ペットスマイルスタッフが!キャットショーを体験してきました!

2018.02.03

ペットスマイルスタッフが!キャットショーを体験してきました!

猫が出ているCMや映画を観るたびに、うちの猫ちゃんの方が絶対可愛いのに!と思ってしまう飼い主さん、あなたの考えは間違っていないかも・・・!キャットショー初心者でもルールを守ればキャットショーに参加出来るのです!今回、ACCのキャットショーに行った初心者高松がキャットショーをご紹介します。

focebookシャア
ツイート

猫

今回、初めてACCのキャットショーに参加した高松です!
初心者の方々が思うキャットショーってどんな所だろう、一般の人は参加していいの?などの疑問やルール等紹介していきたいと思います!


参加したキャットショー*ACC CAT SHOW in 埼玉*

主 催 アジアキャットクラブ 広域埼玉ペット事業協同組合
●会 場 SJDドッググルーミングスクール大宮校
●日 時 2018年1月27日(土) ●受付9:00~ ●審査10:00~15:00
●審査方法 2審制オールブリード・チャンピオンポイント(その他のクラスは1審制)

キャットショーの流れ

  1. Aリング、Bリングの2つに別れ審査員が出陳した猫ちゃんを審査します。
  2. ※審査は当日の出陳状況により予定を変更する場合があります。

  3. 出陳する猫ちゃんの番号がアナウンスされ、呼ばれた猫ちゃんは指定された番号のケージに猫ちゃんを入れます。
  4. microphone7_businesswoman
  5. エントリーした猫ちゃんがケージに入ったら、審査員が順番に猫ちゃんを見ていきます。
  6. キャット3
    審査委員は猫ちゃんの顔の骨格、体の大きさしっぽが曲がっていないか等猫ちゃんの体を触り審査をします。
    その時に審査員から品種の猫ちゃん歴史や、猫種の特長を細かく話してくれます。
    エントリーした猫ちゃんについても話をしてくれますので、審査委員の方に褒められた時は鼻高々ものです☺

  7. 最後に、入賞した猫ちゃんにはリボン及びチャンピオンリボンが出陳した猫ちゃんに付けられます。
  8. 審査終了です。
猫

審査の様子を見て感じたことは猫好きの方なら一度は行って頂きたいショーだと私は今回参加して思いました。
何と言っても、たくさんの猫ちゃんが見れる所や自分の猫ちゃんと同じ種をみてこんなに大きくなるのか!や、毛のツヤツヤ、ふさふさしている所など他の猫ちゃんを見てお手入れに気を使ったらこんなにキレイになるんだ!とお手本が出来る事も良いと思いました。そして、珍しい猫ちゃんも見ることが出来る所もオススメポイントです✨

今回受賞した猫ちゃん達

メインクーン シンガプーラ
種類:メインクーン
名前:太鳳
性格:元気いっぱい
特長:顔の骨格など将来が楽しみと太鼓判が押されました!
種類:シンガプーラ
名前:杏
性格:ジャジャ馬娘
特長:大きなアーモンドの瞳に審査が釘付けでした!
セルカーク スコ
種類:セルカークレックス
名前:ライル
特長:審査員も褒める巻き毛!
種類:スコティッシュフォールド
名前:ライチ
特長:初めての参加でAリング、Bリングと賞を取りました!
猫

受賞した方々に話を聞いた所、皆様自分の猫ちゃんを愛情いっぱいに育てられていることが話を聞いて感じました。
受賞された猫ちゃんは日頃ブラッシングやシャンプーなどのお手入れに慣れている子が多かったのか審査委員の方に触られても動じない子が多かったです。
しかし、今回参加された猫ちゃんはどれも甲乙付け難い子ばかりで難しいと審査委員の方が嘆いておりました。
最後は、飼い主様のお手入れの部分に勝敗が上がるそうで今回の猫ちゃん達が選ばれました。

キャットショーと言うと「血統書のある猫」しか出られないものと思っていませんか?

実は、生後4ヶ月以上で健康な猫ならどんな子でも出られのです!

意外ではありませんか?

キャットショーには下記のような色々なクラスがあり、多分ほとんどの『愛猫ちゃん』が参加する事が可能だど思います。
日本ではCFA(キャット・ファンシアーズ・アソシエーション)とTICA(ザ・インターナショナル・キャットアソシエーション)いう団体に加盟しているキャットクラブが一年を通じて全国でショーを開催していますが、今回はACCのショーを体験してきましたのでACCのキャットショーについてご紹介致します。
ACCのクラスを見てみましょう!

