困った猫の盗み食いは解決できる!対策と対処法を考えてみた

2019.10.28

困った猫の盗み食いは解決できる!対策と対処法を考えてみた

お皿の上の魚がなくなっている…!朝起きたらゴミ箱が大変なことに…!犯人は可愛い猫。盗み食いって本当に厄介ですね。それに猫が人間の食べ物を食べることは猫の健康によくないことばかりなのです。猫はどうして盗み食いをするのか?どうすれば猫の盗む食いをやめさせられるのか?原因と対策、そして猫への対処法を考えてみました。

【目次】

猫が盗み食いする理由は?

盗み食いした猫

猫はなぜ盗み食いをしてしまうのでしょうか?猫の狩猟本能が盗み食いをさせている?

しかし、猫が本能的に獲ってしまうものは基本的に動くものです。人間の食べ物は動きませんから、狩猟本能が盗み食いさせているとは言い切れません。

◆理由①「飢え」の経験

食べ物を満足に得られず、慢性的な「飢え」の経験がある猫は食べ物に対する執着心が強いといえます。

例えば、野良猫出身であれば「飢え」を経験している猫がほとんどと考えられます。そのため「食べ物があればすぐに食べる」「食べられる時にできるだけ食べる」「食べ物がありそうな場所をさがしてみる」「お腹がいっぱいでも食べる」といった習慣が染み込んでいるのでしょう。

食物に対する嗜好性を左右する最も重要な要因の一つは「空腹」の程度です。食べたばかりで幾らかの満腹感を覚えている猫は、食物の中でも一番好みの物だけを選んで食べます。
しかし、飢えてかなりの空腹の状態の猫は、通常では見向きもしない食物であっても喜んで食べようとします。

人間にとって猫の盗み食いは問題行動であっても、当の猫にしてみれば生き抜いていくために身についた手段なのです。

◆理由②子猫の時の学習

食物の嗜好性は生後半年程度で形成されます。子猫の時期に人間と同じ食物に親しんだ猫は、成長してからもそれらを好む傾向があります。母猫や飼い主さんがどんな食べ物を与えていたかが、猫の食事の指向性に大きな影響を与えています。

子猫は母猫、あるいは母猫と同じように信頼している飼い主さんが与える食べ物は100%安全と信じて食べます。そして猫はとても環境に敏感で、新しい食べ物や普段とは異なる食べ物に挑戦する事を嫌がります。

これらのことから子猫の時に人間と同じものを食べている猫は成長しても人間の食べ物を好んで食べようとする場合が多く、その結果盗み食いをするようになってしまいます。

◆理由③味を知ってしまった

ずっとキャットフードだけで育っていた猫に、飼い主さんの「少しだけならいいか」という安易な気持ちで与えた人間の食べ物が、その猫にとって「とても美味しい」と感じられた場合、その後繰り返しておねだりするようになります。

「飼い主さんが食べているもの=美味しいもの」と猫が覚えた猫は食卓に上がったり、戸棚を漁ったりして盗み食いをするようになってしまします。

◆理由④好奇心

イギリスに「好奇心は猫を殺す(Curiosity killed the cat)ということわざがあります。英語圏のことわざで「Cat has nine lives.」(猫は9つの命を持っている/猫は容易には死なない)と言われる猫ですが、そんなしぶとい猫も好奇心を持ってしまったことから命を落としてしまう、という意味です。

ことわざにもあるくらい、猫は好奇心旺盛な動物です。新しいものは嫌いだけど、見慣れないものを発見したら近寄らずにはいられない・・・困った性格ですね。

好奇心で食卓の上にある飼い主さんの食べ物を食べてしまったら、思いがけず美味しかった。そんなことが猫の盗み食いにつながります。猫の口に合わなかったとしても、食卓に放置されてある物は何か面白そうなものだ、と認識してしまえば猫は何度でも盗み食いするようになってしまいます。

また、飼い主さんの食べているものは猫にとって興味津々です。「何を食べているの?」「美味しい?」そんなことを考えているのか、じーっと飼い主さんの口元を見つめている猫。可愛いから、かわいそうだから、と食べている物を与えてしまうと、猫は味をしめて人間の食べ物を盗み食いするようになってしまいます。

◆理由⑤個体差

同じ母猫から生まれ、同じ時期に母猫から離し、同じキャットフードを与えて育ててきた兄弟猫でも、盗み食いする猫としない猫に分かれます。

我が家の姉妹猫はキャットフード以外食べないのですが、二頭中一頭が食への執着心が強く、夜中に自分でキャットフードを保管しているケースを器用に開けて盗み食いをする、ということを何度もやらかしています。生まれながらの性格から盗み食いしてしまう猫がいるようです。


猫の盗み食いはなにが危険?

