「2019年1月」の記事一覧

  • 【にゃんたま画像10選】猫の金玉(ふぐり)の魅力とは?去勢後はどうなるの?

    【にゃんたま画像10選】猫の金玉(ふぐり)の魅力とは?去勢後はどうなるの?

    昨今マニアが続出しているという猫の部位、ふぐり。ふぐりとは睾丸のことを言い、別名を金玉と呼び、マニアの間では「にゃんたま」と呼ばれて親しまれています。去勢前のオス猫のにゃんたまは、なんとも言い難いぐらいふわふわでふっくりとしており、見るだけで幸せな気持ちにさせてくれる代物です。 この癒しのにゃんたま、去勢後はどうなってしまうのでしょうか。奥の深い猫の金玉事情を深掘りしていきたいと思います!

    続きを読む

    たぬ吉

    2019.01.29

  • 毛のない猫の種類5選!無毛猫が生まれた理由と飼い方とは?

    毛のない猫の種類5選!無毛猫が生まれた理由と飼い方とは?

    毛のない猫は、日本でもよく見られるようになってきました。多く知られているのはスフィンクスという種類ですが、ほかにも毛のない猫の種類があります。短毛、長毛にしても、もふもふ、ふわふわといった被毛に惹かれる猫好きがいる中で、毛のない猫というのはとても特徴がある猫だと言えますね。 毛のない猫について、どのようにして生まれたのか、どんな種類があるのか、また、飼うときの注意点についてもご紹介します。

    続きを読む

    nekoninja

    2019.01.28

  • 世界・日本の猫神様まとめ!人々の生活を支えた猫の神様ってどんにゃの?

    世界・日本の猫神様まとめ!人々の生活を支えた猫の神様ってどんにゃの?

    エジプトのバステトは、猫の姿の神様として有名ですよね。ペットとして家族として身近な存在の猫。身近な存在だからこそ、崇められる理由もあるようです。ある時は蚕をネズミから守り、ある時は迷い人を導き、ある時は女神の車を引き、時には主人のために命を賭けたり、猫のおかげで大漁に大繁盛まで。猫は、日本でも世界でも沢山愛されて崇められています。 この記事では、猫が神様として崇められている理由や、世界の猫の神様、日本の猫の神様についてご紹介します。

    続きを読む

    yurie

    2019.01.25

  • -【日本初】重篤な遺伝子病の発症リスクがないワンちゃん、ネコちゃんの販売を開始。-

    -【日本初】重篤な遺伝子病の発症リスクがないワンちゃん、ネコちゃんの販売を開始。-

    株式会社コジマ(所在地:東京都江東区)は2019年1 月17 日より、従来から実施している獣医師による全頭検査(健康診断、ワクチン接種など)に加え、最新の遺伝学にもとづき各犬種および猫種で明らかにされている重篤な遺伝子病(視覚障害、運動障害、死亡に至る等)の検査を行い発症しないワンちゃん、ネコちゃんの販売を開始しました。

    続きを読む

    ペットの専門店コジマ

    2019.01.24

  • 人懐っこい猫の種類7選!その特徴と人懐っこい猫に育てる方法とは?

    人懐っこい猫の種類7選!その特徴と人懐っこい猫に育てる方法とは?

    人懐っこくて甘えん坊な猫って、とっても可愛いですよね。猫は犬ほど懐かないと思われている方も多くいらっしゃると思いますが、個体によって性格は様々ということが言えるでしょう。初めて猫を飼われる方には、コミュニケーションがとれる人懐っこい猫がお勧めです。 猫の種類によっては人懐っこい猫も居るようなので、選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。人懐っこい猫の特徴や種類をご紹介していきます。

    続きを読む

    たぬ吉

    2019.01.23

  • 猫の水飲みおすすめ5選!飲みやすいポイントとこぼす時の対策は?

    猫の水飲みおすすめ5選!飲みやすいポイントとこぼす時の対策は?

    あまり水を飲まない習性を持つ猫にとって、水飲みはとても大切です。猫が水をなかなか飲まない時や、逆に飲みすぎる時、どちらも改善しなければなりません。猫が飲みやすく、飼い主さんも使いやすい水飲みの器や道具を使って、猫が適切に水分を取ることができるようにしてあげたいものです。 猫が飲みやすい水飲みの器はどのようなものか、猫の水飲みにはどんな種類があり、どんなものがおすすめなのか、また猫が飲み水をこぼしてしまう時の対策についてもご紹介します。

    続きを読む

    nekoninja

    2019.01.22

  • 【使ってみた】耳やおしりまわり、歯や目の周りのケアにはマイクロシンがおすすめです!

    【使ってみた】耳やおしりまわり、歯や目の周りのケアにはマイクロシンがおすすめです!

    季節の変わり目のワンちゃんって、目や耳をかゆがりませんか? 獣医さんで見てもらっても異常はないとのことなのに、なんだか気にしている様子です。そこで、日常のお手入れに、お友達にすすめられた「マイクロシンAH」を使ってみることにしました。今回は、マイクロシンを実際に使った感想をレポートします。

    続きを読む

    石原美紀子

    2019.01.21

  • 【獣医師監修】猫クラミジアの症状・原因・治療法は?使用する薬や検査方法は?

    【獣医師監修】猫クラミジアの症状・原因・治療法は?使用する薬や検査方法は?

    「猫クラミジア」という病気があります。初期の症状は目ヤニや結膜炎、鼻水、咳、くしゃみなどで、大した病気ではないように思えますが、体力や免疫力が低い子猫が猫クラミジアに感染すると、命に関わる怖い病気です。また、感染力が強い病気で、多頭飼いをしている場合は注意が必要になります。 今回は、猫クラミジアの原因や症状、検査方法、治療法、また人にうつることはあるのかについてご紹介します。

    続きを読む

    munoco

    2019.01.19

  • 【オリジナルサイン色紙プレゼント】アニメ「同居人はひざ、時々、頭のうえ。」放送記念インタビュー!

    【オリジナルサイン色紙プレゼント】アニメ「同居人はひざ、時々、頭のうえ。」放送記念インタビュー!

    アニメ「同居人はひざ、時々、頭のうえ。」放送記念!原作のみなつき先生と漫画担当の二ツ家あす先生にインタビュー!放送直前の想いやキャラクターたちの誕生ヒストリーなど沢山お話を伺うことが出来ましたよ♪さらに!ファンの方にはたまらない、「オリジナルサイン色紙」を記事を読んでくれた方の中から抽選でプレゼント!最後までお見逃しなく。

    続きを読む

    坂本 絵美

    2019.01.18

  • アルビノって白猫ではないの?見分けが難しい色素の薄い猫の秘密

    アルビノって白猫ではないの?見分けが難しい色素の薄い猫の秘密

    「アルビノ」という言葉を聞いたことはありますか?動物には遺伝子疾患により、アルビノと呼ばれる個体が生まれることがあります。毛の色素も欠乏してしまうので、白猫との見分け方が難しいとされています。「アルビノ」と言うだけで、どこか神秘的で神々しさを感じてしまうのはなぜでしょうか? 今回は、色素が薄い猫の秘密と、白猫との見分け方をご紹介していきたいと思います!

    続きを読む

    たぬ吉

    2019.01.17

もっと見る


記事に関するお問い合わせはこちら