耳カットがされている猫とされていない猫にはどんな違いがあるの?

2021.06.13

耳カットがされている猫とされていない猫にはどんな違いがあるの?

街を歩いているとたまに見かける、耳の先端がV字にカットされている猫。 なぜそのように耳カットされているのか、気になったことのある方は多いのではないでしょうか? ケンカや病気で切れたような切り口ではないので、意図的にカットされているのは一目瞭然ですが、どんな意味が込められているのか気になるところですよね。 猫の耳先カットには、どんな意味が込められているのでしょうか。

V字に耳カットされている猫はどんな猫なのか?

耳カットされた子猫

日本にはたくさんの野良猫が存在していますが、その野良猫たちをよく見てみると、耳の先端がカットされている子とされていない子が居ますよね。

同じ野良猫でも何かの目印のようにつけられている耳カットですが、その切り口がキレイなことから、ケンカや病気で切れたものではないことがうかがえます。

この耳カットのしるしがついた猫は「さくらねこ」や「地域猫」と呼ばれ、避妊や去勢手術といった、不妊手術を行った野良猫の目印となっています。

最近では地域猫よりもさくらねこといった呼び方が普及してきましたが、カットした耳の形がさくらの花びらに似ていることから、この呼び名が定着した、と言われています。

特定の飼い主が居ない野良猫であっても、不妊手術が済んでいるのかどうか一目瞭然となるようです。


何のためにあるのか?

不妊手術を終えた野良猫に、わざわざ耳カットをしてまでしるしを残しておく必要性を感じない方も多いことかとは思いますが、何のためにこのような活動が行われているのかを考えてみるべきではないでしょうか。

◆苦情を減らすため

猫好きの方にとって猫という存在は、かけがえのない存在でありますが、世の中のすべての人が猫に対して好意的というわけではありません。

とくに野良猫に対しては「攻撃的」「不衛生」「愛嬌が無い」といった、ネガティブなイメージが定着しているので、野良猫を見るだけで嫌悪感を抱く方もいらっしゃることでしょう。

そしてどんどん繁殖を繰り返すことから、野良猫が増え続けてしまい、エサが無くゴミを荒らすといった迷惑行為に繋がっていくので、野良猫の多い地域では、必然的に行政への苦情が多くなってしまうようです。

少しでもこのような苦情を減らすためにも、野良猫に不妊手術を行い、一代限りの命を全うさせる目的として、このような活動が全国で繰り広げられています。

◆不幸な命を増やさないため

一代限りの命を全うさせるということは、猫は子孫を残せませんので、人間のエゴのようにも感じますが、定期的に多頭飼育崩壊のニュースが流れることがあるように、無責任に増えてしまった命は、幸せなニャン生(人生)を全うすることはできません。

満足に愛情を注がれずに生き続けた猫は、果たして幸せだと言えるのでしょうか。

少なくとも耳をカットされた猫たちの背景には、一代限りのニャン生活を全うできるようにと、優しい気持ちでお世話をする人々がいる証でもあります。

生まれてきたからには、どの猫も幸せに暮らす権利がありますので、不幸な命を増やさないためにも少しずつではありますが、この活動が普及しつつあるようです。

◆殺処分を減らすため

空前の猫ブームと騒がれている昨今ではありますが、その裏で年間何万匹もの猫が殺処分をされているのをご存知でしょうか。

幸せに暮らす猫が居る一方で、幸せとは何かを感じることもできず、死んでいく命があると思うと、何とも煮え切らない気持ちになってしまう方もいらっしゃることでしょう。

猫のメスは生後6ヶ月を過ぎた頃から出産が可能となり、年に3、4回の出産を繰り返しますので、避妊手術をしないままでいると、1年間で15~20匹ほどの子猫を産む計算となります。

その子猫たちが避妊をせず、さらに出産を繰り返して子供を産み続ければ、手に負えないほどの数に増えてしまうことでしょう。

子猫は殺処分の対象になりやすいこともあり、産まれてすぐに意味もなく殺されてしまうような望まれない命であれば、増やさないに越したことはありません。

殺処分ゼロを目指して行われている活動となりますので、さくらねこの背景には現実として見過ごすことのできない問題があることを、理解しておく必要性があるのではないでしょうか。


地域猫って?