困った猫の盗み食いですが、笑って済まされることではありません。場合によっては猫にとって命取りのこともあります。

人間の食べ物の中には猫にとっては有害なものがたくさんあります。

◆尿石症を引き起こす恐れがある食べ物

尿石症 食べ物

練り物・干物・乾燥させた魚(かまぼこ、ちくわ、ハム、さきいか、あたりめ、じゃこ、鰹節など)の加工食品は、調味料や添加物、塩分が多く含まれています。リンやマグネシウムなどのミネラルを含む食べ物の取りすぎが結石の原因になり、腎臓に負担をかけることになります。総合栄養食のキャットフードには必要な分量が含まれていますが、更に人間の食べ物が加わってしまうと尿石症のリスクを高めることになります。

野菜類にはリン、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルが含まれています。ミネラルやアクのある野菜は結石をつくりやすくなります。

◆肥満や糖尿病の恐れがある食べ物

肥満 食べ物

炭水化物(ご飯、パン、うどんなど)は人間にとっては必要なエネルギー源ですが、たんぱく質や脂肪からエネルギー源を摂っているネコには炭水化物は余分な糖分で、猫の肥満の原因になります。本来肉食動物である猫は多くの炭水化物を必要としません。多すぎる炭水化物を分解し、吸収することは猫のすい臓や肝臓に負担をかけます。そして糖質の分解がうまくできず糖尿病を招き、必要な糖分まで尿に出てしまいます。同時に体内のビタミンを消耗するので、ビタミン不足にもなります。

脂肪の多いお菓子(生クリーム、アイスクリーム、ポテトチップ、ケーキなど)はバターや卵、乳成分が多く使われています。バターや乳成分は脂肪分を多く含みます。肥満を招き、肝臓に負担をかけ、様々な病気を引き起こすことにつながります。

◆栄養不足になる恐れがある食べ物

栄養不足 食べ物

食物繊維の多い野菜(ごぼう、キャベツ、大豆、コーン、白菜など)を取りすぎると、栄養を吸収する消化器官が短い猫はたんぱく質やミネラルの栄養分が充分に吸収できずウンチと一緒に出てしまいます。そして繊維質は下痢の原因にもなることがあります。腸内環境が悪くなると免疫力も低下し病気になりやすくなります。

青魚(アジ、サンマ、イワシ)やマグロなどの生魚に含まれる脂肪を摂りすぎると脂肪の酸化を抑えるビタミンEが不足して黄色脂肪症になることがあります。

◆絶対あげてはいけない食べ物

危険 食べ物

タマネギ・ネギ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質が赤血球を破壊し溶血性貧血の原因になります。すき焼き残り汁、ねぎのかけらが入った味噌汁、ニンニク入りのスパゲティなども厳禁です。

チョコレートやココアに含まれるテオブロミンという物質を分解できず、嘔吐や下痢の原因となり、最悪の場合は命を落とすこともあります。

コーヒーや強壮剤などに含まれるカフェインには、中枢神経に対する強い興奮作用があります。体の小さな猫が体内に摂取すると、体調不良の原因になります。猫の致死量は、体重1kg当たりおよそ150mgです。

アルコール飲料は猫の肝臓で分解できません。少量でも酩酊状態になり、内臓が機能障害に陥る危険性があります。

ぶどう・レーズンは嘔吐、腎機能障害、最悪の場合は死亡することがわかっています。レーズンを含んだパンも危険です。

アワビやサザエの内臓に含まれるフェオフォーバイドという物質が皮膚炎の原因になることがあります。皮膚の薄い耳の血管内にこの物質が届くと、紫外線と反応して炎症を起こして耳が取れてしまうこともあります。「アワビを食べると耳が落ちる」という通説はここから発祥しています。

生の豚肉は、トキソプラズマという寄生虫がいる場合があります。トキソプラズマは人獣共通感染症ですので、猫の排泄物が何らかのルートを通って人間の口にはいると、人間にも感染してしまいます。

アボカドの果実、種、葉などにはペルシンという物質が含まれており、猫が食べると中毒症状を起こし、痙攣・呼吸困難などに陥ることがあります。

鳥の骨や魚の骨は猫の消化器官内に刺さりやすく危険です。焼き鳥の串に食べた後のいい匂いがついていたり、食べ残した肉片などがついていると、急いで食べた勢いで飲み込んでしまうときがあります。

牛乳には乳糖が多く含まれていますが、これを分解する酵素であるラクターゼを持たない猫は下痢をしてしまいます。

レバーは、ビタミンAやB群が豊富に含まれていますが、ビタミンAは脂溶性ビタミンと呼ばれ、過剰分が体内に蓄積され、骨の変形などを起こすことがあります。


猫に盗み食いさせないための対策・対処法は?

