猫の目薬のさしかたを解説!嫌がる時の対処方法は?

2024.02.08

猫の目薬のさしかたを解説!嫌がる時の対処方法は?

猫ちゃんにとって、投薬や点眼はとっても嫌なもの。できれば避けたい事ですが、どうしても必要な時がやってきます。特に目薬のさしかたにはコツが必要で、飼い主さんも猫ちゃんも大騒ぎしたのに、結局点眼できなかった、なんてこともあるようです。 今回は猫ちゃんの上手な目薬のさしかたのコツをまとめてみました。

猫に目薬が必要な場面

目の青い猫

猫は目の病気になりやすい動物です。

埃や少しの傷、感染症などで目ヤニが出たり涙が流れたり、充血したりします。

では、猫の目の病気にはどんなものがあるのでしょうか?代表的なものは以下の通りです。

– 結膜炎 –

猫の目の病気で最も多いのが結膜炎。

埃や遺物の刺激、ウィルス感染などが原因で起こります。

涙が流れたり、目ヤニ、充血、目の周りの腫れ、かゆみなどの症状があります。

– 角膜炎 –

目の表面を覆っている角膜が傷ついて起きる病気です。

喧嘩や異物によって角膜が傷ついてしまうことで起きます。

栄養障害、細菌やウィルス感染、内臓の病気の影響でも発症します。

痛がる、涙を流す、光をまぶしがる、目ヤニ、涙が増えるといった症状が出ます。炎症を起こした部分が白く濁ったように見え、瞬膜が出る事もあります。

手遅れになると、角膜に穴が空いて中身が飛び出すこと(角膜穿孔)になってしまうので、早めの治療が必要です。

– 眼瞼炎(がんけんえん) –

瞼やその周りが炎症を起こすことで、赤くなったりただれたりします。

結膜炎などが原因で、猫が前足で目をこすることにより、細菌が瞼まで広がることで炎症が起こります。

他にも猫の目の病気は多くありますが、猫ちゃんの目に普段は見られない異常が確認されたなら、早めに病院で受診しましょう。


猫の目薬のさしかたのコツ

さて、いよいよ上手な目薬のさしかたのコツについて説明します。

獣医さんがささっと眼薬をさす様子を見ていると簡単そうに見えるのですが、いざ自分がさしてみると慣れるまでは少し大変でした。

目薬のさしかたのコツはこの3点!

コツ①猫の顔を上に向かせる
コツ②猫を怖がらさないように、後ろからさす
コツ③素早くさす

この目薬のさしかたのコツを心に留めて、以下の様なさしかたをします。これは私が獣医さんに教えてもらった方法です。

1.猫を机の上に乗せる。

または床に座らせて、猫を後ろから抱える。

2.右手を猫の頭の右側に添える。

猫の後方は体を密着させて、猫が逃げないようにする。

3.左手で猫の顎に添えて上を向かせる。

猫が逃げようとしても体と右手でしっかりガードする。

image001

後ろから抱え込みます。足で猫の体を挟むように座っています。

4.左手で猫の顔を上向きに保定する。

この時目薬は右手の親指と人差し指でもっておく。

image003

5.左手の親指で猫の額を上側に引っ張る(優しく!)

猫の目が開いたら、点眼薬の先が目に触れないように気をつけて眼薬をさす。なるべく目の上部分にさす。一滴させればOK。

image005

  

6.溢れた目薬は、目を閉じさせて優しく拭き取る。


どうしてもうまくできない時は

猫はぎゅっと抱かれることを嫌うばかりか、目の中に何か入れられる!と大暴れすることは容易に予想できますね。暴れて引っ掻いたり、逃げてしまったりする猫ちゃんにはこんなさしかたのコツもあります。

・猫の首から下をバスタオルで巻く。手足が出ないようにきっちりと巻く。この状態で、上記のように猫の体を保定して素早くさす。
・二人で眼薬をさす。一人が猫の体をしっかり保定し、一人が眼薬をさす。


猫の目薬のさしかたまとめ

いかがでしたか?

我が家のうみちゃん(手前)は瞬膜が癒着してしまって、治らないと言われていました。

image007

我が家に初めて迎え入れた猫、うみちゃんとそらさんは、ひどい猫風邪に罹っていました。
栄養状態も最悪で、目ヤニがいっぱい出ていました。耳も鼻もグズグズしていて、病院に連れて行ったら、点眼、点耳、服薬の指示。
こちらは猫を飼うことは全くの素人でしたので、毎日娘と二人掛かりで2匹の投薬を行っていました。

経験から、慣れないうちの点眼や投薬は二人でする方が猫も人間も楽です。

先に挙げた、「タオルで巻く方法」も試しましたが、実は成功したのは最初の一回だけ。

その後はタオルを見るだけで吹っ飛んで逃げて行きました。

暴れる2匹に引っ掻かれながらも根気よく投薬をしているうちに、目ヤニは出るものの、うみちゃんの目は綺麗になり、2匹は耳も鼻もグズグズいわなくなりました。

無題

うみちゃん、綺麗に治りました!!

猫の目薬のさしかたは他に色々なコツと方法があると思います。もしも治療が必要になった時は、おうちの猫ちゃんにあった方法で、根気よく最後まで治療してあげてくださいね!

最後まで読んでくださってありがとうございました!


– おすすめ記事 –

・嫌がる猫もこれでOK!上手な歯磨きのやり方・しつけのコツを伝授!
・抜ける!嫌がる!動かない!猫用ハーネスが苦手な猫ちゃんための上手なつけ方・コツは?
・一工夫で簡単に!爪切りを嫌がる猫の抱き方とコツ
・ドライヤーを嫌がる猫ちゃん必見!ドライヤーのかけ方のコツとおすすめグッズ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そらにゃん

そらにゃん

猫が大好きなおばさんです。猫、いいですね! 我が家には「そら♂」「すず♀」「りん♀」のニャンズがいます。 ずっと犬を飼っていて猫暦はまだ二年そこそこと短いのですが、長年の願いだった猫との暮らしに今もウハウハ状態です。ニャンズのおかげで仕事や家事や寄る年波の疲れも吹っ飛びます。 病気がちな「そら」のおかげで獣医さんと懇意になり、通院の度に先生から様々な猫情報を教えていただいてます。 いかにニャンズを満足させられるか、猫じゃらしの振り方を日々研究中。 得意技は猫に錠剤を飲ませること。←ただし「そら」限定!?


記事に関するお問い合わせはこちら