「たぬ吉」の記事一覧
-
フォールデックスってどんな猫?特徴や性格を紹介
世界中にはたくさんの猫種が存在していますが、名前を聞いても知らない純血種が居たとしても不思議ではありませんよね。 特に歴史が浅い猫種だと名前も聞いたことがない、という人の方が多いことでしょう。例えば、フォールデックスも歴史が浅い猫種の一つです。 本記事では、フォールデックスはどんな猫種なのか、特徴や性格について紹介します。
-
保護猫を飼いたい方必見!迎える前に知っておくべきこと
猫のお迎えを検討している方であれば、保護猫を迎え入れることも候補にあがるはずです。 しかし、保護猫を飼いたいと思っていても、どうやって出会えばいいのか、費用はどれぐらいかかるのか、特別な条件はあるのかなど、なかなかハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。 保護猫を飼いたいと思ったらどのような心構えが必要なのか、ご紹介していきます。
-
猫はローズマリーが苦手?食べてしまったら?
ローズマリーは爽やかな清涼感が特徴的で、お肉や魚料理の臭み消しとして使用している方も多いのではないでしょうか。精油やアロマオイルの原料としても使用されていますよね。 身近なハーブであるからこそ、猫のいるご家庭でも使用する機会があると思いますが、果たしてローズマリーは猫が食べたとしても安全なハーブなのでしょうか。
-
ラパーマってどんな猫?性格や出会い方を紹介!
見た目にインパクトのある「ラパーマ」といった猫種は、日本ではまだまだ珍しく、ご存知ではない方も多いのではないでしょうか? ラパーマとは一体、どんな猫ちゃんなのか。ラパーマの性格や、どこで出会えるのかをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫がよだれを垂らしている!唾液の過剰分泌が病気なのか知りたい!
猫はとてもキレイ好きな動物なので、食事のあとはもちろん、時間さえあれば必死にグルーミングをして、体を清潔に保っていますよね。 しかしそんなキレイ好きの猫が、よだれを垂らしていた場合はどうでしょうか? 何かよっぽどの理由があるのでは、と疑わずにはいられませんよね。 猫がよだれを垂らしている場合は、体に何かしらのトラブルが起きていると考えられますが、一体どんな原因が隠されているのでしょうか?
-
猫の柄・毛色は24種類!模様によって性格がちがうって本当?
猫の柄や模様にはどんな種類があるか知っていますか?私たちが普段よく目にする野良猫やペットショップなどで見かける血統種の猫たちは、様々な毛色や柄をしていますよね。こうも毛色や柄が違うとなると、同じ動物でも模様によって性格が異なるのかも気になるところです。 今回は、代表的な猫の柄の種類やその決まり方、模様による性格の違いについてご紹介します。
-
猫と遠方に移動するには新幹線が最適なのかをじっくり考えてみた!
猫と長距離を移動する予定があるときに、新幹線しか移動手段がないとしたら、飼い主さんは当日まで、不安でいっぱいになってしまうことかと思います。 ストレスを感じやすい猫を新幹線に乗せるためには、飼い主さんは愛猫の苦痛を最小限にするために、どんな準備をしておけば良いか、気になるところですよね。 ほかのお客さんに迷惑をかけないためにも、マナーはしっかりと守らなくてはいけません。 猫と一緒に新幹線に乗車する際には、どんなことに注意をすれば良いのでしょうか?
-
猫と一緒に車移動!事前に準備すべき5つのグッズをご紹介!
街を走行している車の中には助手席の窓から顔を出して、楽しそうに風を感じている犬を見かけることがありますが、「安全なのかな?」と思う反面、「気持ちよさそうで、羨ましいな…」と思う方も多いことでしょう。 車で移動する際におとなしく座っていられる犬に対して、猫の場合はどうだろうと考えたことはありませんか? 猫も犬のように車に乗せて移動しても、問題のない動物なのかを考えてみました。
-
猫が虫を食べた!口に入れることでこんな危険な目に遭うことも!
猫にとって遊びの対象になりやすい虫ですが、遊びの延長で口に入れ、そのまま食べてしまうこともありますよね。 虫は寄生虫を媒介していることも多く、猫に害がないのか心配になってしまうことでしょう。 果たして猫は、虫を食べたとしても大丈夫なのでしょうか? どのような虫が猫に害があり、そして猫の居るご家庭では、どのように虫を退治すべきなのかをまとめてみました。
-
暴れる猫の爪切りは大変!そもそも爪を切る必要ってあるの??
キレイ好きな猫にとってグルーミングは欠かせませんが、自らケアができない部分は、飼い主さんがお手入れをしてあげなくてはいけませんよね。 愛猫のためなら何でもしてあげたいところではありますが、爪切りに関しては苦手意識を持っている飼い主さんも多いことでしょう。 無理矢理拘束されて、唯一の武器となる爪を切られてしまうわけですから、猫にとっては暴れてでもその状態を回避したがるはずです。 爪切りをする際に愛猫が暴れる場合には、どのような方法を用いて爪を切ってあげることが望ましいのでしょうか。
記事に関するお問い合わせはこちら