百害あって一利なしの猫の盗み食いですが、猫に盗み食いさせないためにはどのような対策を取れば良いのでしょうか?また、猫が盗み食いした時、私たち飼い主さんはどのように対処すれば良いのでしょうか。

◆対策①猫にキャットフード以外のものを与えない

猫に対して、人間の食べているものを与えないことが一番の対策です。

すでに人間の食べ物の味を知っていて、食べさせてくれと要求されても一切与えないように対処します。食事中に膝の上や食卓に上がってきてもすぐに下におろしましょう。毅然とした態度で対処します。

◆対策②猫にはある程度十分な食事を与える

猫が常にお腹が空いた状態でいることはありませんか?肥満や糖尿病の対策として、適量なフードを与えることは重要です。しかし、逆にいつも猫が飢えた状態であれば盗み食いを誘発してしまします。

猫には体格、年齢にあったフードを選び、説明書に書いてある適量を与えましょう。また、フードが猫に会っていない場合もあります。下痢をしたり、吐く場合も猫にフードがあっていないせいかもしれません。

●おすすめ商品
おさかな生活  >>おさかな生活<<
ベース素材はまじりっけなしのおさかな100%。おさかなのおいしさをとじこめたゼリー仕立てで、腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖を配合。3袋入り。
購入

◆対策③ゴミ箱を変える

猫はとても器用です。そして根気よく目的を果たします。食べ残しを廃棄したゴミ箱を開けてしまうようであれば、ロック機能の付いたものなど、簡単に開けられないゴミ箱に変える対策をとりましょう。

●おすすめ商品
リターロッカーII ポット 本体

「AIR SEALテクノロジー」を採用した5層構造のフィルムが、ウンチやオシッコのイヤなニオイや、気になる雑菌をしっかり閉じ込めます!

購入

◆対策④食べ物を出したままにしない

一番簡単な対策は、食べ物をいつまでも出したままにしないことです。食べた後はすぐに冷蔵庫や猫が自分で開けられない戸棚などに片付けましょう。食べカスがついた食器も洗ってしまうなど、人間の食べ物が猫の口に入らないような対策を取ります。

キャットフードも同様で、猫が勝手に開けられない場所に保管します。

◆対策⑤猫の盗み食いを発見したら

盗み食いの現場を発見したら、すぐに食べ物を取り上げて、それ以上食べないように対処します。大きな音を立ててびっくりさせると、猫は食べることをやめて警戒します。その間に食べ物を取り上げてしましましょう。

◆対策⑥猫が食卓に乗ってきたら

食べ物が並んだ食卓の上に猫が登ってきたときの対処法は、とにかく徹底して下ろすこと。何度登ってきても下ろし、登ってはいけないということを猫に解らせます。根気がいる作業ですが、猫のためです。

猫が食卓に上った瞬間に大きな音を立てたり、食卓を揺らす対処法もあります。飼い主さんが揺らしていることを猫に気づかれないようにすることで、猫との信頼関係も崩れません。何度か繰り返しているうちに「食卓の上は怖いところ」と猫が思ってくれれば成功です。

●あわせて読みたい
猫がテーブルに乗る理由3つ!しつけで乗せないようにすることはできる?

猫はテーブルや棚の上に上がるうちに、物を落としたり倒したりする事が多々あります。お留守番させていたら、泥棒にでも入られたかのような部屋中大惨事!ということも。
今回は、猫がテーブルに乗る時の理由とその対策についてご紹介します。

記事はコチラボタン


まとめ

猫の盗み食いの原因はほぼ飼い主さん側にあります。盗み食いをやめさせるためには、猫が食べ物に手が出せないような対策をしっかりとり、盗み食いされた時は「なぜ盗み食いしたのだろう」とその原因を考え、それに対して一貫した対処を取ることが大切です。

この時、決して叩いたり、怒鳴ったり、罰として食事を抜く、などといった間違った対処法を取らないでくださいね。猫との信頼関係が崩れてしまっては元も子もありませんから。

どうぞ素敵な猫ライフをお送りください。



– おすすめ記事 –

・いたずら・脱走にお困りのあなたへ!室内飼いの便利アイテム5選
・猫が高いところに登る時にできる5つの対策!登るのにはこんな理由が!
・猫のご飯の量はどのくらいがベスト?見直す時のポイントや与え方のコツ
・【獣医師監修】夏は猫の食中毒やフードのカビに注意!食中毒の症状、原因、予防法は?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そらにゃん

そらにゃん

猫が大好きなおばさんです。猫、いいですね! 我が家には「そら♂」「すず♀」「りん♀」のニャンズがいます。 ずっと犬を飼っていて猫暦はまだ二年そこそこと短いのですが、長年の願いだった猫との暮らしに今もウハウハ状態です。ニャンズのおかげで仕事や家事や寄る年波の疲れも吹っ飛びます。 病気がちな「そら」のおかげで獣医さんと懇意になり、通院の度に先生から様々な猫情報を教えていただいてます。 いかにニャンズを満足させられるか、猫じゃらしの振り方を日々研究中。 得意技は猫に錠剤を飲ませること。←ただし「そら」限定!?


記事に関するお問い合わせはこちら