「2020年10月」の記事一覧
-
猫が獲物を捕まえた後、おみやげとして持ってくる心理が知りたい!
私たちをなにかと驚かせてくれる猫の行動ですが、中でも狩りをした獲物を飼い主のもとへおみやげとして、持って帰ってくることではないでしょうか。 愛猫からの贈り物だと思えれば良いのですが、おみやげの対象はネズミや昆虫など、始末に困ってしまうようなものばかり…。 猫はなぜ自分で捕まえた獲物を、飼い主さんのもとに持ってくるのでしょうか? この不思議な行動の裏に隠された、猫の気持ちを探っていきましょう!
-
【獣医師監修】猫の心臓に負担がかかる心筋症とはどんな病気なのか知りたい!
猫が発症すると命に関わる病気が多く存在しますが、その中で体に麻痺が残るような病気とは無縁でありたいものですよね。 そのような病気の中で、注意が必要なのは心臓病の一つである「心筋症」です。 心臓は酸素をたくさん含んだ血液を全身に送り出す臓器なので、この心臓に何かしらの異常が起きてしまえば重篤な状態に陥ることも否めません。 猫の心筋症とは、どのような病気なのかを詳しくご紹介していきます。
-
【MOW★2021】年賀状コスプレフォトコンテスト
指定商品1点以上を着用して専用フォトフレームでかわいい写真を撮っちゃおう! 撮影したお写真を専用のフォームまたはペットスマイル・Instagramから応募すると、20名様にオリジナル年賀状をプレゼント! さらに1名様には、年賀状とちょっと早いお年玉コジマポイントをプレゼントいたします。
-
ブリティッシュ・ショートヘアはどんな猫?性格や値段は?
ブリティッシュショートヘアーは、そのふっくらとした見た目からとても人気がある猫の品種です。体を動かすことが大好きな性格の猫なので、猫とたくさん遊びたい飼い主さんにはピッタリです。毛色は独特の「ブリティッシュブルー」と呼ばれるキレイな毛色をもっています。 ブリティッシュショートヘアーの性格や値段、飼い方についてご紹介します。
-
アレルギーや掃除の負担を減らせる!?抜け毛の少ない猫種をご紹介
抜け毛は、爪とぎと並んで猫の飼い主さんの大きな悩みの一つです。換毛期はもちろん、普段の抜け毛も軽視できません。カーペットやソファなどのファブリック類についた抜け毛を全て取るのは、簡単ではありませんし、外出する時には服に付いた抜け毛も気になります。また、猫アレルギーの人にとって抜け毛は大敵です。今回は、猫が飼いたいけれど抜け毛が気になる人のために、抜け毛が少ない猫種をご紹介します。
-
黒猫の性格は見た目と大違い!ハロウィンで人気の理由はなぜ?
最近ではハロウィンのイベントで黒猫をモチーフにした飾りや仮装などを見かけることがありますが、みなさんは黒猫にどんなイメージをもっていますか。黒猫にはいろんな迷信があり、悪い迷信もあれば、いい迷信もあります。その見た目からクールなイメージのある黒猫ですが、実際黒猫はどんな性格をしているのでしょうか。また、黒猫にはどんな種類がいるのでしょうか。
-
【獣医師監修】猫が多飲多尿を繰り返して気になる!これって何かの病気なの?
猫はあまりお水を飲まない動物として知られていますが、もし愛猫がお水をたくさん飲み、尿の量が増えて頻度も多くなっていたとしたら、不安な気持ちになってしまいますよね。 夏ならまだしも、冬の寒い時期にもそのような傾向が見られれば、心配で動物病院に連れていくべきか悩んでしまうことでしょう。 猫の多飲多尿には、なにか重篤な病気が隠されているのでしょうか? そして病気の場合には早期発見こそが鍵となりますので、愛猫のサインを見逃さないためにも、多飲多尿について理解を深めていきましょう。
-
猫が快適にケージ内で過ごすためには置き場所が肝心って本当?
猫と暮らす飼い主さんの中には、お留守番のときや就寝時などに、ケージを活用している方も多くいらっしゃることでしょう。 いわばケージの中は猫だけの生活スペースとなり、安心安全に過ごせるということがポイントとなってきます。 そこで今回考えてみたいのは、猫のケージの置き場所についてです。 現在ケージを設置している場所に対して、猫ちゃんはもしかしたら満足してくれていないかも…? どのような場所が、猫にとって理想的な環境なのかを、まずは考えてみなくてはいけません。 猫に安心してケージの中で過ごしてもらうためには、室内のどこに置き場所を設ける必要があるのでしょうか。
-
たくさんの猫と暮らしたい!多頭飼いは大変って聞くけど本当なの?
猫を迎え入れると人は、その愛らしさに一時も離れたくないと思ってしまうことでしょう。 ですがそれは現実的に難しい話で、どうしても1匹で留守番をしてもらう時間ができますし、1匹で寂しい思いをしているのでは?と不安な気持ちになってしまいますよね。 そんなときにふと頭に過る言葉といえば、「多頭飼い」ではないでしょうか。 ひとりの時間がなくなれば、寂しい思いをさせなくて済みますし、猫が複数匹家に居ることによって、飼い主さん自身も癒されることでしょう。 ですが多頭飼いは、なにかとトラブルが多いとも言われているので、新しい仲間を迎え入れるかの判断は、なかなか難しいことだと思います。 多頭飼いをするかしないかで悩んでいる場合、どんな心構えが必要となってくるのでしょうか。
-
【獣医師監修】これって猫の歯周病?こんな症状が出ていたら病気のサインかも?
猫と一緒に暮らす飼い主さんであれば、病気をせずにいつまでも健康体で、長生きしてほしいと望むことでしょう。 日々の食事に気を遣ってさえいれば、大きな病気などせず、健康で居てくれるような気もしますが、実際はどうなのか気になるところですよね。 毎日ご飯を食べている時点で、どの猫にもリスクがある病気と言えるのが、生活習慣病である「歯周病」です。 人間の病気として耳にすることのある歯周病ですが、猫も歯周病を患うことがあると言われています。 猫が歯周病を患った場合、どのような症状が出るのでしょうか?
記事に関するお問い合わせはこちら