できるきのこと、危険な食べ物について調べました。きのこは生で食べるのか、調理するのか、危険性は? その疑問、ここで解説していきますのでぜひ参考にしてください。
-
【獣医師監修】腎臓病における食事療法とは?食べて良い食材と食べてはいけない食材について
人間と同様に犬も高齢になればなるほど病気になるリスクは高くなりますが、腎臓病の中でも慢性腎臓病は加齢が原因の1つとなる病気です。残念ながら腎臓は一度ダメージを受けてしまうと再生することはできないため、投薬や食事療法などによって進行を遅らせる治療がメインとなります。 よって今回は慢性腎臓病における食事について解説していきます。
-
【最新】犬はうなぎを食べても大丈夫!注意点やあわせて与えたい夏野菜をご紹介
夏の土用の丑の日には、うなぎを食べるという習慣があります。犬もうなぎを食べることは出来ますが、生を避けて加熱する、少量を与える、蒲焼のたれは洗い流して与えるなどの注意が必要です。うなぎは皮膚・被毛を健康に保つ、肥満防止、骨や関節の強化、抗酸化効果による皮膚病やガンの予防、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らすなど、様々な健康に繋がる栄養素が豊富! 今回は、犬にうなぎを与える方法や夏野菜で犬が食べるには注意が必要なものなど、詳しくご紹介します。
-
犬にかぼちゃは食べさせても良いの?食べさせる時の注意点は?
かぼちゃは、βカロテン、ビタミンB群・C・E、食物繊維、ポリフェノール(リグナン)、鉄分などを豊富に含んだ栄養たっぷりの野菜です。かぼちゃを食べると皮膚や被毛の健康維持、疲労回復、老化防止、腸内環境を整える、貧血防止など様々な効果があります。 犬にかぼちゃをあげる時の注意点や、おすすめのかぼちゃおやつなどご紹介します。
-
ひなまつりの縁起食“甘酒やひなあられ”犬は食べられるの?
3月3日のひなまつりは「身の汚れをはらい、無病息災で暮らせるように」と願う行事ですが、愛犬と一緒に楽しい思い出を作りたいですよね。でも犬は“ひなあられ”や“甘酒”など、ひなまつりにまつわる物を食べても大丈夫なのでしょうか?
-
犬の食中毒の原因と要注意食材を知っておこう!~食中毒にならないための保存方法~
傷んだ食べ物などを食べることによって起こる「食中毒」。経験のある方なら分かりますが、嘔吐や下痢などの症状が出てしまいとてもつらいですよね。この食中毒ですが、人間だけではなく犬にも起こる事をご存じでしたか?基本的には人間よりも犬の方が食中毒には強いとされていますが、犬の食中毒の場合は一体どのような事が原因で症状が出てしまうのでしょうか? 今回は犬の食中毒について、その原因と食中毒にならないためのフードの保存方法、要注意食材をお教えいたします!ぜひ参考にしてみて下さいね!
-
食べたらだめ!気を付けようこんな食材
一緒にいろいろなものを食べると、美味しいという感覚が共有出来て、楽しいですよね。 しかしワンちゃんや猫ちゃんは食べてはいけない食べ物がたくさんあるのです。 ここではいくつか代表的なものをご紹介させていただけたらと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら