「猫のフード」の記事一覧
-
猫用ウェットフードの与え方の基本。上手な使い方とおすすめフード10選
普段、どんなフードを愛猫に与えていますか?主食はドライフードというイメージが強く、ウェットフードはおやつのイメージではないでしょうか。では、ドライフードとウェットフードは、どう違い、どちらが猫にとって良いのでしょうか?そんな疑問にお答えできるよう、猫のウェットフードについて、与え方から利点・注意点、おすすめフードまで、分かりやすくご紹介します。
-
愛猫のためのカロリー計算を学ぶ!適切なフード量はその子によって違う
愛猫のためのカロリー計算を学ぶ!適切なフード量はその子によって違う 愛猫が1日に必要とするカロリーを計算してみたことがありますか?キャットフードのパッケージに記載された「給与量の目安」を基にゴハンの量を決めているという飼い主さんが、多いのではないでしょうか。ところが、その通りにあげていても、太ってしまったり、逆に痩せてきたりすることがあります。そこで考えたいのが、愛猫が1日に必要とするカロリーを基にした給与量です。今回は、猫のためのカロリー計算について解説します。
-
子猫の餌は何をどのくらいあげればいい?ポイントを紹介
子猫には成猫になるために必要な栄養をあげなければいけません。そこで、どんな餌をどのくらい、1日に何回あげたらよいのかなどを、子猫の月齢に応じて調べました。乳歯がはえる生後4週ころまでは猫用のミルクで、その後離乳食にあたる子猫専用のキャットフードへ成長に合わせて切り替えていきます。
-
猫にホタテは与えても平気?正しい与え方や注意点が知りたい!
北海道の名産品である「ホタテ」は、貝柱はプリプリで甘く、ひもはコリコリと歯ごたえがあってとても美味しいですよね! 生で食べても焼いて食べても美味しい食材ですが、魚介類が好きな猫にもおすそ分けしたいと考えたことはありませんか? キャットフードのフレーバーとしての使用されている食材なので、猫に与えても問題がないように思えますが、実際のところ与えても問題はないのでしょうか?
-
猫にツナ缶がNGな理由!シーチキン好きにおすすめのフード4選も
ツナ缶(シーチキン)を開けると、喜んで寄ってくる猫は多いでしょう。大好きな猫缶を開けた音と勘違いしているのかもしれません。中身がツナだと知ると、さらにおねだりしてくる猫も多いです。可愛くおねだりされると、ついおすそ分けしたくなりますが、猫にツナ缶をあげても大丈夫なのでしょうか?今回は、猫にツナ缶(シーチキン)をあげてはいけない理由と、ツナ缶好きの猫におすすめのフードをご紹介します。
-
【モニターレビュー】タンパク質にこだわった筋肉の健康を維持するカラダづくりフードPhysicalife(フィジカライフ)を試してみました♪
ユニ・チャーム株式会社よりタンパク質にこだわった筋肉の健康を維持するカラダづくりフード『Physicalife(フィジカライフ)』が登場!ネコちゃんにモニターしてもらいました! 率直な意見・感想が多数!モニター結果を公開中!
-
ネコちゃんの早食いが気になる方必見!AllWell 早食いが気になる猫用【ユニ・チャーム株式会社】
ユニ・チャーム株式会社より2022年秋に新発売される食事の吐き戻し軽減を中心とした7つの機能で健康サポート「AllWell」から待望の新タイプが登場!! 早食いが気になる猫用の魅力をご紹介いたします!
-
ペットのプロであるコジマスタッフの愛猫のごはん事情を大調査!フードの種類やあげ方のコツをご紹介!
みなさんは愛猫のごはん事情を周りの人と話しますか?ごはんに関する疑問や悩みはたくさんあるかと思いますが、細かいところまで聞く機会ってなかなかないですよね。 そこで今回はペットの専門店コジマのスタッフ3名に、ごはん選びの基準や気を付けているところなどを教えてもらいました!これからネコちゃんをお迎えしたい方にも役立つこと間違いなしの内容です!
-
【獣医師監修】猫の避妊・去勢後は餌に注意!?おすすめのキャットフード5選
猫と一緒に暮らす上で餌を選ぶのは飼い主の仕事ですが、避妊や去勢後の餌には注意しなくてはいけないのをご存知でしょうか?避妊や去勢後には必要な摂取カロリーが変わってくるため、従来のキャットフードを与え続けてしまうと、猫に悪影響を与えてしまうことになってしまうのです。 猫に長生きしてもらうためにも、避妊手術や去勢手術は必要となってきますが、どんな点に注意して、健康を維持させてあげれば良いのでしょうか?
-
安全なキャットフードの選び方!何を目安にして選べば良いの?
猫の楽しみと言えば毎日の美味しいご飯となりますが、たくさんの種類のキャットフードが販売されているからこそ、どのような基準で選べば良いのか分からないといった飼い主さんも多いことでしょう。 フードは猫の体を作るためにも重要となりますし、できれば安全で美味しいキャットフードを選んであげたいものですよね。 猫にとって安全なキャットフードとは、どのようなフードのことを指すのでしょうか?
記事に関するお問い合わせはこちら