1.猫の座り方で気持ちがわかる?
1-1.座り方で猫のリラックス度がわかる!
1-2.野良猫は警戒した座り方が多い
2.猫の座り方①香箱座り
2-1.香箱座りとは?
2-2.香箱座りはリラックスの証!
2-2.飼い主さんを信頼している座り方
3.猫の座り方②スフィンクス座り
3-1.スフィンクス座りとは?
3-2.やや落ち着いている状態の座り方
4.猫の座り方③エジプト座り
4-1.エジプト座りとは?
4-2.やや警戒している時の座り方
5.猫の座り方④しっぽ巻き座り
5-1.しっぽ巻き座りとは?
5-1.やや警戒している座り方
6.猫の座り方⑤スコ座り
6-1.スコ座りとは?
6-2.「おやじ座り」「おじさん座り」とも呼ばれる
6-3.スコ座りをする理由とは?
6-4.リラックスした状態の座り方
7.猫の座り方⑥横座り
7-1.横座りとは?
7-2.基本リラックス、状態によって気持ちが変わる
猫の座り方で気持ちがわかる?
猫はその時の気持ちや環境によって、いろいろな座り方をします。身体がとても柔らかいので、人がマネすることができない座り方もありますね。
実は、この猫の座り方の1つ1つには、しっかりとした意味があります。
◆座り方で猫のリラックス度がわかる!
猫が普段はどんな風に座っているのかを観察することによって、猫の気持ちがわかるようになります。
例えば、座り方を見ることで、猫がどれくらいリラックスをしているのかがわかります。また、猫が飼い主さんに対してどういう気持ちでいるかなど、人との関係性を見ることもできます。
猫がどのような座り方をしているかチェックするのも、飼い主さんの楽しみの1つになるのでしょう。
◆野良猫は警戒した座り方が多い
リラックスとは逆に、猫の座り方によってどれぐらい警戒しているかもわかります。
例えば、家で飼っている猫と野良猫では、生活環境が全く違います。家で飼っている猫と違って、野良猫は警戒をしている座り方になっていることが多いです。
野良猫を見かけた時に、どんな風に座っているか観察すると、いろいろな意味がわかるかもしれません。
このように、猫はその時の体調、気持ち、環境などに応じていろいろな座り方をします。そして、猫の座り方にもそれぞれ名前があります。次は、猫の代表的な座り方の名前と意味についてご紹介します。
猫の座り方①香箱座り
◆香箱座りとは?
香箱座りは、お腹を地面につけた状態で、前足と後足を折りたたみ身体の下にしまい込む座り方です。猫の座り方として最も知られているのが「香箱座り」です。
キレイにまとまった四角い形が、香道や茶道の道具をして使われている「香箱」に似ていることから、この「香箱座り」という名前がつけられました。
海外では、猫の香箱座りのことを「catloaf」という名前で呼び、「パンの塊」という意味で親しまれています。
香箱座りは、身体が大きいとうまく前足と後足を折りたたんでしまい込むことができません。そのため、大型ネコ科動物であるライオンやトラにはできない座り方で、猫特有の座り方といわれています。
◆香箱座りはリラックスの証!
猫が香箱座りをしている時の気持ちは、とてもリラックスしている状態です。
この座り方は、猫が動き出すのに重要な部分である「前足」を身体の下にしまいます。突然何かが起こった時にすぐに反応ができない座り方で、反応が遅くなるため避けることができず、攻撃をすることもできません。
そのため、全く危険がない時や安心している時に香箱座りをします。猫がリラックスしている証拠です。警戒中の猫は、香箱座りを滅多にしません。
◆飼い主さんを信頼している座り方
家で飼っている猫は、よく香箱座りをします。これは、信頼ができる飼い主さんと安心できる環境で、リラックスしている状態だからです。
一方、野良猫などではあまり見られません。野良猫が香箱座りをあまりしないのは、いつ危険なことが起こるかわからないため警戒しているからです。
猫の座り方②スフィンクス座り
◆スフィンクス座りとは?
