「2025年3月」の記事一覧
-
子猫にミルクはいつまで与える?離乳食への切り替えは難しいって本当?
猫はミルクが好きといったイメージが強い通り、子猫時代には母猫の母乳や市販の粉ミルクを与えるなどをして、すくすくと育っていきますよね。 しかし、身体の成長とともにいつまでもミルクを飲ませ続けるわけにはいかないため、いつまでミルクを子猫に飲ませるべきなのか悩まれる飼い主さんは多いはずです。 子猫にミルクはいつまで必要となり、離乳食へと切り替えていくにはどのようなことを心掛けておけば良いのでしょうか。
-
【獣医師監修】猫が少食になる理由6選!食べないときの対策法が知りたい!
猫ちゃんの楽しみと言えば毎日の食事ではありますが、食べる量が少なく、「少食になったな」と感じるようになったら、飼い主としては心配になってしまいますよね。 猫は体重や年齢によって1日の必要摂取カロリーが決まっていますし、健康で長生きしてもらうためには、毎日の決まった分量の食事はしっかりと完食してもらいたいものです。 愛猫がフードを残し、少食だと感じた際にはどのような原因が存在し、どのようにして改善していけば良いのでしょうか。
-
猫が前足でちょいちょいするかわいすぎる意味と対処法
猫が飼い主さんの顔などをちょいちょいと触ってくることがあります。これには、どんな意味が込められているのでしょうか?ふわふわもふもふの猫の前足には、なんとも言えない可愛さがあり、ちょいちょいされるといったいどんな気持ちで触ってくるのか気になってしまいますよね。 猫がちょいちょいする意味と対処法、また猫がちょいちょいするかわいい動画もご紹介します。
-
病気を患った猫のサインを見逃すな!代表的な10個の行動とは!?
いつまでも愛猫には健康で長生きし続けてもらいたいものですが、年齢を重ねていくにつれて飼い主さんが常に意識しておくべきことはやはり、病気を患っている可能性があるかどうかではないでしょうか。 猫には発症しやすいと言われている病気がいくつかあるため、日々の健康チェックは欠かせませんし、水面下で病気を発症していた場合には進行スピードが人間よりも速いため、いかに早期発見できるかどうかがカギとなってきます。 もしも愛猫が病気を患っていた場合、私たちにも分かりやすいサインを出してくれているものなのでしょうか。
記事に関するお問い合わせはこちら