「猫の病気・健康」の記事一覧
-
猫の健康診断の料金・項目は?受診頻度や必要な理由を解説!
10月13日は「ペット健康診断」の日なのをご存知でしょうか? 最近は人間だけでなく、犬や猫も健康診断を受けて病気の早期発見を目指す時代となってきましたね。 今回は、猫ちゃんの健康診断はどのような検査をするのか、そして費用はどれくらいかかるのかを解説いたします。
-
【獣医師監修】猫が発症すると言われているアレルギー性皮膚炎ってどんな病気?
「アレルギー」という言葉をよく耳にしますが、アレルギーは免疫学的な機序(メカニズム)によって、身体に症状が引き起こされることを指しています。 特定の異物により免疫が過剰に反応し、皮膚に何かしらの炎症が起きることを「アレルギー性皮膚炎」と呼びますが、猫にもこのアレルギー性皮膚炎が発症することをご存知でしょうか。 猫が発症している場合、速やかに飼い主さんが気づいてあげる必要がありますが、どのような症状が出て、どのような原因や治療法があるのかなどを、まとめてご紹介していきます。
-
【獣医師監修】猫の身体にできものができた!見つけたら動物病院に行くべきなの?
愛猫とスキンシップを図る際に身体の隅々まで触って、皮膚に異常がないか確認している飼い主さんは多いことでしょう。 もし、その際に何か「できもの」ができていた場合は、悪性なのか良性なのかが気になって、とても心配になってしまいますよね。 猫の身体に「できもの」ができていた場合、すぐに動物病院へ連れていくべきなのでしょうか?
-
【獣医師監修】猫の口元から聞こえるくちゃくちゃ音は病気が原因って本当なの?
ご飯を食べてもいないのに、愛猫の口からくちゃくちゃといった音が鳴っていたら、何か誤って食べてしまったのかと、心配になってしまいますよね。 食べ物を食べていないときに、ねこがくちゃくちゃと音を鳴らしていた場合は、病気のサインかもしれません。 猫が口からくちゃくちゃといった音を出す原因や、音が鳴ってしまう病気について解説していきたいと思います。
-
【獣医師監修】猫の副鼻腔炎はどんな病気?原因や症状を知って対策をしよう!
私たち人間は何かしらのきっかけによって、病気を発症することがありますが、猫も同じように猫特有の病気を発症することがあります。 猫の場合は自分で体調不良を訴えることができないため、飼い主さんが普段と異なる様子に気付くことにより、病気が発覚することがほとんどです。 人でも多い耳鼻咽喉科関連の疾患は、猫でも発症する可能性の高い病気となりますが、今回は副鼻腔炎にスポットを当てて、ご紹介していきたいと思います。
-
猫が季節の変わり目に元気がない原因とは?注意したい病気
「うちの猫ちゃん、なんだか季節の変わり目になると元気がなくなるような気がする。」そんな風に思われる方もいらっしゃると思います。 実は季節の変わり目になると猫は心身ともに不調になり、身の回りの変化を嫌う動物なのでストレスを感じやすいのです。 多くの猫は気分やストレスの原因のひとつとして、天候の影響を受けています。季節の変わり目が原因の体調不良についてその理由や対処法についてもお話します。
-
猫が口呼吸は危険!開口呼吸は病気の可能性もあるので要注意!
猫が病気などを患っている場合には、いかにその異常を初期に発見できるかどうかが鍵となってきます。 そのようなことからも、健康的な普段の愛猫の様子は、常に細かく観察しておきたいものですよね。 では、猫の口呼吸はどうでしょうか? もしこの口呼吸が病気のサインだった場合は、どのような病気の可能性があるのかを考えていきましょう。
-
【獣医師監修】猫の呼吸が早いけど、大丈夫?早くなる原因と注意点について知りたい!
猫ちゃんの呼吸が早いと感じたとき、何かしらの異変が生じているのでは?と不安になってしまうことがありなせんか?呼吸が早くなんだか苦しそうに見える時、少しでも落ち着いて対処するためには、どのような原因が考えられるのか知りたいものです。 今回は猫の呼吸について、早くなる原因と心配な症状について考えていきましょう。
-
【獣医師監修】猫のレントゲン検査では何が分かる?そもそも安全に受けられるの?
猫の平均寿命は年々伸びていることからも分かる通り、QOL(生活の質)を常に意識しつつ、愛猫の健康状態を把握しながら猫と暮らしている、飼い主さんが増えてきた結果であることがうかがえます。 病気の早期発見にも繋がる健康診断もペットには推奨されているため、最低でも1年に1回は、健康診断を愛猫に受けさせているといった飼い主さんも多いことでしょう。 とくにシニア期に突入した猫ちゃんの場合は、全身の状態が把握できるレントゲン検査も検討したいところですが、猫のレントゲン検査では何が分かり、どのように検査をしていくものなのでしょうか。
-
【獣医師監修】愛猫が立てない!突然起きる症状と異変の原因は?予防はできる?
もし愛猫が突然立てなくなってしまったら、飼い主さんは心配でパニックになりかねませんね。実際、症状や原因によっては、非常に危険な場合もあるので要注意です。猫が立てない原因はいくつかあり、高齢になると立てなくなることが多くなります。今回は、猫が立てない場合の症状や原因を解説するとともに、愛猫を守る方法もご紹介します。愛猫が突然立てなくなったときに備えて、ぜひご一読くださいね。
記事に関するお問い合わせはこちら