なぜ普通の猫ちゃんと同じお手入れではいけないの?
普通の猫ちゃんは耳がピンと立っているのに対し、スコティッシュフォールドは耳が垂れているのでその分通気性が悪くて蒸れやすくなってしまうという特性があります。
暖かくて湿った耳の中ではどうしても雑菌が繁殖しやすくなってしまうのですが、特にこういった通気性の悪い耳を持つ子の場合は注意してあげなければならないのです。
アメリカンカールの場合はお耳が外側に向かって反り返っているので、一見通気性も良さそうに見えてそれほど念入りにお手入れしなくても大丈夫そうに思えるかもしれません。
しかし、アメリカンカールの耳は軟骨がとても固く、内側のヒダの部分がとても複雑な構造になっています。
その上耳道も狭いので、見た目は違ってもスコティッシュフォールドと同じく耳の中が蒸れやすく通気性が悪い状態になっているのです。
この子達のように特殊な耳を持つ猫ちゃんは普通の猫ちゃんと同じようなケア方法では汚れが溜まりすぎてしまうおそれがありますので、日頃からお耳の手入れを怠らないようにして清潔な状態を保てるように心掛けてあげたいですね。

耳掃除はどれくらいの頻度で行えばいいの?
通常の猫ちゃんの場合の耳掃除の頻度は1~2週間に一回くらいが目安と言われています。
あまり耳掃除を頻繁にやりすぎるのも問題で、中耳炎など他の病気を引き起こしてしまうケースもありますので注意が必要です。
スコティッシュフォールドやアメリカンカールの場合は季節や環境などによっても耳の汚れがひどくなったりする場合があるので、最低でも一週間に一回は必ずお手入れの日を作り、それ以外の日でも3、4日に一度は耳の状態をチェックしてあげましょう。
その時に汚れがひどいようならば適宜耳掃除をして取り除いてあげるのが望ましいです。
市販のペット用の綿棒に専用のクリーナーを含ませて掃除してあげるのですが、慣れない子は嫌がる事が多いので初めはウェットティッシュにクリーナーを含ませて指の届く範囲で綺麗に拭いてあげるといいです。そうして耳に触られる事に慣れてもらう事から始めましょう。
不安な時は獣医さんにお任せするのも手

上記でスコティッシュフォールドとアメリカンカールの耳のお手入れの重要性を書きましたが、猫の耳掃除をした事のない方はどの辺まで綺麗にすればいいのか少しわかり辛い部分や耳という大切な部分を触る事に不安があるかもしれません。
そんな場合は思い切って獣医さんに耳掃除をお願いしてしまうのが一番安全で確実な方法です。
耳掃除の処置料は病院によって多少の差はありますが、大体1,000円~2,000円くらいの所が多いようです。
ペット保険に入っている方も耳掃除は病気の治療とは関係ない予防医療になる為、保険適用にはならずに自己負担になりますので注意してください。
とはいってもさすがに毎週病院にいくのは困難ですので、一度獣医さんでお願いして猫ちゃんが耳掃除をしてもらう様子をしっかりと見学させてもらいながら、どんな風にすればいいのかプロに直接教えてもらうのがベストです。
一度教わってしまうとその後は自分でも耳掃除をしてあげられる様になりますので、病気を予防する意味でも覚えておくと本当に便利です。
猫ちゃんの耳を自分でお手入れする事に不安がある方は是非獣医さんに足を運んでみてはいかがでしょうか。
– おすすめ記事 –
・要注意!猫がなりやすい病気とは? |
・春に気をつけたい猫ちゃん の病気とは? |
・猫が食事でアレルギーを起こしてしまうことがあります! |
・Facebookで話題!?まるでアニメの世界「奇跡のキメラ猫」 |
スコティッシュフォールドってどんな性格
くるっとカールした耳が特徴!アメリカンカールの性格