スフィンクス座りは、お腹を地面につけて後足を折りたたんだ状態で、前足を前に出したままの座り方です。香箱座りのように、身体の下に前足を入れるのではなく、犬の伏せに似た座り方になります。
スフィンクス座りの名前の由来は、エジプトのスフィンクスからきています。
◆やや落ち着いている状態の座り方
猫がスフィンクス座りをしている時の気持ちは、比較的落ち着いている状態です。
しっかりとお腹を地面につけてはいますが、香箱座りと比べると前足を前に出している分、何かが起こった時に立ち上がれることができ、すぐに動きやすいです。少し警戒や緊張しながらのリラックスとなります。
大型ネコ科動物であるライオンやトラは身体が大きいので、スフィンクス座りをしていることが多いようです。
猫の座り方③エジプト座り
◆エジプト座りとは?
エジプト座りは、後足を折りたたんでお尻だけを地面につけて、前足を行儀よく後足の前に揃えた座り方です。最もスタンダードな座り方で、犬のお座りにもよく似ています。
猫の女神として知られているエジプトの神「バステト」が、猫の姿をしている時の座り方と同じことが名前の由来となっています。
また、旅館の女将さんが三つ指をついている姿にも似ていることから「三つ指座り」ともよばれています。
◆やや警戒している時の座り方
猫がエジプト座りをしている時の気持ちは、少し落ち着いていますがやや警戒している状態です。家で飼っている猫もエジプト座りをしますが、比較的に野良猫に多く見られる座り方です。
猫の座り方④しっぽ巻き座り
◆しっぽ巻き座りとは?
しっぽ巻き座りは、猫が座っている時に足にしっぽを巻きつけている座り方のことです。「エジプト座り」にしっぽを巻きつけている座り方だと考えていいでしょう。
しっぽ巻き座りは、寒い時期に防寒具代わりとしてしっぽを足に巻きつけている場合もあります。しっぽが短い猫が多い日本猫では見ることができませんが、しっぽが長い猫の品種ではこの座り方を見ることができます。
◆やや警戒している座り方
猫が横座りをしている時の気持ちは、やや警戒している状態で、足にしっぽを巻きつけて守っているような体制です。
足にしっかりとしっぽを巻きつけると、逆に動きにくくなっているのではと思いますが、警戒しているのではなく、大切なしっぽを傷つけたくない、汚したくないという気持ちもあります。警戒心が強い性格の猫や几帳面な性格の猫によく見られます。
また、足にしっぽを巻きつけることで足跡や足のニオイを消す効果もあるそうです。
猫の座り方⑤スコ座り
◆スコ座りとは?
スコ座りは、スコティッシュフォールドによく見られる座り方です。この座り方は、人の赤ちゃんのようにお尻を地面につけて後足を大股に開き、開いた足の間に前足を置くといった座り方です。
スコティッシュフォールドは、折れ耳が特徴の猫の品種で、スコティッシュフォールドがよくこの座り方をしていることからこの名前で呼ばれるようになりました。
◆「おやじ座り」「おじさん座り」とも呼ばれる
スコティッシュフォールドがする座り方は「スコ座り」といいますが、それ以外の猫の品種がこの座り方をした場合は、見た目がまるでおじさんのように見られることから「おやじ座り」「おじさん座り」ともよばれています。
スコティッシュフォールド以外の猫の品種は、骨格的に少し厳しい体勢の座り方になるので、背中を壁やソファーに支えてもらわないと長時間はこの座り方をするのは難しいようです。
◆スコ座りをする理由とは?
スコ座りはとてもかわいい姿から有名になりましたが、「骨軟骨異形成症」という遺伝子の作用によって、うまく骨が育たない病気の発症率が高い傾向にあります。
そのため、スコ座りは身体が柔らかいからできるのではなく、関節が痛むので、できるだけ関節に負担をかけないようにこの座り方をしているものだと考えられています。
◆リラックスした状態の座り方
猫がスコ座りをしている時の気持ちは、かなりリラックスしている状態です。
スコ座りやおじさん座りをしている時は、前足も後足も地面についていないので、何かが起こった時にはすぐに動くことができません。本当に信頼できる飼い主さんの前だからこそできる座り方だといわれています。
ただし、本来の猫の骨格上この座り方はあまりしません。スコ座りやおじさん座りをしないからといって、猫がリラックスしていないというわけではありません。
猫の座り方⑥横座り
◆横座りとは?
