「2020年10月」の記事一覧
-
猫が獲物を捕まえた後、おみやげとして持ってくる心理が知りたい!
私たちをなにかと驚かせてくれる猫の行動ですが、中でも狩りをした獲物を飼い主のもとへおみやげとして、持って帰ってくることではないでしょうか。 愛猫からの贈り物だと思えれば良いのですが、おみやげの対象はネズミや昆虫など、始末に困ってしまうようなものばかり…。 猫はなぜ自分で捕まえた獲物を、飼い主さんのもとに持ってくるのでしょうか? この不思議な行動の裏に隠された、猫の気持ちを探っていきましょう!
-
【獣医師監修】猫の心臓に負担がかかる心筋症とはどんな病気なのか知りたい!
猫が発症すると命に関わる病気が多く存在しますが、その中で体に麻痺が残るような病気とは無縁でありたいものですよね。 そのような病気の中で、注意が必要なのは心臓病の一つである「心筋症」です。 心臓は酸素をたくさん含んだ血液を全身に送り出す臓器なので、この心臓に何かしらの異常が起きてしまえば重篤な状態に陥ることも否めません。 猫の心筋症とは、どのような病気なのかを詳しくご紹介していきます。
-
アレルギーや掃除の負担を減らせる!?抜け毛の少ない猫種をご紹介
抜け毛は、爪とぎと並んで猫の飼い主さんの大きな悩みの一つです。換毛期はもちろん、普段の抜け毛も軽視できません。カーペットやソファなどのファブリック類についた抜け毛を全て取るのは、簡単ではありませんし、外出する時には服に付いた抜け毛も気になります。また、猫アレルギーの人にとって抜け毛は大敵です。今回は、猫が飼いたいけれど抜け毛が気になる人のために、抜け毛が少ない猫種をご紹介します。
-
【獣医師監修】猫が多飲多尿を繰り返して気になる!これって何かの病気なの?
猫はあまりお水を飲まない動物として知られていますが、もし愛猫がお水をたくさん飲み、尿の量が増えて頻度も多くなっていたとしたら、不安な気持ちになってしまいますよね。 夏ならまだしも、冬の寒い時期にもそのような傾向が見られれば、心配で動物病院に連れていくべきか悩んでしまうことでしょう。 猫の多飲多尿には、なにか重篤な病気が隠されているのでしょうか? そして病気の場合には早期発見こそが鍵となりますので、愛猫のサインを見逃さないためにも、多飲多尿について理解を深めていきましょう。
-
猫が快適にケージ内で過ごすためには置き場所が肝心って本当?
猫と暮らす飼い主さんの中には、お留守番のときや就寝時などに、ケージを活用している方も多くいらっしゃることでしょう。 いわばケージの中は猫だけの生活スペースとなり、安心安全に過ごせるということがポイントとなってきます。 そこで今回考えてみたいのは、猫のケージの置き場所についてです。 現在ケージを設置している場所に対して、猫ちゃんはもしかしたら満足してくれていないかも…? どのような場所が、猫にとって理想的な環境なのかを、まずは考えてみなくてはいけません。 猫に安心してケージの中で過ごしてもらうためには、室内のどこに置き場所を設ける必要があるのでしょうか。
-
【獣医師監修】これって猫の歯周病?こんな症状が出ていたら病気のサインかも?
猫と一緒に暮らす飼い主さんであれば、病気をせずにいつまでも健康体で、長生きしてほしいと望むことでしょう。 日々の食事に気を遣ってさえいれば、大きな病気などせず、健康で居てくれるような気もしますが、実際はどうなのか気になるところですよね。 毎日ご飯を食べている時点で、どの猫にもリスクがある病気と言えるのが、生活習慣病である「歯周病」です。 人間の病気として耳にすることのある歯周病ですが、猫も歯周病を患うことがあると言われています。 猫が歯周病を患った場合、どのような症状が出るのでしょうか?
-
猫の毛玉の取り方・カットの方法!毛球症対策はどうしたらいい?
猫の抜け毛や毛玉の効率的な取り方といえば、やはりブラッシング。ブラッシングの後に取れた大量の毛を見るとなんだか嬉しくなリます。けれど中にはブラッシングが苦手な猫もいることでしょう。仕方ないなと換毛期を猫の毛づくろいだけで済ませていると、色々問題が発生するのです。毛玉もその一つ。猫の毛玉の取り方やカットの方法、予防方法についてまとめてみました。
-
【獣医師監修】猫の膀胱炎の原因、症状、治療法は?オス猫は膀胱炎になりやすい?
猫がかかりやすい病気の中で、上位に挙げられるのが膀胱炎です。私たち人間も患いやすい病気と言えますが、猫が患った場合、どんな症状が見られるのでしょうか?また、薬で治療が可能なのか、予防法はあるのかなどを考えていきましょう。
-
【猫の手作りレシピ】こっくりかぼちゃと鯖のコンビネーション「鯖缶入りパンプキンスープ」を作ろう!
田園調布にあるDeco’s dog cafe「田園茶房」のオーナーDecoさんが教える猫と飼い主さんが一緒に食べられる手作りレシピ!今回は、寒い季節にぴったりな「鯖缶入りパンプキンスープ」のご紹介。とろみのあるスープなのでドライフードのトッピングにもおすすめです。手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレな猫の手作りレシピ是非お試しください♪
-
いざというときの安心感。「猫の保険」の選ぶポイント
うちに猫を迎え入れたとき、いざというときに備えてペット保険に入っておきたい。 そのように考える飼い主さんは多いのではないでしょうか? 近年、ペットが抱えるケガや病気などのリスクに備えて、ペット保険に加入する人が増えています。ペットには少しでも健康で長生きをして欲しいですよね。 飼い主さんとしては、万が一の際に責任をもって、後悔することのないような環境作りをしておきたいものです。 ペット保険を選ぶ際、選び方のポイントや注意点を事前に整理することで、ペットの特性に合わせた最適な保険選びができます。 今回は、ペット保険を選ぶときに押さえておきたいポイントを解説していきたいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら