「2025年4月」の記事一覧

  • 子猫・成猫の性別の見分け方!オスメスは顔つきでも分かるって本当?

    子猫・成猫の性別の見分け方!オスメスは顔つきでも分かるって本当?

    猫の性別を判断する際、基本的に性別は生殖器を見ることでわかりますが、その他にも見分けられるポイントがいくつかあります。 今回は、猫のオスとメスの見分け方について、顔つきや体つき、性格、行動のちがいをご紹介します。

    続きを読む

    nekoninja

    2025.04.22

  • 夏の猫ベッドに一工夫!快適な素材や理想の置き場所とは?

    夏の猫ベッドに一工夫!快適な素材や理想の置き場所とは?

    暑い日が続くと思えば、なんだかひんやりと肌寒い日があったりと、人も猫も体調管理が難しい時期ですね。暑い夏も快適にくつろぎたいのは猫も同じ。今回は、猫が快適に眠れる夏の猫用ベッドについて、おすすめの素材やベッドの置き場所などをまとめてみました。

    続きを読む

    そらにゃん

    2025.04.18

  • 猫がご飯を残す理由6選!有効な対策方法はこれ!

    猫がご飯を残す理由6選!有効な対策方法はこれ!

    猫にご飯を与えても、残してしまう…という状況になった飼い主さんは多いのではないでしょうか。 猫ちゃんといえば、食べムラやフードに飽きてしまう、などのお悩みをよく耳にしますよね。 猫がご飯を残す原因と、その対策を解説します。

    続きを読む

    中岡 早苗

    2025.04.15

  • 【ペットの専門店コジマも出展!】CAT EXPOが2025年4月29日に開催!

    【ペットの専門店コジマも出展!】CAT EXPOが2025年4月29日に開催!

    ネコちゃんに関するイベント『CAT EXPO』が大田区産業プラザPiOにて開催いたします。 キャットショーやネコちゃん用品の販売などネコ好きにはたまらない♪ イベントの詳しい内容や、チケットの購入方法など、ぜひ記事をご覧ください。

    続きを読む

    トレンド発信部

    2025.04.14

  • ケージから脱走する猫。対策の前に、脱走する猫の気持ちを知りましょう。

    ケージから脱走する猫。対策の前に、脱走する猫の気持ちを知りましょう。

    猫と言えば自由にお散歩をするイメージがあります。しかし、何気なく見ている首輪つき猫が実は何かの理由で家を脱走している猫かもしれません。脱走後、無事に帰宅してくれればいいのですが「もし帰ってこなかったら…」と考えるととても心配です。そこで大事なのは、飼い主さんが猫を脱走させないように配慮すること。でも、その前に猫の気持ちを理解してみませんか?今回は「何で脱走するのか?」という猫の心理について、お話していきます。

    続きを読む

    中岡 早苗

    2025.04.11

  • ヒョウ柄の猫ベンガル。模様や色ってどんなものがあるの?

    ヒョウ柄の猫ベンガル。模様や色ってどんなものがあるの?

    野生的な見た目が印象的なベンガルは、ワイルド好みの猫好きさんたちに人気があります。「ワイルド系のカッコいい見た目」と「みんなを和ませるキュートな明るい性格」、そんな外見と内面の両方から魅力が溢れています。大きな特徴とも言えるのが被毛の柄(模様)や毛色ですが、実はいくつかの種類があります。今回は、ベンガルの特徴や性格を交えながら、柄や色の種類や人気傾向をお伝えしていきます。

    続きを読む

    中岡 早苗

    2025.04.08

  • 【またたび水の作り方】猫の水分補給にまたたびを活用しよう!作り方をご紹介

    【またたび水の作り方】猫の水分補給にまたたびを活用しよう!作り方をご紹介

     『猫にまたたび』という言葉があります。猫にまたたびを与えると、またたびを舐めたり、体にこすりつけたり、床でゴロゴロと横になったり、目を見るとうっとりしています。人で例えると酔っ払っている状態になります。  またたびの効果は使い方によっては猫にいろいろなことができそうです。暑さで元気がない夏バテの猫に元気を出してもらうため、またたびの効果を使って猫の夏バテの解消をしましょう。

    続きを読む

    munoco

    2025.04.04

  • 猫がしっぽを立てる意味4つ!愛情表現など猫の気持ちをしっぽで知ろう

    猫がしっぽを立てる意味4つ!愛情表現など猫の気持ちをしっぽで知ろう

    しっぽを立てるしぐさは、猫の愛らしいポイントのひとつ。物言わぬ猫は、しっぽの動きで気持ちを表現していることをご存知でしょうか。また、猫のしっぽには生活上大切な身体的機能も備わっているのです。 今回は、猫がしっぽを立てるときの意味と、しっぽの役割などについてご紹介します。猫とのコミュニケーションにも役立つしっぽの感情表現を知って、愛らしいしぐさを観察してみませんか。

    続きを読む

    にゃんこ

    2025.04.02


記事に関するお問い合わせはこちら