「2023年4月」の記事一覧
-
【獣医師監修】猫の目にゴミが入っていて心配!取り除いてあげることが正解なの?
クリクリのお目々がかわいらしい猫ではありますが、顔の大きさに対して眼球の比率が大きく、目にゴミが入りやすいことでも知られています。 目にゴミが入ると私たち人間は痛みを感じますが、猫の場合は痛みを伴っているのかも気になるところですよね。 愛猫の目にゴミが入っていると感じたとき、飼い主さんはどのような対応をすれば良いのでしょうか。
-
猫のいる生活は幸せ?猫とのリアルな暮らしを見てみよう!
これから猫と一緒に暮らしたい方、猫を飼ってみたいけど迷っている方、漠然と猫との生活をイメージしていませんか?果たしてイメージ通りなのか、猫のいる生活について知りたくありませんか?家族として猫を迎えると、どんなことが待っているのか知りたい方にぜひ参考にしていただきたいリアル情報をご紹介します。
-
猫が寝る場所を変える理由とは?快適な睡眠を守る秘訣やグッズをご紹介
猫が寝る場所を変える理由をご存じでしょうか? 猫は気ままにコロコロと寝る場所を変えますよね。猫にとって快適ではないのかなと不安に感じることもあるでしょう。実は、猫が寝る場所を変えるのには、猫ちゃんなりの理由があるのです。今回は、猫が寝る場所を変える理由や気を付けるべきポイントとともに、猫ちゃんに合ったおすすめベッドをご紹介していきます。
-
犬と猫一緒に飼うことはできる?共存するための4つのポイントとは?
犬も猫も好きな方であれば、一緒に飼うことができるか、考えたことのある方は多いのではないでしょうか。 しかし、人間と共存できるペットとして知られている犬と猫ですが、どちらもまったく異なった習性を持つため、一緒に飼った場合、仲良く暮らしてくれるのかも気になるところです。 そして、お迎えする際にはどちらを先に迎え入れるべきなのか、一緒に飼う際にはどんな事前準備が必要なのかなどを考えてみました。
-
〔2023年度ペットの専門店コジマ〕ペットスマイルモデルを起用!ポスター&ショートムービーをご紹介!
2023年度ペットの専門店コジマポスター&ショートムービーが4/20より順次掲示を開始しました!ショートムービーのあらすじや見どころもご紹介♪また、ペットスマイルモデルのご紹介と撮影の裏話もありますので、お見逃しなく!
-
猫と一緒にお出かけしたい!必要な物や注意点は?おすすめスポットも
「猫も家族」と考える飼い主さんは、旅行や帰省の際にお留守番をさせるのは可哀そうと思うかもしれません。積極的に、一緒に楽しみたいと思う飼い主さんも少なくないでしょう。では、「家につく」と言われる猫と一緒にお出かけできるのでしょうか?今回は、猫と一緒にお出かけしたい方向けに、必要なグッズや注意点、おすすめスポットをご紹介します。逸走や迷子のリスクに十分配慮したうえで、お出かけを楽しんでください。
-
〔初めてのお迎えに安心〕猫をお迎えする際に必要なものとは?これを準備すれば安心!
猫好きの方であれば猫のお迎えが決まったとき、今後の生活が楽しくなる予感にワクワクすることでしょう。 お迎えする猫ちゃんのためにも、「このおうちに来て良かった!」と思ってもらえるように、必要なものも事前に準備しておきたいものですよね。 心弾む猫ちゃんとの共同生活を始めるためには、しっかりと必要なものを準備して、安心快適な環境を整えていきましょう
-
猫の縄張りはどれくらい広い?縄張りに関わる行動についても詳しく解説
「猫の縄張り」というワードはよく耳にしますが、実際にどこが縄張りになっているのかを知る人はいないのではないでしょうか?実は、性別によっても資源の豊富さによっても縄張りの広さは変わるのです。おうちの問題行動にもなる「マーキング」や「鳴き声」も縄張りと深い関係があるでしょう。今回は、猫が縄張りを作る理由やその範囲について詳しく解説していきます。猫についてより深く知ることで、さらに理解を深めていきましょう。
-
【猫の手作りレシピ】缶詰だから手軽で簡単!トッピングにも便利な「鮭の中骨みぞれ餡」
田園調布にあるDeco’s dog cafe「田園茶房」のオーナーDecoさんが教える猫と飼い主さんが一緒に食べられる手作りレシピ!缶詰の鮭を使用で簡単お手軽「鮭の中骨みぞれ餡」。たっぷり水分も摂れる&フードへのトッピングもおすすめ。手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレな猫の手作りレシピ是非お試しください♪
-
妊娠女性は注意!猫のトキソプラズマってどんな病気なの?
世の中にはたくさんのウイルスや細菌が蔓延しているので、日常的に対策し、感染しないよう心掛けることが大切ですよね。 これは人間だけでなく、猫のような動物にも言えることとなります。 なぜなら猫が元となって、人間に感染する病気が存在するからです。 その中でも注意しておきたいのが「トキソプラズマ症」と呼ばれる感染症ではないでしょうか。 この病気の感染源となるトキソプラズマとは何を指し、どのような症状をもたらす病気となるのかをご紹介していきたいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら














