「2021年10月」の記事一覧
-
猫がおもちゃにすぐ飽きる!飽きないためにするべきこととは?
猫と暮らす上で必要なアイテムと言えば、おもちゃは欠かすことができませんよね! 運動不足の解消やストレス発散となる猫用のおもちゃは、各メーカーからさまざまなタイプの商品が販売されています。 しかし、大半の猫は一つのおもちゃに対して飽きてしまうことが多く、同じ商品を長く使い続けることはとても難しいですよね。 猫が興味を抱き続け、飽きないおもちゃはこの世に存在しているのでしょうか?
-
猫のためにベッドを手作りしたい!簡単な作成方法2選をご紹介!
猫の眠っている姿を見ているだけで、癒されると感じる飼い主さんはとても多いことでしょう。 猫の語源は「寝る子=寝子(ねこ)」といった由来もあるように、猫に対して睡眠のイメージは強く、できることなら安眠できる環境を整えてあげたい、と考えたことのある方も多いのではないでしょうか。 安眠を提供するアイテムとして「ベッド」が挙げられますが、市販の商品を購入するのではなく、世界に一つだけのベッドを手作りしてみたいと思いませんか? 愛猫にベッドを手作りする際には、どんな素材を準備し、どのような手順で作成すれば良いのかを簡単にご紹介させていただきます。
-
猫のお腹のトラブルにも食物繊維が効く?下痢や便秘の対処法と食物繊維
猫にとって、便秘も下痢も侮れないものです。便秘が続くと「巨大結腸症」になることがあり、下痢が続けば脱水や栄養不足になり、どちらも命に関わる場合があります。特に、子猫やシニア猫の下痢は危険です。人間の場合、便秘の解消や下痢の改善に食物繊維が効くとされていますが、猫ではどうでしょうか?今回は、猫の便秘や下痢の原因や対処法をご紹介するとともに、食物繊維の効果についてもお伝えします。
-
猫にフリーズドライのおやつをあげてみたい!おすすめの商品3選
嗜好性の高い猫にとって、美味しいおやつは必要不可欠ですよね! たくさんの猫用おやつが販売されている中で、フリーズドライのおやつが商品化されているのをご存知でしょうか? 素材を活かした製法で作られているフリーズドライのおやつは、どのような商品があり、どんなメリットがあるのかなどをご紹介していきます!
-
猫がなつく人の6つのポイントとなつくようになる5つの方法!
猫が好きな人、猫を飼っている人にとっては、やはり、猫になつかれたいものですよね。猫が寄ってきてくれるととても嬉しいものですが、なぜか猫がなつく人と、なつかない人がいます。どんな違いがあるのか不思議ですよね。猫がなつく人とは、どんな特徴があるのでしょうか?また、猫をなつかせる方法はあるのでしょうか? 猫がなつく人はどんな人なのか、猫をなつかせる方法があればどんなものなのか、そして野良猫もなつかせることができるのか、ご紹介します。
-
猫が目を細めるのはこんな時!病気の可能性も?気をつけたい接し方
猫が目を細めるのは、どんな時かご存じですか?目を細めている猫の表情には何とも言えない可愛さがあり、飼い主さんもつい目を細めてしまいますよね。言葉でコミュニケーションを取らない猫は、ボディーランゲージで相手に気持ちを伝えています。猫が目を細めるのも、コミュニケーションの一つなのです。今回は、猫が目を細める理由をご紹介するとともに、病気の可能性についてもお伝えしていきます。
-
愛猫をノミダニから守る!防除の仕方や期間、おすすめの薬をご紹介。
猫と暮らしていると、ノミやダニの防除が大切になります。しかし、ノミダニ駆除用の薬は種類も多く、動物病院で処方されるものから、ペットショップやネット通販で購入できるものまで様々で、どれを選んでいいか分かりにくいですね。今回は、愛猫をノミダニから守るために必要な対策や薬の投与の仕方、期間などを詳細にお伝えしていきます。併せて、おすすめの薬についても詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
愛猫の冬の寒さ対策!留守番時におすすめのあったかグッズ8選【2021年版】
暑い夏も終わり、すっかり肌寒くなってきましたね。人間は寒いと感じたら毛布をかけたり重ね着をしたりと寒さを凌ぐことができます。ですが猫はどうでしょう?冬毛に生え変わってフサフサとはしますが、それだけでは冬の寒さは厳しいものです。飼い主さんが出かけている間は暖房器具なども切ってしまうことが多いかと思います。今回は寒い冬の猫の寒さ対策や留守番時の防寒グッズなどをご紹介したいと思います。
-
【獣医師監修】実は怖い猫の頻尿!何度もトイレに行く理由は?原因となる病気と予防
愛猫が、頻繁にトイレに行っていませんか?その場合、排せつの様子をよくチェックする必要があります。もし、猫が頻繁にトイレに行くのに排せつをしなかったり、排せつの際に鳴き声をあげたりする場合には、何らかの病気が隠れているかもしれません。特に、おしっこをしない場合や尿量が少ない場合は、要注意です。今回は、猫の頻尿について、原因となる病気や予防法などをご紹介します。
-
【獣医師監修】植物への耐性が低い猫にはユリが危険と言われる本当の理由とは?
毎日の生活に彩りを添えるアイテムとして重宝される植物ですが、華やかさや甘い香りを堪能できる花は、日常的にお部屋の中で飾っている方も多いことでしょう。 中でも大輪の花を咲かせる「ユリ(リリー)」は、華やかさだけではなく存在感があり、芳しい香りがすることからも、日常的な生活を特別なものへと変化させてくれる、唯一無二の花と言えるのではないでしょうか。 しかし、美しいものには毒があると言われるように、ユリは猫にとって毒性が強い植物として世間一般的に認知されていますよね。 果たしてユリは、猫にとってどれぐらい危険な植物となるのでしょうか?
記事に関するお問い合わせはこちら