- 1.猫が誤飲しやすいビニール製品は?
- 2.猫がビニール袋をなめる・食べる理由は?
- 3.猫がビニールを食べてしまった時の対処法は?
- 4.猫がビニール袋をなめる・食べる時の対策は?
- 5.猫がビニール袋をなめる・噛む時のまとめ
1-1.猫が入って遊べる大きさのビニール袋
1-2.ビニールポーチやパッケージ
2-1.理由①触って確認する猫の習性
2-2.理由②ビニール袋をおもちゃだと思っている
2-3.理由③ビニール袋に味がついている
2-4.理由④ストレスや病気が原因
3-1.猫がビニールを食べた時はすぐに動物病院へ!
3-2.猫の様子、注意したい症状は?
3-3.動物病院で伝えること
4-1.対策①猫からビニール袋を隠す
4-2.対策②猫が嫌がる匂いをつける
4-3.対策③猫の食事を見直す
4-4.対策④ストレス解消をさせる
猫が誤飲しやすいビニール製品は?
ビニール製品は、私たちが暮らす生活では、欠かせない物になっていますね。コンビニやスーパーでの買い物の時や、商品を買った時のパッケージ、またはポーチやケースなど、ビニールは多くのものに使われています。
◆猫が入って遊べる大きさのビニール袋
猫が入って遊べるくらいの大きい袋であれば、猫が中に入って遊ぶことが出来ます。狭いところに入るのが好きな猫ですから、体が入るようなビニール袋はぴったりの遊び道具になります。
飼い主さんがいつものように買い物して来ると、中身よりもビニール袋に興味を持つ猫も多いのではないでしょうか。
特にビニール袋は、薄くてくしゃくしゃと小さくなりやすく、ひっぱればある程度は伸びますし、歯で小さく噛みちぎることが出来るような素材です。猫がなめたり、噛んだりしているうちに、小さく千切れた破片を誤って飲み込んでしまうことももちろんあり得ます。
また、大きい袋のままでも、少し喉に入ってしまうと、ずるずると飲み込んでしまう可能性があります。
◆ビニールポーチやパッケージ
袋以外でも、ポーチや簡易包装のパッケージなどのビニール製品は、猫がかじりやすい固さのものがあります。噛み付いて遊んでいるうちに、噛みちぎって破片を誤飲することもあります。
猫がビニール袋をなめる、食べる理由を理解して、対策をしっかりする必要があります。
猫がビニール袋をなめる・食べる理由は?
猫が本来食べるものではない物を食べることを「異嗜行動」「異食行動」と言います。
猫が自分からビニール袋を食べるのには、どんな理由があるのでしょうか?
◆理由①触って確認する猫の習性
猫はその習性から、対象物を見た時に前足で触ったりする他、口に入れてみて、感触を探ったり、食べられるものかどうか確認します。食べる物ではないとわかれば、次には遊べるおもちゃになるかどうかを、さらに触ったりなめたり噛んでみたりして確認します。
興味が無くなれば、猫は対象から離れていくものです。ただ、もしビニール袋が気に入ってしまえば、なめたり、かじり続けたりして、遊ぶこともあります。
その結果、ビニールを噛みちぎって破片を食べてしまったり、飲み込んでしまったりする事が起こります。
◆理由②ビニール袋をおもちゃだと思っている
ビニールはカサカサ音がしたり、くしゃくしゃと形が変わったりして、猫の興味を引きやすいと言えます。一度ビニール袋をかじったり飲んだりしてしまうと、見るたびに遊びたくなり、なめたり食べようとしたりする猫もいるようです。
もしかして、飼い主さんが猫と遊ぶ時に、ビニール袋を使っていませんでしたか?
飼い主さんがいない時にもビニール袋で遊んでいるうちに、誤飲してしまうこともあり得ます。
◆理由③ビニール袋に味がついている
食品を購入した時のビニール袋であれば、入っていた食品の匂いや味がついているために、袋をなめる、かじるという可能性があります。
また、一度何か食べ物の匂いや味がすると覚えてしまったことで、ビニール袋に興味を持ってしまい、その後も続けてなめたり食べたりするようになることがあります。
◆理由④ストレスや病気が原因
寄生虫がいる、消化器系に障害がある、栄養が足りていないなどが理由と考えられます。体の不調から、食べる行動にも異常が起きている可能性があります。
病気とまで言えなくても、ストレスを感じてビニール袋を噛みちぎり、飲み込んでしまうという行動が出ていることもあります。
さらに、異食行動にも遺伝があるようで、バーミーズやサイアミーズにその傾向があると言われています。
猫がビニールを食べてしまった時の対処法は?
◆猫がビニールを食べた時はすぐに動物病院へ!
ビニール袋など、飲み込んだ物が気管を塞ぐと、呼吸困難になる恐れがあります。胃の中で止まれば胃炎になる可能性があります。さらに小腸にまで達してしまうと、手術で取り出すことになります。いずれにしても猫の体にとても負担がかかることになります。
また、飲み込んですぐに飼い主さんが気づくとは限りません。体調がおかしいな、と思ってから何日も経ち、さらに症状が出て来てから、何か飲み込んだかも?と気づくこともあります。
気づいた時点で、すぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
◆猫の様子、注意したい症状は?
