1.犬はどんな時に遠吠えをする?
1.サイレンの音がなった時
1.周りの犬が遠吠えしている時
2.犬の遠吠えに意味はある?
2.犬の遠吠えの意味①犬同士の連絡ツールとしての遠吠え
2.犬の遠吠えの意味②ストレス解消としての遠吠え
2.犬の遠吠えの意味③寂しさからくる遠吠え
2.犬の遠吠えの意味④嬉しさアピール
2.犬の遠吠えの意味⑤単なる生理的な癖
3.犬がサイレンの音で遠吠えする理由は?
3.サイレンの音の周波数が関係している!
3.犬の聴覚は人の4倍~10倍
3.中には遠吠えが苦手な犬種もいる
4.犬の遠吠えをやめさせる方法は?
4.飼い主さんとのコミュニケーションが足りない場合
4.空腹感などからくる要求の場合
4.構ってもらいたくて遠吠えしている場合
4.本能で遠吠えしている場合
【掲載:2019.11.25 更新:2020.12.10】
犬はどんな時に遠吠えをする?

犬はどんな時に遠吠えをしているでしょうか。
◆サイレンの音がなった時
犬の遠吠えがよく聞こえる状況を頭に思い描きましょう。パトカーや救急車、消防車のサイレン、はたまた夕暮れ時の時報のお知らせのチャイムが聞こえる時に反応して、遠吠えをする犬が思い浮かびます。
このサイレンに対する遠吠えは犬によってちがうようで、我が家の場合は、緊急車両のサイレンには無反応、しかし、夕方の時報の音には遠吠えをしています。
◆周りの犬が遠吠えしている時
近所から犬の遠吠えが聞こえてくると、それに応えるようにして愛犬が遠吠えをすることもあります。犬を飼っているお宅が多いところでは、犬達の遠吠えの大合唱を経験したことがある方もいるのではないでしょうか。
この他にも、おうちでひとり留守番をしている時や、飼い主さんが帰ってきた時など、様々な場面で犬の遠吠えを聞くことがあると思います。
犬の遠吠えに意味はある?
私達人間の身近な存在の犬。一体どんな意味があって、遠吠えをするのか気になりますよね。
私たちには「アオーン」「ワオーン」としか聞こえていない遠吠えにも、実は色々な意味がある様です。犬の遠吠えの意味を調べてみました。
◆犬の遠吠えの意味①犬同士の連絡ツールとしての遠吠え
犬の祖先であるオオカミは、群れを作り、群れの中でもアルファ(ボス)が頂点に立ち、狩りをしてそのコミュニティを形成します。
このコミュニティの中で交わされる遠吠えは、狩りだけではなく、仲間を呼ぶ、縄張りを知らせる、危険を知らせるなどの仲間とのコミュニケーションの役割の意味を持つと言われています。
犬の場合も、「自分はここにいるよ」と仲間に知らせるサインが遠吠えの主な理由となるようです。また、遊びたい、発情のサインなど、色々な連絡ツールとしても活用されています。
◆犬の遠吠えの意味②ストレス解消としての遠吠え
犬の遠吠えには、飼い主さんに構ってもらえなくて暇な時などでのストレス発散の役割の意味もあるようです。
人間もカラオケを歌い、大声で叫ぶなどですっきりする場合もあります。犬も同様、きっと遠吠えをすることですっきりする場合があるのでしょう。
◆犬の遠吠えの意味③寂しさからくる遠吠え
留守番などで寂しいときに、飼い主さんを探す手段として遠吠えをする犬もいるようです。
特に、遠吠えをしたときに構ってもらった経緯がある犬は、「遠吠えをする=飼い主さんが来てくれる、構ってくれる」と学習して、遠吠えを繰り返す場合もあります。
◆犬の遠吠えの意味④嬉しさアピール
人であれば、嬉しい時、楽しい時に大きな声で感情を表現するときがあります。それと同じように、犬もテンションが上がると遠吠えをすることがある様です。
きっといつもの切ない感じの遠吠えとは少し違う感じに聞こえるかもしれません。
◆犬の遠吠えの意味⑤単なる生理的な癖
遠吠えが人間でいうところの貧乏ゆすりなどの生理的な癖になっている、という場合もあるようです。
たまたまなにかで遠吠えをした時に、すっきりして病みつきになってしまったなどの理由が考えられます。
犬は、なにも理由がなく遠吠えするのではないということですね。
犬がどういう時に遠吠えをしているのかよく観察して上げましょう。観察することによって、本能からくる物か、それとも犬自体の表現なのか、遊びなのかが見えてくるかもしれません。そして、それが改善策につながることもあります。
犬がサイレンの音で遠吠えする理由は?

