「そらにゃん」の記事一覧
-
猫がイカ耳な時はどんな気持ち?猫の耳やしっぽから分かる感情とは?
猫は犬のように自分の気持ちを爆発的に表現することはありません。私たち飼い主はいつも静かでクールな猫に「何を考えているの?」「今、どんな気持ちなの?」と問いかけたくなることがしばしばあります。そんな猫の気持ちを知る方法があります。それは耳。猫の耳はとてもおしゃべりです。「イカ耳」は特に猫の気持ちがわかりやすいサインなのですよ。 今回は、猫がイカ耳になっている時の気持ちと、耳やしっぽから分かる猫の感情についてご紹介します。
-
猫の夏バテ対策!症状や対処法など、夏の暑さに負けないおすすめグッズを紹介!
いよいよ夏本番の季節。だるい、食欲がない、眠れない。ここ数年の猛暑・酷暑、悩んでいる方も多いことでしょう。夏バテは人間だけに起こるわけではありません。比較的暑さに強い猫ですが、夏バテは人間同様おこります。見過ごしてしまうと熱中症など重症化し、命の危険にさらされることも・・・。そうなる前に夏バテ予防の対策をとり、症状が出ればすぐに対処することが大切です。
-
猫が嫌いな音はどんな音?怖がる時の対処法とは
猫は五感の中でも、特に聴覚が非常に優れている動物です。一般的に犬の2倍、人の8倍も耳が良いと言われています。 そんな音に敏感な猫は、大きな音が苦手とされています。 私たちの日常の中には様々な「音」がありますが、猫の嫌がる音というのには一体どのようなものがあるのでしょうか。 怖がったりパニックになってしまった時の対処法も合わせてご紹介いたします。
-
猫が甘噛みする6つの理由!しつけで噛み癖を解消できる?
おとなしく膝の上で撫でられていたと思ったら、いきなり噛みついてくる猫。出かける準備をしていたら、足に噛み付いてくる猫。甘噛みにしては痛くて、時々は「なんで噛む!」と悲しくなってきます。特に子猫の時期に多い甘噛み。大人になったら猫の力も強くなるため、できれば子猫のうちになおしておきたい癖です。猫の甘噛みはどんな意味が込められているのでしょう?しつけで治せるのでしょうか?
-
【獣医師監修】猫にチョコレートは絶対ダメ!舐めてしまった時の対処は?
バレンタインの時期、台所やリビングにチョコレートや調理器具、チョコレートの包み紙が放置されていませんか?実は、猫がチョコレートを食べると、命にかかわるほどの危険な状態になることがあります。 猫にチョコレートを与えてはいけない理由や致死量、食べた時の中毒症状、舐めてしまった時の対処法についてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の正常なうんちの色や硬さは?
猫の健康チェックはいくつかありますが、すぐにできることは毎日猫のうんちの状態を見ること。猫は体調が悪いことを隠そうとする生き物です。猫の体調不良にいち早く気付くために、飼い主さんは普段から愛猫の状態を把握しておくことが必要です。下痢や便秘などの状態から、色・硬さなど、うんちは健康のバロメーター。日頃からしっかりチェックしましょう。
-
猫がお腹を見せる本当の理由5つ!お腹を撫でる時はここに注意!
普段はクールに振る舞う猫が、コロリとお腹を見せることがあります。可愛いからついつい撫でると、今度はいきなりカプリと噛み付かれて痛い思いをしてしまうことも…。猫がお腹を見せる行動には、どのような意味が込められているのでしょうか?そして撫でてくれと言わんばかりでゴロゴロと喉を鳴らしご機嫌な様子だったのに、いきなり噛み付いてくる意味は? 猫がお腹を見せる時の理由とお腹の役割、撫でる時の注意点などについてご紹介します。
-
猫が首輪や鈴を嫌がる時の対策は?猫に首輪が必要な3つの理由と安全な首輪の選び方!
猫を飼う時、最初に考えるのは「どんな可愛い首輪をつけようかな?」ではありませんか?ペットショップには色とりどりの愛らしい首輪が飾られています。ネットで検索すれば、飼い主さんの手作り首輪も目にします。けれど、首輪を嫌がる猫は結構多いのです。また猫の首輪の必要性や鈴がついたものなどについても賛否両論あります。今回は猫の首輪の必要性と、安全な首輪の選び方について考えてみました。
-
キャリーバッグを嫌がる猫の対策!入らない時の対処法は?おすすめ紹介もご紹介!
猫が嫌がるものといえば、キャリーバッグですね。どんなに入れ方を工夫しても、ごまかしても、猫はすごく抵抗します。どうして猫はあれほどまでにキャリーバッグを嫌がるのでしょうか?どうすればスムーズに猫をキャリーバッグに入れられるのでしょうか?今回は猫がキャリーバッグを嫌がる理由と、上手な入れ方についてまとめてみました。
-
猫のご飯の種類やあげ方(時間・回数)は?食べ過ぎる猫の対策も
キャットフードの種類は豊富になってきて、まるで人間のご飯のように見えるものもたくさんあります。一方でたくさんのフードの中から何を選べば良いのかわからなくなってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。美味しくなったフードは猫の食べ過ぎにもつながります。飼い主さんが猫に与えるご飯の量、回数、時間管理をきちんとしないと、愛猫はあっという間に肥満猫に。 猫のご飯にはどんな種類があるのでしょう?適切なご飯の与え方は?回数や時間はどうすればいいの?大切な猫のご飯のことをまとめました。
記事に関するお問い合わせはこちら