ACCキャットショーのクラスについて

参加クラス 参加対象猫
ベビークラス 生後2ヶ月以上~4ヶ月未満
キツンクラス 生後4ヶ月以上~8ヶ月未満
チャンピオンシップクラス 未成猫クラス 生後8ヶ月以上
成猫クラス 1歳以上
プレミアシップクラス 去勢・避妊猫
ハウスホールドペットクラス 血統書を持たない猫

様々なクラスがありますね。

キャットショーということもあり品種猫ちゃんが対象のクラスが存在します。
審査の基準は猫種がスタンダードに最も近い猫ちゃんが審査の基準になるそうです。

しかし、ハウスホールドペットクラスにはそのような基準が無く、いかにその猫ちゃんが健康で素晴らしく、飼い主様に愛情いっぱいに育てられたか、可愛がられているかと言ったような事が審査の対象になるようです。
室内飼いの猫ちゃんにとってキャットショーは、自分の猫ちゃんを思う存分自慢出来る場所でもあります。普段なかなかチャンスの無い『うちの子自慢』が出来る場ともいえます。
キャットショーに参加してみたいと思いませんか?

キャットショーに参加してみよう!

1.キャットショーの予定を調べる

キャットショーの開催日程は猫関連雑誌やACC(アジアキャットクラブ)、CFA(キャット・ファンシアーズ・アソシエーション)、TICA (ザ・インターナショナル・キャット・アソシエーション)の日本/アジアリージョン公式ホームページで調べることができます。
開催する場所や日時他の詳細はショーを主催するキャットクラブに問い合わせをするのが一番確実です。

2.出陳の申し込みをする

キャットショーへ出ることを「出陳」と言います。
見学は予約無しに出来ますが、出陳は各団体が定めた出陳申込用紙=「エントリーフォーム」に必要事項を記入し、締め切りまでにエントリー受付担当者へ郵送かFAXをします。
その用紙と出陳料(大体1万円程度)を払い血統書付きなら、そのコピーも添付すると良いでしょう。

エントリーシートが受理されて始めてショーへ参加できる流れになっています。
エントリーフォームやその記入方法は団体によって異なりますよく確認をし申込みをして下さいね。

3.ショーへ出る準備をする

エントリーを済ませたら、後は当日を待つだけ!
でもキャットショーはある意味では「猫のビューティ・コンテスト」です。
うちの子を自慢するのなら綺麗なところを見せびらかしたいものです!
なので、たった今まで泥の中で遊んでいたような、はたまた虫がワンサといる様な猫ちゃんは嫌がりますし、愛情をかけ育てたとは言えないでしょう。ショーに出陳する前はしっかりお手入れをしましょう。

またショールールで以下の猫の出陳は禁止されています。
1:耳ダニ、ノミ、マダニのわいている猫
2:皮膚病、伝染性疾患が認められる猫
常識的に考えれば何故、上記の様な猫はたくさんの猫達が一堂に集うショーなので他の猫ちゃん達にかかってしまっては一大事です!
しっかりケアをしましょう。
またショーまでに予防接種を済ませておくことも定められています。予防接種有効期間内なら問題ありませんが、ショー当日辺りに有効期間が切れてしまう場合は早目の注射をお勧めします。

ACCの審査規定諸注意について

・キツンクラスは他団体登録の猫の出陳も受け付けます。
・当日は獣医師の検診はありません。
 耳ダニ・ノミなどの寄生虫、伝染性皮膚疾患、伝染性疾患の猫の出陳
 および入場は禁じられています。
・出陳猫は必ず3種混合ワクチンの接種を済ませてください。
・出陳者は当日、審査員との会話は禁じられています。
・出陳猫は必ず爪を切って来てください。
・出陳者および見学者が控えケイジの中の猫を無断で覗く事
 また写真撮影は禁止します。
・審査ケイジに出し入れ以外、会場内、猫を抱きながらの移動は禁止
 されています。
 本会の規定により厳正公平に審査いたします。(審査の判定についての異議申し立てはできません)
・出陳者は当日ケイジカバーまたは大判バスタオル等を忘れずにご用意願います。

猫

後はいかに綺麗に見せびらかすかだけを考えましょう。
ショーに出す際に自慢げに自分の胸元より上に持ち上げてケージに入れる方もいらっしゃいました。
うちのこをたくさんの方に見てもらいたいと思っている方!ケージに持っていく所から審査は始まっていますよ!
世間でも可愛いと認めてもらいたい!と思っているなら、キャットショーへ参加してみてはいかがでしょうか?

– おすすめ記事 –

猫のしっぽの形は8種類以上!?短いしっぽの役割は?しっぽが短い猫種は?
アメリカンショートヘアの人気の毛色の種類は?値段は?
ベンガルの柄(模様)や色ってどんなものがあるの?
セルカークレックスのくるくる巻き毛がカワイイ!けど、抜け毛は多いの?

focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高松 歩

高松 歩

猫様と日々楽しく暮らしています。 猫様にふりまわされる毎日ですが、そんな毎日にも幸せと癒しを感じています。 猫様と暮らしている方には共感を、暮らしていない方には猫様の魅力を伝えられたらと思っています。


記事に関するお問い合わせはこちら