横座りは、前足を地面につけたままで後足を横に出すような座り方のことです。座るというよりも、寝転ぶ姿勢に近いです。
人の女性の座り方である「お姉さん座り」に似ていることから「女座り」ともよばれることもあります。家で飼っている猫も野良猫でもよく見かける座り方です。
◆基本リラックス、状態によって気持ちが変わる
猫が横座りをしている時の気持ちは、かなりリラックスしている状態です。しかし、その時の前足の状態で気持ちが変わってきます。
前足がしっかりと地面についている場合は、何かが起こった時にすぐに動けるように対応しているため、少しリラックスしている状態です。
逆に完全に前足を投げ出して、半分へ転がっているような体制は、かなりリラックスしている状態と思われます。猫が寝る前やぼーっとしている時などによく見られます。
座り方で気づける病気
猫の座り方がおかしい時、何かの体調不良や病気が隠れている可能性があります。
家で飼っている猫がある日突然変わった座り方をした場合や座り方がおかしい場合は痛みをやわらげるためにその座り方をしている可能性があります。
◆骨軟骨異形成
かわいく見える「スコ座り」は、骨軟骨異形成という遺伝子疾患が関係しています。その痛みを避けるためにスコ座りをしていると考えられています。
猫の骨軟骨異形成は、骨が正常に成長しない遺伝子疾患です。猫の品種では、スコティッシュフォールドやマンチカン、ペルシャなどが骨軟骨異形成による奇形だと考えられています。
骨軟骨異形成を患っている場合、関節の痛みや深刻な合併症を発症する可能性があります。
◆変形性関節症
猫の変形性関節症は、肥満や加齢などによって骨と骨を繋ぐ関節部分が炎症を起こしている状態のことをいいます。骨関節炎ともいわれています。
猫の体調の変化としては、元気がなくなる、関節が腫れている、関節部分を触ると痛がるなどの症状がでてきます。関節部分が痛むことで、普段の歩き方や座り方が不自然になる場合があります。
◆膝蓋骨脱臼
猫の膝蓋骨脱臼は、膝蓋骨とよばれる膝のお皿が太ももの骨からずれてしまう状態のことをいいます。完全に外れてしまった場合を「脱臼」、不完全な場合を「亜脱臼」とよびます。
猫が高いところから飛び降りた時やぶつかった時などの外傷によって発症します。また、遺伝によって発症しやすい猫の品種もあります。
症状が軽い場合は飼い主さんが気づくことが遅くなります。日頃から、歩き方や座り方をチェックしましょう。
◆椎間板ヘルニア
猫の椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッションが潰れてしまい変形している状態のことをいいます。外傷や加齢、肥満などの原因によって椎間板が破れてしまい、クッションの中身(髄核)が飛び出し、神経や脊髄を圧迫することによって椎間板ヘルニアを発症します。
猫の場合、椎間板ヘルニアはどこの部位にも発症する可能性があります。初期症状で痛みを感じる場合が多いので、早めに発見できるように日頃から猫の身体をしっかりボディーチェックをしましょう。
最後に…
猫の座り方には、いろいろな名前や意味があります。そして、猫の気持ちや体調、環境によって座り方も変わってきます。
猫のリラックスしている時の座り方は、とてもかわいいらしく、飼い主さんにとっては面白くもあり、愛おしい気持ちにさせてくれますね。
ただ、猫の座り方がおかしい時に考えられる病気もあります。猫は痛みを隠す習性があるため、病気の発覚が遅くなる前に、日頃から猫の体調をしっかりチェックしましょう。
– おすすめ記事 –
・姿勢・しぐさで分かる、猫の気持ち。 |
・実は注意も必要!?猫が「ごめん寝」する本当の理由とは? |
・猫はなぜ二本足で立つの?猫が立つかわいすぎる理由9つ! |
・ヘッドプレッシングを知っていますか?猫のごめん寝や居眠りは重大な病気の危険信号かも… |