サイレンに対する犬の反応にも、パトカーには反応する、救急車には反応する、サイレンには反応しないけれども夕方の時報には反応する犬。逆に、時報に反応せず、緊急車両のサイレンのみに反応する犬もいたり
◆サイレンの音の周波数が関係している!
一般的には、「サイレン音の周波数が、危険を知らせるときの遠吠えの周波数と非常に似ているから反応している」と言われています。つまり、本能的にサイレンの音に反応してしまっているということです。
このサイレンの場合は、犬はついつい遠吠えをしてしまうという状況なのではないでしょうか。
◆犬の聴覚は人の4倍~10倍
私たち人間にはサイレンが聞こえない時でも、犬の連絡周波数に合う音がすれば、犬は遠吠えをすることがあります。これは、犬の聴覚が人の4倍~10倍と言われていて、人が聞こえない音も犬の周波数に合う音なら拾ってしまうからです。
もしかしたら、人には聞こえない他の犬の遠吠えと同じ周波数の音が犬には聞こえて、反応しているのかもしれません。どこか遠くを見ながら遠吠えを始めたら、そのケースも考えられるでしょう。
◆中には遠吠えが苦手な犬種もいる
実は、犬にも遠吠え得意犬種、不得意犬種がいるようです。
どちらかというと、群れで生活する性質を持っているシベリアンハスキー、アラスカンマラミュート、サモエドなどのそり犬、またマズルが長い犬種のほうが遠吠えを得意としています。
逆に、ブルドック、パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなどのマズルが短い短頭種は遠吠えが苦手なようです。確かに遠吠えをする短頭種はあまりいないですね。
これは、オオカミに近い犬種ほど遠吠えをする傾向にあるということが関係しているようです。
犬の遠吠えをやめさせる方法は?

現代社会では、犬の遠吠えも騒音ととらえられてしまう場合があります。出来れば人も犬もストレスなく共存したいですよね。
犬の遠吠えをやめさせたい時は、まずどのような時に犬が遠吠えをしているのかを観察しましょう。そして、その時の犬の遠吠えがどんな意味で発せられているのかを見極めることが大切です。
◆飼い主さんとのコミュニケーションが足りない場合
お散歩が少ない、行っていない、かまってあげられてないなど、スキンシップ不足からきている要求の遠吠えであれば、そこを改善する必要があります。
例えば、たくさん撫でてあげたりおもちゃで遊んだりと、愛犬とコミュニケーションをとる時間を増やしてあげましょう。
また、普段よりも散歩の回数を増やす、歩いたり走ったりとメリハリのある散歩にする、距離を長くするなど、散歩を工夫してあげるのも効果的です。
◆空腹感などからくる要求の場合
ご飯が物足りない、少ないなど空腹感からくる要求の遠吠えの場合は、一度愛犬のフードの量が適切かどうか確認してみてください。十分な量を与えている場合は、お皿を食べるのに時間がかかるタイプのものにする、知育玩具を使っておやつを与えるなどの工夫をすることもできます。
また、ご飯の時間が早すぎて夜に空腹になってしまい、「暇つぶし」「かまって」「もっと欲しい」的な意味合いで、遠吠えをしている場合は、ご飯の時間帯をいつもよりも遅い時間にしてみるのもいいかもしれません。
◆構ってもらいたくて遠吠えしている場合
私達人間も暇な時間が長ければ、手持無沙汰になってなにかをいじったりすることがありますよね。
犬の場合、携帯電話、テレビ、本などの暇つぶしツールがあるわけでもなく、遠吠えしたときに構ってもらったりした経緯があれば、それを学習してしまい、遠吠えを繰り返すようになるかもしれません。
構ってもらい時の遠吠えは、基本的には「無視をする」ことが一番です。遠吠えをしても構ってくれないんだということを犬に理解させ、遠吠えを無視した後は、遠吠えをしていない時に褒めてあげるようにしましょう。
また、留守番などをさせる場合は、犬が退屈にならないようにおもちゃなどを用意しておくことも有効です。
どちらかというと人の構い過ぎた行動が招いた遠吠え癖なので、飼い主さんが行動を改めるに越したことはないでしょう。
◆本能で遠吠えしている場合
救急車やパトカーなどのサイレン音に反応しての遠吠えに関しては、刻まれたDNAからくる本能なので残念ながら改善は難しいかもしれません。サイレンに関しては、反応する犬、しない犬と両極端にいるので、まずは愛犬をよく観察しましょう。
できることとしては、サイレン音が聞こえたら側にいてあげて話しかける、かまってあげることで気をそらすことがあげられます。
犬の遠吠えに関するまとめ

この現代社会の中では、犬の遠吠えは他の人への迷惑になることもあり、飼い主さんにとっては悩みの種でもあります。ただし、本能からくるものはやはり制御させるとストレスになり、人も犬も窮屈になってしまいます。
まずは愛犬がどうして遠吠えしているのかを見極め、その原因を解消できるようであれば、飼い主さんがしっかりと対処してあげましょう。また、普段からご近所さんと友好な関係を気づいておくことも大切です。
– おすすめ記事 –
・スタンダードプードルの魅力はどんなところ?しつけ・価格・性格は? |
・「ダックスフンド」にも色々な種類がある!特徴・性格・価格は? |
・【獣医師監修】犬の血便の原因、治療法は?血便を発見した時はこれをチェック! |
・抱っこ嫌いな犬も抱っこできるようになる7ステップ!抱っこは犬を守るための重要な行為! |