1.猫がテーブルに上がる理由は?
1-1.猫がテーブルや高いところに乗る理由は「狩りの本能」
1-2.猫がテーブルや高いところに上がるのは「安心できるから」
1-3.猫がテーブルや高いところに上がるのは「猫社会の序列に関係がある」
2.猫がテーブルに乗るのを防ぐしつけ方法は?
2-1.猫のしつけでテーブルに乗るのをやめさせるタイミング
2-2.しつけをする際の感情的な声はNG!
2-3.テーブルの上に上がれない環境を作る
2-4.テーブルの上に上がると嫌なことがあると覚えさせる
2-5.繰り返すことでしつける
猫がテーブルに上がる理由は?
猫はなぜテーブルや棚に上がるのでしょう。それは、猫の習性が関係しています。
それでは、いくつかの猫の習性・本能からくる行動についてご紹介しましょう。
◆猫がテーブルや高いところに乗る理由は「狩りの本能」
猫は狭いところや高いところが大好きですね。それは、猫の中に受け継がれている野生、狩りの本能が関係しています。
猫は、自分で獲物をとっていた野生の頃の名残として、高いところから敵や獲物を見張るという本能、習性を持っています。そのため、家の中でも高いところ、テーブルや棚など上がってほしくない場所に上がるようになります。
猫の中でも、この狩りの本能が強い猫の種類と、あまり強くない猫の種類もいます。それでも、だいたい猫が高いところが好きなのは共通しているのではないでしょうか。
キャットツリーなど十分猫が満足できる高さのスペースがあると、執着するようにテーブルの上に上がることは少なくなります。
◆猫がテーブルや高いところに上がるのは「安心できるから」
猫は警戒心の強い生き物です。人間に懐いている猫でも、「飼い主」として認識しているというより「同居人」というくらいのスタンス。ぐっすり気を許して眠っているように見えるのに、ちょっと周囲で動いた気配があると起きてしまうことも多くあります。
高い場所で過ごしたがるのは、狩りの物見のためもあるのですが、警戒心の強い猫は、安全に過ごせる場所として高いところが必要なのです。テーブルなどや家具の上といったの高い場所は、敵が容易に上ってこられない場所といってもいいですね。
◆猫がテーブルや高いところに上がるのは「猫社会の序列に関係がある」
猫には猫の掟のようなものが存在しています。猫は力関係、上下関係がはっきりしている社会のようです。
そして、その上下関係を示すのが高い場所。より高い場所にいるほうが、立場が上とはっきりしています。いつも上に乗る猫がいないすきに、別の猫がその場所に乗ると、小競り合いが発生することも珍しくありません。
一方でさほど力関係が明確にない場合は、先にその場にいた猫がどくまで他の猫はじっと待っているという実に平和的な一面もあります。無益な諍いはしないのが猫の本当の姿なんです。
猫がテーブルや高いところに乗るのは、けして「いたずらしよう」とか「困らせよう」という理由ばかりではないことは理解してあげてください。
猫がテーブルに乗るのを防ぐしつけ方法は?
しかし習性だからとはいえ、猫がテーブルの上のものを落としたりするのは困りますね。一緒に暮らすためには、テーブルに乗るのはNGだと覚えて貰う必要があります。
◆猫のしつけでテーブルに乗るのをやめさせるタイミング
猫のしつけで大切なことは、「猫はその場で注意しないとダメ」と言うことでしょう。テーブルの上に上がることもそうですが、粗相をした時などしつけ全般でしてほしくないことをした「その場」で注意することが絶対条件です。後からダメだと言っても、何がダメなのか猫には理解できません。
テーブルの上に上がったそのタイミングで、または上がる気配を見せたタイミングを捉えて注意することがしつけの第一歩といえます。
◆しつけをする際の感情的な声はNG!
