「ワンちゃんと暮らす」の記事一覧
-
人気犬種トイプードルの毛色を紹介!性格に違いはある?!
常にペット人気上位に位置するトイプードル。飼育しやすい小型犬であり、その愛らしい外見からも、国内では飼育頭数の多いワンちゃんの一種です。このトイプードル、実は被毛のカラーも豊富に存在しているのです。毛色によって特徴に違いはあるのか、また何色の毛色があるのか、今回はそんなトイプードルの毛色に注目していきましょう。
-
愛犬の背中にしこりを発見!しこりが出来る理由とは
犬の背中を撫でていたらしこりのような違和感…。 飼い主だったら誰でも心配になってしまいますよね。 犬の背中のしこりは良性の場合もあり、素人には悪性か良性か判断がつきません。 今回は犬の背中にしこりができる原因や診断方法、見つけたときの対応や治療法などをご紹介します。
-
犬がセミを食べてしまった!そんな時どうすればいいの?
愛犬がセミをおいしそうに食べている! ゾッとしますし、お腹を壊さないか心配ですよね。 じつは犬がセミを食べてしまっても特別に害はありません。けれども私たちからすれば、やめてほしいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ここではなぜ犬はセミを食べるのか、その理由と食べてしまったときの対処法とセミを持ってこさせない方法をお伝えします。
-
犬にたまごを食べさせても大丈夫!与える際の注意点やメリット、おすすめレシピも!
人間の食材としても身近で、常備されている家庭も多いたまご。栄養も満点で、食事を作る材料としても強い味方となる存在です。人間が当たり前に食べているこのたまご、犬には与えてよい食材なのでしょうか?今回は、犬にたまごを与える際の注意点やメリット、たまごの栄養価などに触れていきます。愛犬にたまご料理を与えたいと考えている飼い主さん必見!
-
愛犬に鯵を与えても大丈夫?犬と鯵について徹底解説します!
鯵は栄養素が豊富なだけでなく、刺身からフライまで幅広く調理できることからも私たちの食卓に身近な食材ですよね。 栄養価が高い鯵を愛犬にも与えてみたいと考えたことのある飼い主さんも少なくないはずです。 そこでこの記事では、鯵に含まれる主な栄養素や期待できる効果から犬に鯵を与える時のデメリット、鯵を与えた犬が体調を悪くした時の対処法までまとめてご紹介します!
-
犬はとうもろこし食べても大丈夫!与える際の注意点は抑えておこう!
「愛犬がとうもろこしを食べたがるけど、与えても大丈夫?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? 結論としては、注意点を抑えておけば、犬にとうもろこしを与えても問題ありません。 与える時の注意点、とうもろこしの栄養は犬にどのような効能をもたらすのかを詳しくご紹介していきたいと思います!
-
お出かけ時の「ダブルリード」で愛犬も飼い主さんも安心!ダブルリードのメリットと注意点
お散歩中に急に走り出した愛犬の首輪が抜けてしまい、ビックリしたことはありませんか。首輪が抜けてしまう事で思わぬ事故に繋がる可能性もありますよね。そんなトラブルを回避するためにも、「ダブルリード」という方法がある事をご存知でしょうか。 今回は、愛犬の安全を守る「ダブルリード」について、メリットや注意点をご紹介していきたいと思います。ダブルリードにしようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!
-
愛犬のジャンプをやめさせたい!ぴょんぴょん飛びはねるのを止める方法
愛犬が元気に駆け回って遊んだり甘えてくる姿は、とても可愛く癒されます。ですが、時には興奮しすぎて手に負えない状態になり、大変な思いをすることがあるかもしれません。特に、ぴょんぴょんとジャンプする癖がつくと、ケガをしないかとても心配になりますね。 こちらでは、そんな"ジャンプ癖"のある困った愛犬の対処方法についてお伝えしていきたいと思います。
-
グラン・デリ おかず仕立てパウチを使った簡単レシピ集
「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s dog cafeのオーナーDecoさんが教える犬と飼い主さんが一緒に食べられる手作りレシピ!今回は、ユニ・チャームのおかず仕立てパウチを使った簡単手作りごはんメニューを3つ紹介!手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレなレシピをお試しあれ♪
-
犬の角化症って、何が原因で起こる病気なの?!そのメカニズムを知ろう
愛犬の皮膚が乾燥している・洗ってもすぐ脂っぽくなる・フケが多い・象の皮膚のように固く厚ぼったい…こうした症状、もしかすると犬の「角化症」かもしれません。皮膚の表面にある角質が正常に作られないことによって発症する角化症、実は皮膚病の中で最も多いとされる病気でもあるんです。一体、何が原因なのでしょうか?
記事に関するお問い合わせはこちら