- 1.猫はよく「舐める」動物?
- 2.猫が飼い主さんの手や顔を舐めてくる理由は?
- 3.猫が他の猫を舐める理由は?
- 4.猫が舐めてくる理由まとめ
1-1.猫が舐める時間は3時間以上!?
1-2.猫がグルーミングする理由は?
1-3.猫の舌がザラザラしている理由は?
2-1.手を舐めてくる理由は「愛情表現」
2-2.顔を舐めてくる理由も「愛情表現」
2-3.相手に敵意がないことを伝える
2-4.構ってほしい
2-5.「要求」を表している
2-6.塩分や油分の摂取の理由も!?
2-7.ブラッシング中に舐めてくる理由
3-1.アログルーミングは「親和行動」
3-2.オスメスでもちがいがある
3-3.どこを舐めるの?
猫はよく「舐める」動物?

◆猫が舐める時間は3時間以上!?
猫は、起きている時間の3分の1はグルーミングをしていると言われています。猫の睡眠時間は平均14時間なので、起きている時間の3分の1は…3時間以上!人間に置き換えると、睡眠時間が8時間だとして…5時間以上。
これだけの時間をグルーミングに費やすと言う事は、猫にとって重要な理由があると言えます。
◆猫がグルーミングする理由は?
★体を綺麗にするため
猫はきれい好きなので、自分の体についた抜け毛やフケ、埃などをなめ取り、体を清潔に保つと共に毛並みを整えます。人間がお風呂に入ったり、シャワーを浴びたりするのと同じですね。
★リラックスするため
何かに驚いたり、ストレスを感じた時にも舐める事があります。
例えば、足を踏み外し、ズルっとテーブルなどから落ちてしまった時、おもむろにペロペロとなめている姿を見た事はありませんか?
グルーミングをする事によって、自分の心を落ち着かせているのです。
★匂いを消す
猫はもともと狩りをする動物なので、獲物に気付かれずに近づけるよう、自分をなめて匂いを消します。完全室内飼いの猫は、もちろん狩りをする必要はありませんが、本能的に自分の匂いを消す行動をとります。
◆猫の舌がザラザラしている理由は?
猫の舌はとてもザラザラしているので、なめられ続けていると痛いですよね。
猫の舌を見ると小さいトゲトゲがたくさん並んでいます。これを、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)と言い、猫にとっては生活に必要不可欠な機能なのです。
糸状乳頭の役割は、
・骨から肉をこそぎ取る、お皿ついているご飯を絡めとる
・ストローの様な役割になって、水が飲みやすい
など、猫が生きていく上でとっても便利な機能が備わっているんです。
猫が飼い主さんの手や顔を舐めてくる理由は?

猫が飼い主さんの手や顔を舐めてくることがありますが、一体どんな意味があるのでしょうか。
◆手を舐めてくる理由は「愛情表現」
猫が飼い主さんの手を舐めてくる理由は「愛情表現」です。
猫は、親兄弟など仲の良い猫同士でお互いをなめあいグルーミングをしますが、これはもちろん気を許した相手にしかしない行動です。飼い主さんの手を舐めてくる場合も、信頼しているからこその行動なので、とっても良い関係が築けている証拠だといえます。
少しだけペロっと舐める猫も居れば、長時間ペロペロと舐めてくる猫もいて、個体差はありますが「仲間だよ」と思ってくれているのでしょう。
◆顔を舐めてくる理由も「愛情表現」
早朝、猫が顔をペロペロと舐めてくる事はありませんか?「もう少し寝かせてよ~」と思ってしまいますが、顔を舐めてくるのは信頼しているからであって、最大限の愛情表現なのです。
あのザラザラの舌で顔をなめ続けられるのは、正直痛いですよね。ただ、飼い主さんの事が大好きだからこその行動なので、出来れば思う存分ペロペロとさせてあげた方がいいとは思います。眠いし痛い…でも可愛い…悩ましいところですね。
◆相手に敵意がないことを伝える
一方で、初対面の猫が遠慮がちに舐めてくる事がありますが、これは「相手に敵意はないよ」ということを伝える気持ちの表れです。
我が家の猫も、ペットショップで初めて抱っこした時にペロペロとなめてくれて、それはもう可愛くて可愛くて…。当時はそんな理由も知らず「なんて可愛い子なんだ!」と思っていましたが、きっと初めての相手に少し緊張していたんですね。
◆構ってほしい
飼い主さんを舐めてくる時に、ゴロゴロと喉を鳴らす事はありませんか?それは、甘えたい気持ちの表れです。
「イイコイイコしてほしい」と思っているので、優しく撫でてあげてください。そうする事で、猫との信頼関係が今以上にグッと強くなるでしょう。
◆「要求」を表している
朝寝ている飼い主さんの顔や手を舐める場合は、何らかの要求をしている理由が考えられます。
例えば、「おなかがすいた」「トイレを片付けてほしい」「構ってほしい」「抱っこしてほしい」など、飼い主さんに何かしてほしいことがある場合が多いようです。
◆塩分や油分の摂取の理由も!?
猫は煮干や鰹節など塩分のある食べ物が好きなので、人間の手などを舐める事で塩分や油分を摂取しているなんて説もあります。
もちろん人間と同様に、猫も塩分の取りすぎは禁物ですので、通常のフードを食べていれば問題はありません。「塩分が足りていないの?」と心配はしなくて大丈夫です。
◆ブラッシング中に舐めてくる理由
猫は自分でグルーミング(毛づくろい)をしますが、飼い主さんにブラッシングをされるのが大好きな子も多いですよね。
ブラッシングの最中に、猫が手を舐めてくる事はありませんか?これは「ありがとう!」とお礼をしてくれているのです。
猫が互いにグルーミングをする姿を見かける事があると思いますが、これは仲の良い気心の知れた猫同士でないと見られない光景です。飼い主さんと信頼関係が築けているからこそ「綺麗にしてくれたね。お礼にペロペロするね」と思ってくれているのです。
猫は“自由気ままで単独行動が好き“なんて言われますが、こんな優しい心を持っているんですね!
猫が他の猫を舐める理由は?

