「PetSmileにゃん部」の記事一覧
-
【獣医師監修】猫の鼻水が出る時の原因・病気は?猫風邪の場合も?
猫も鼻水や涙を流すことがあります。猫の鼻から鼻水が出るのは生理現象で、猫の鼻が湿っていることは普通です。しかし、猫の鼻水や涙がずっと止まらないのは病気のサインの時です。様々な病気がありますが、猫風邪、副鼻腔炎、流涙症、白内障といった病気が考えられます。それぞれの症状や原因、治療法、予防法についてお伝えします。
-
【獣医師監修】猫の肉球の怪我の治療法は?乾燥対策で健康な肉球を保とう
今やグッズから写真集まで販売されているほど大人気の肉球。とくに室内飼いの猫の肉球は、柔らかくて触るとプニプニしています。その愛らしい肉球から、体調管理までできることご存知でしたか?実は肉球って癒されるだけではなく、優秀な部位でもあるのです。 ここでは、肉球の優れた役割や機能、怪我や乾燥した時の対処法についてご紹介します。
-
猫が興奮する理由とは!落ち着かせるための対処法もご紹介
飼ってる猫ちゃんが急に興奮しだしたとき、なかなか落ち着かせることができない…もしくは猫ちゃんを飼いたいけれど、急に興奮したら怖くてなかなか飼えない…そんなあなたに猫ちゃんが興奮する時に落ち着かせる対処法をお教えします!
-
キジトラ白(キジ白)はどんな猫?性格や特徴・飼い方のコツについて
近所でよく見かける野良猫といえば、トラ猫が最も有名ですよね。その中でもとくにキジトラ白(キジ白)は可愛らしく、その生態も興味深いものです。猫は柄によって性格が変わると言われていますが、野性的なキジ模様に白い毛が混ざった「キジトラ白」の性格には、どのような特徴があるのでしょうか? ここでは、キジトラ白の性格についてと、飼い方のコツなどについてご紹介していきます。
-
猫が壁や柱に爪とぎする理由はこれ!困った爪とぎ行動の5つの対策法
かわいい猫との暮らしって癒されますよね。ふわふわの手触りは何物にも代えられない幸せです。しかし人間目線でいうと、かわいいだけの猫ではありません。時には家具や壁、柱など様々な場所で爪を研いでしまった、なんて事も日常なのではないでしょうか?私たちがしっかり対策すれば、猫にとっても一緒に暮らす人間にとっても、より良い暮らしがあるはずです。今回は、猫が壁や柱に爪とぎする理由やその対策をご紹介します。
-
【獣医師監修】猫のおしっこ回数が多い時や少ない時に考えられる異常を解説
猫はおしっこに関するトラブルや病気が非常に起きやすい動物です。自宅でおしっこの異常に早めに気づけると、病気の早期発見・早期治療につながりやすく、重症化を防ぐことができます。今回の記事では、猫の正常なおしっこの回数や、おしっこが多くなったり少なくなったりする原因について解説します。お家の子のおしっこチェックにお役立てください。
-
猫が手や足を噛む理由は?噛んでくる時の対処と噛み癖の治し方
かわいい猫ちゃんも時に困った行動をとることがありますね。その中でも飼い主さんの手や足を噛むことは、代表的な問題行動の一つです。楽しいペットライフのためには、手や足を噛む行動はしてほしくありません。もし、猫ちゃんが噛み癖を持っていたら、その理由を分析して正しく対応してあげることで、噛み癖は直していくことができます。
-
【獣医師監修】猫の「巨大結腸症」って何?便秘の危険性を解説
猫は便秘が慢性的に続いてしまい、巨大結腸症になってしまうことがあります。便秘の原因は様々ですが、排せつをスムーズに行えなくなると、猫自身がとても苦しい思いをします。重症例では外科手術が必要となる場合もありますが、家でできる対策も多いです。今回は猫の巨大結腸症について解説します。
-
三毛猫のオスの値段は?数千万ともいわれる希少性を解説
三毛猫は、白・茶・黒の3色の毛色を持つ猫の種類です。日本の風景によく馴染む三毛猫は、ドラマやアニメの世界でも人気の存在ですね。 今回は、三毛猫の性格や種類、三毛猫のオスが珍しいと言われている理由、三毛猫はなぜ縁起が良いと言われているのかなど、とっても不思議な魅力を持つ三毛猫についてご紹介します!
-
猫の夜鳴きに悩む飼い主必見!原因と対策まとめ
猫を飼っている人の深刻な悩みとして「夜鳴き」に困っている方も少なくないでしょう。人間が眠りにつく頃、夜鳴きが始まると飼い主さんは困り果てるものです。あまり続くと、場合によっては精神的にまいってしまうケースさえあります。 そこで、今回は猫の夜鳴きの原因やしつけの仕方などについてまとめてみます。
記事に関するお問い合わせはこちら