【掲載:2017.04.05 更新:2025.02.12】
猫が興奮するのってどんなとき?

猫が興奮するのは、激しい遊びをした後や、またたびを摂取した時、狩猟本能が刺激された時が挙げられます。
また、ごはんを食べた後やトイレの後に興奮のスイッチが入ってしまう子もいるようです。
◆猫が興奮している時のサイン
興奮した猫は、楽しそうだったりワクワクした様子が見られます。
特徴としては下記の通りです。
-
・瞳孔が開き、目がギラっとしている
・ヒゲがピンとしている、前を向く
・唸り声やニャーと鳴き始める
・鼻や耳の中がピンク色になる
また、猫が走り回ったりしている際には『興奮』ではなく、『パニックに陥っている』という可能性もあります。
猫がいつもと違う時には、その理由は何なのか、猫自身はもちろん、環境や自分の行動などをよく考えることが大切です。
猫が興奮した時の対処法とは

基本的には、落ち着くのを待つ、『そっとしておく』がよいでしょう。
猫ちゃんもずっと走り続けるわけではありません。
猫を始めとする猫科動物は、瞬発力には優れていますが、持久力がないため長時間走り続けることができないという特徴を持ちます。
また、マイペースな生き物なので、自分が満足したら自然と落ち着いて眠りにつきます。
興奮している猫は手を出すとひっかかれたり噛まれたりすることもありますので、特に小さいお子さんがいる場合や高齢の方がいる場合は、興奮中の猫には無理に触ろうとしないように注意して下さい。
◆おもちゃで遊んでいた場合
おもちゃで遊んでいて猫ちゃんが興奮してしまったときに落ち着かせる方法ですが、これは猫ちゃんが飽きるまで付き合うしかありません。
ジャンプしたり、お尻を振って戦闘態勢に入ったりでだいぶ興奮しますが、一緒に楽しむ気持ちで付き合ってあげましょう。
また、興奮が激しく飼い主さんの手足などを噛む場合などは、噛みぐせ防止ローションなどを使用する方法もあります。
◆夜中に興奮するのは困る!という場合
飼い主さんが起きている間に走り回った場合は、放置して下さい。その際、テーブルに上がってお皿やコップを割ったりしないよう普段から注意してあげて下さい。
しかし、深夜に興奮してしまった場合は飼い主さんの睡眠が妨げられたり、ご近所さんに迷惑がかかってしまいますよね。
そんなとき落ち着かせる一番の方法は、ゲージに入れることです!時間を決めてその時間に夜ご飯とおやつをあげる。ゲージに入るとおやつがもらえるということを覚えさせましょう!
そのために普段からご飯をゲージで与えることを習慣付けておきましょう。猫ちゃんは賢いので習慣にしてしまえばちゃんと覚えてくれますよ!
◆多頭飼いで猫同士が興奮してしまう場合
まずは飼い主さんが余裕を持って接しましょう。特に多頭飼いをしたい、またはしている方はそれぞれの性格を知っておきましょう。
もしも1匹だけが興奮してほかの猫ちゃんにちょっかいを出している場合は、叱って下さい!
そのときほかの猫ちゃんに噛み付いている(主に母猫が子猫を運ぶときにやる行動です)ときは焦って無理に引っ張って離そうとせず、手を叩いてだめ!と言ったり怒った口調で名前を呼んだり、しつけの際に効果があった方法で落ち着かせましょう。
まとめ
興奮してしまったらどうしよう…そう思って猫ちゃんを飼うのをためらってる方、急に興奮してしまうときがあるけど対処法がわからない方、大丈夫です!
・猫ちゃんは夜型。夜に興奮するのはある程度仕方ないので、放置!できるだけ思いっきり走り回らせてあげましょう。
・でも深夜に興奮するのは困る。そのためには普段からのしつけが大事!ご飯をゲージで与える、夜にはおやつも与える。猫ちゃんは賢いのでちゃんと覚えてくれます!
・(多頭飼いをしている場合)ほかの猫ちゃんにちょっかいを出しているときは放置しない!普段からだめなことだと教えておく。
・まずは飼い主さんが余裕を持って接しましょう!
– おすすめ記事 –
・猫の威嚇には4つの原因がある!しつけはできる?対処法は? |
・猫のトイレハイ!なぜ猫はうんちの後にテンションハイになるのか!? |
・猫との生活で気を付けたい、猫がパニックを起こすきっかけ |
・猫の噛み癖の6つの理由とその直し方は? |
・【獣医師監修】猫のてんかんの原因や症状、発作の対処法は?治療で治すことはできる? |