猫がなめて毛づくろいをする事を
・他の猫を舐める → アログルーミング
と、言います。
多頭飼いをしているお宅は、猫同士が舐めあっている姿を見かけると思います。舐められている猫は、気持ちよさそうにしていて何とも微笑ましい姿ですよね。
我が家の猫たちは残念ながら一緒に寝たり、舐めあったりはしませんが、まだ同居して半年なので、これからもっと仲良くなってくれるかな~なんて少し期待をしています。
猫は、なぜ他の猫の事も舐めるのでしょうか。
◆アログルーミングは「親和行動」
他の猫の事を舐める「アログルーミング」は、猫の「親和行動」です。信頼関係が出来ているからこその行動で、人間で言うところの“ハグ”に近いのかもしれません。
猫は単独行動を好みますが、室内で飼われている猫は、安全な室内で充分な食事を取ることができるため、自分以外の猫と生活を共にする事の抵抗感が減ってきます。
よって、近くで他の猫が寝ていたり、側に寄ってきたとしても喧嘩をする事なく、信頼関係が築きやすくなります。
心を許した相手には「大好きだよ」「仲間だよ」という気持ちを込め、アログルーミングをするようになります。
「そんな事を思いながらペロペロと舐めてるんだ~」と想像するだけで可愛くて仕方ないですね。
◆オスメスでもちがいがある
オス猫同士は、基本的にあまりアログルーミングをしません。縄張り意識が強いため、他のオス猫の事を「縄張りを荒らす相手」と認識するからです。
ただ、よほど相性が良かったり、子猫の頃から一緒に育った兄弟猫同士などは、オス同士でもアログルーミングの対象になるようです。
逆に、メス猫は子育てをするので、自分以外の猫を舐める事に抵抗がありません。これも子育て経験の有無や個体差があるとは思いますが、基本的にはオス・メス、子猫・成猫問わず、仲良くなればアログルーミングをするようになります。
◆どこを舐めるの?
このアログルーミング、どこを舐めてもいいと言う訳ではなく、後頭部や首の後ろ、耳や顎といった自分では舐めることができない場所が対象です。
なめられている猫は「ここなめて~、次はこっち~」と、気持ちのいい所をなめてもらえるよう、自分で位置をかえます。
猫が舐めてくる理由まとめ
猫が「舐める」理由をいくつか挙げてみましたが、愛情の表れと言う意味が大きい事が分かります。心を許して信頼してくれているなんて、飼い主としては嬉しい限りですよね。
シチュエーションによって、グルーミングは様々な意味を持つので「構ってほしいのかな?ご飯が欲しいのかな?」と想像しながら接していくと、これからの猫との生活がもっともっと楽しくなるかも知れませんね。
猫は自由気ままなので、「もしかして嫌いなの??」と不安になる事もありますが、日々一生懸命に行動で気持ちを伝えようとしてくれています。私もこの記事を執筆する事によって、改めて飼い猫に感謝の気持ちが湧いてきました。
縁あって家族になった猫ちゃんですから、人間もたくさんの愛情をお返ししながら、良い関係を築き続けたいですね。
ライター/RERE
– おすすめ記事 –
・あなたは愛されている?猫が飼い主に見せる愛情表現10パターン |
・猫の頭突きに隠された本当の意味6つ!愛情表現だけじゃなかった!? |
・猫が甘える時の可愛い仕草8つ!噛むのも甘えの一つ? |
・猫がしっぽを立てる意味4つ!愛情表現など猫の気持ちをしっぽで知ろう |