テーブルに上がったタイミングで注意する際は、抑揚を押さた声で「ダメ」「イケナイ」と声をかけてみてください。この時、大声を出したり叫んだりして、感情的な声を出さないことがポイントです。
猫は自分が呼ばれたことはわかりますし、いつもの猫なで声の口調で呼ばれていないことも察知します。「いつもと違う」と注意を引き、その後のキーワードとなる単語をしっかり覚えさせてみましょう。
そうすると、猫は「あ?いつもと違う」と察知した段階で、無視してそのままテーブルの上に上がるまたは歩き回ることはありません。一旦様子を伺うために行動を留めるはずです。キーワードをセットでテーブルから下ろしましょう。
◆テーブルの上に上がれない環境を作る
しつけは根気が必要です。そういっても、いつも監視していることなどできないですね。
猫は高い場所に上がる時、予め物があるかどうかや自分が乗れるスペースがあるかどうかを目測します。テーブル縁にペットボトルなどでバリケードを作ると、バリケードの向こうにスペースがあるか目測できず、上がりにくい環境になります。
◆テーブルの上に上がると嫌なことがあると覚えさせる
バリケードの代わりに、猫が嫌がるベタベタした触感のものや、柑橘系のニオイを卓上に塗る、食卓に蠅帳といったもので猫よけをすることも有効です。
ただしこの方法は、一旦テーブルに上って「ここは嫌だ」と感じて降りることになります。ベタベタした触感に驚いて、パニックになったりすることもあります。パニックになった時、危険なこともありますので対処できる人がいることが条件です。
◆繰り返すことでしつける
猫が嫌がることでしつけに使われるもののひとつに、顔に水をかけるというものがあります。バシャッとずぶ濡れにするのではありません。スプレーでプシュっと、ひとかけすると猫は嫌がるというものです。
何度か繰り返すうちに、テーブルに乗ろうと身構えた瞬間にスプレーを見せるだけで、やめるという効果も出てきます。
この方法も、現行犯でないと効果がないばかりか、自分が嫌がることをする人と認定されてしまいます。しつける側に忍耐が必要ですが、一緒に暮らしていくルールを覚えてもらうことは大事なことですので中途半端にせず向き合いましょう。
猫のしつけをする時の注意点
◆猫が興味を持つものは置いておかない
猫の興味を引くようなもの、そのようなものもテーブルの上に置いたままにしないのもしつけのポイントです。
例えば、人間の食事を与えたりするのもよくありません。猫はしっかり覚えてしまうので、テーブルの上にはごちそうがあると「テーブルにのぼる」動機付けができてしまいます。
猫にとって人間の食事は、塩分や栄養面でも問題があり、今ではキャットフードを与えることが推奨されていますね。猫の寿命が長くなったのも、昔の人間の食べ物が原因のひとつだったと考えられています。
猫は子供の頃に食習慣が決まってしまい、一定の時期までに食べた経験がないと、その後口にしない偏食傾向があります。食べ物のしつけは時期が限られていますので、逃さないようにしましょう。
猫が「自分の食べ物はテーブルの上にない」とわかれば、上に昇ろうという動機も少なくなるはずです。
◆猫のしつけには信頼関係が大切
猫は大声を突然出されることを嫌います。また、突然予測できない行動をされることも大嫌いです。そこでしつけには、猫が嫌がることをすればいいという説もあるにはあります。
しかし、嫌がることもたくさんあり、やりすぎるとデメリットも出てくるのです。
確かに猫も嫌がることをされれば、「これをすると嫌なことをされる」と覚えてしなくなるでしょう。ですが、突然大声で「コラ!」と叱られたり「バシン!」と大きな音を立てられると「この人は得体の知れない行動を取る」と認識してしまいます。
そして猫に得体が知れないと認定されてしまうと、少し近づいただけで警戒モードになってしまい、信頼関係が築けなくなる危険があるのです。
猫のしつけには、飼い主さんとの信頼関係がとても大切になってきます。まずは、猫がテーブルに乗りたくなる環境になっていないか、確認してみてください。
さいごに
もし猫が人にとって、何かしてほしくないことを理解してやっているなら、理由が必ずあります。言葉を話せないため、何かのサインを「ダメ」と言われていることで示そうとしていることもあるのです。どうしてもして欲しくないことばかりするようなら、何かの訴えかもしれないと疑ってみてください。
猫は言葉を話しませんが、人の感情や雰囲気に敏感です。猫をよく観察して、行動を先回りして注意を促すことでしつけもでき、危険な行動のリスクも回避できると思います。
ライター/にゃんこ
– おすすめ記事 –
・【脱走対策】猫が網戸にイタズラする時の原因とおすすめの対策は? |
・大興奮で暴れる猫の夜の運動会の3つの原因!落ち着かせるには?しつけでやめさせられる? |
・困った猫の盗み食いは解決できる!対策と対処法を考えてみた |
・猫が邪魔をする。かわいい?困った?猫のお邪魔行為には理由があった! |