ビニール袋を食べてしまうと、多くは吐き出すか、便として排出されるかのどちらかです。
次のような症状をしていたら、誤飲を疑いましょう。
・何度も吐く
・吐いても食べ物が出てこない
・呼吸が苦しそう
・元気がない
・食欲がない
・お腹を触られるのを嫌がり、触ると痛がる
これらの症状が見られて、ビニール袋がかじられていたり、または無くなっていたりしたら、飲み込んでしまった可能性があります。
喉に詰まった場合には、吐いて出そうとしますので、猫が吐いたものをよく観察しましょう。
また、ビニール以外でも、異物を飲み込んでしまう可能性はいつでもあります。ビニール製品と合わせて、何か誤飲した時には同じような症状が現れるでしょう。
◆動物病院で伝えること
誤飲をしてしまった場合は、早めに動物病院に連れて行き、異物を飲み込んだ可能性のあることを伝えて下さい。もしわかれば、飲み込んだものを獣医さんに伝えると、診察の助けになります。
獣医さんには以下のことを伝えましょう。
・どれくらい飲んでしまったか
・飲み込んだのが何時頃か
わかる範囲で、出来る限りの情報を獣医さんに伝えて下さい。
もし、以前から体調がおかしかったのであれば、どんな症状か、いつ頃からその症状が出ていたか、症状が出始めてからどのくらいの期間が経っているかを伝えましょう。
猫がビニール袋をなめる・食べる時の対策は?
ビニール袋を飲み込んで、愛猫が苦しむ姿は見たくありませんよね。誤飲されてしまう前に、ビニール袋をなめさせない、食べさせない対策をとりましょう。
◆対策①猫からビニール袋を隠す
猫から対象物を遠ざけてしまうのが、一番の対策です。
買い物から帰って来たら、食品は冷蔵庫や棚にしまい、袋を猫が触れないところに片付けてしまいましょう。
特にキッチン周りは猫が入れないようにすると安心です。見えるところにあると、一見届かないような所でも、猫は遊び半分でビニール袋を取ろうと高いところに登ったりしてしまいます。
ゴミ箱にビニール袋がかけてある場合にも注意が必要です。ビニール袋を気にするようになった猫だと、ゴミ箱にあるものでもなめるようになったり、噛んだりしてしまう可能性があります。
蓋付きにしてしまうか、普段はビニールを使わないようにするなどの対策が必要でしょう。
◆対策②猫が嫌がる匂いをつける
どうしてもビニール袋が目につくところにある場合は、それに猫が嫌がるような匂いをつけるという方法もあります。そうすれば猫がなめることもなくなります。
ミカンなどの柑橘系の匂いをつけるほか、猫が嫌う匂いがするスプレーが市販されていますので、そちら利用してみるのも良いでしょう。猫に害がないものを選んでくださいね。
◆対策③猫の食事を見直す
猫のフードを大粒や噛みごたえのあるものに変えてみる方法もあります。急に全部を変えるのではなく、今までのものに少しずつ混ぜて与えてみましょう。
猫用のおやつで、しっかり噛む事が出来るものを与えてみても良いでしょう。太らないように、1日にあげる量は変えないように気をつけて下さい。
また、食感が楽しいという理由から、ビニール袋をなめたり噛んだりしている場合もあります。
噛むものを欲しがっているような場合には、猫草を与えるのも良いでしょう。ビニール袋をかじるずっと安心で健康的です。
◆対策④ストレス解消をさせる
飼い主さんとのスキンシップが少なく、留守番も多いという猫だと、ストレスのあまりビニール袋をかじっているのかも知れません。
一緒におもちゃや猫じゃらしなどで遊んで、運動をさせてあげましょう。声かけや撫でることが減っていたら、積極的に触れ合うようにしてみましょう。
この時、遊ぶ時にビニール袋を使っていた、という場合は、すぐに使うのをやめましょう。
確かに、カサカサ音がしたり中に入れたりして、猫がビニール袋に興味を持つので遊びやすい場合もあります。ただ、なめたり食べたりする危険を考えると、猫のためにはなりませんね。
また、食べ物ではない物をなめる、食べるという行動は、飼い主さんの気を引こうとしている理由からかも知れません。袋を片付けるだけではなく、今までの猫の生活も見直してみることが誤飲の対策につながります。
猫がビニール袋をなめる・噛む時のまとめ
人間と猫が一緒に暮らすのですから、猫が誤飲してしまいそうな物は全て気をつけることが飼い主さんのつとめです。
ただ、どんな理由からビニール袋をなめる、食べるという行為をしているのかを突き止めるのは、難しいと言えるでしょう。
ビニール袋が猫の目の前から無くなっても、また他のものをなめたり食べたりするようになっては意味がありません。食事を変えるだけ、ビニール袋を隠すだけ、ストレスをなくすだけではなく、組み合わせて対策をしてみて下さい。
少し大変かも知れませんが、ひとつずつ、普段の生活で対策をしておけば、ビニール袋の誤飲ということは防げます。
– おすすめ記事 –
・布を食べる・・・猫の異食症・ウールサッキングの症状、原因、対策は? |
・ヒョウ柄の猫はベンガル以外にもいる?特徴や性格を解説 |
・【獣医師監修】猫がチョコレートを舐めた!致死量や対処法は?バレンタイン時期に注意したいポイント |
・【獣医師監修】猫が吐く原因は夏バテ?危険な嘔吐に気をつけて! |