さくらねこと同じように耳にする機会の多い「地域猫」といった言葉ですが、この2つの言葉にどんな違いがあるのかご存知ない方も多いことでしょう。

地域猫の方が先に定着していた言葉ではありますが、さくらねこ同様、この言葉の根本には動物愛護協会によると、飼い主のいない猫トラブルを解決するといった意味が込められているようです。

地域猫は飼い主のいない野良猫として放置するのではなく、猫を苦手とする方々にもある程度許容してもらえるように、地域全体の猫として見守り、ゆくゆくは飼い主のいない猫を減らしていくといった活動が主となります。

これらに派生した活動がさくらねこを増やす活動となり、公益財団法人「どうぶつ基金」では、そのような活動を「さくらねこTNR活動」と呼んでいます。

TNRのTは「Trap(トラップ)=捕獲」、Nは「Neuter(ニューター)=不妊手術」、Rは「Return(リターン)=元の場所に返す」といった意味を持ち、これらを行った猫たちへのしるしとして、耳カットを行っているのです。

耳カットの目印がなければ、同じ猫を捕獲して手術をするために再度麻酔のリスクを負うことに繋がりますし、行政の殺処分の対象にされやすくなりますよね。

どちらにせよ不幸な命を減らしたいといった、多くの方々の想いから始まった言葉でもありますので、人間のエゴにより増えてしまった野良猫に対して、自分に何ができるかを、この機会に改めて考えてみてはいかがでしょうか。


猫は耳カットによる痛みはあるのか?

不妊手術を終えた猫に目印として耳カットをすることは、少々残酷な気がしますが、実際のところ猫に痛みがあるのかも気になるところですよね。

猫の耳カットは不妊手術を行う際に、麻酔が効いている状態でカットしますので痛みはなく、出血もほとんどないと言われています。

猫が生を全うするために必要なのであれば、しっかりと捕獲して不妊手術を行い、耳カットといった目印をつけてあげるべきではないでしょうか。

猫の耳カットはオス猫が右耳、メス猫が左耳と、保護ボランティア関係者の中で常識となっていますので、どちらの耳がカットされているかによって、性別が判明しやすいのも、良くできたルールであると感心させられます。


耳カットされた猫は飼えるの?

地域の方々が見守ってくれている、耳カットされた猫たちですが、中にはとても人懐っこい子も居ますよね。

イエネコとは比べ物にならないような、過酷な環境で生活していたとしても、優しくしてくれる方々が居るおかげで、猫ちゃんも人間を信頼してくれているのです。

そんな耳カットされた猫と仲良くなった場合、猫を飼える環境であったとしたら、連れて帰りたいと思う方も少なからずいらっしゃることでしょう。

しかし、さくらねこや地域猫の背景には、お世話をしてくれている方々が居ますし、安易に猫を連れ帰って良いのか迷ってしまいますよね。

耳カットされた猫を飼っていいのかの答えは、「Yes(イエス)」となります。

この活動の根本は、「不幸な命を減らし、飼い主の居ない猫をなくすこと」となるので、責任を持って保護してもらえるのであれば、お世話をしている方々もこれ以上ない喜びを感じてくれることでしょう。

外猫は新しい飼い主さんが見つかれば「イエネコ」になれますし、保護をした後に新しい里親を探せば「保護猫」となるのです。

劣悪な環境から救ってあげるためには、猫と暮らす環境が整っている方が、家族として迎え入れてあげることが、一番の幸せと言えるのではないでしょうか。

それでも勝手に連れて帰ることに心苦しさを感じるようであれば、保護した地域の行政に問い合わせをし、その地域で活動しているボランティア団体に連絡をとってもらってみてください。

「飼い猫にしたい」といった言葉をもらえるだけで、保護ボランティアの方々の活動が報われますので、きっと心から感謝していただけるはずですよ。

●あわせて読みたい
野良猫の飼い方は?保護までに気をつけるポイントと保護してからについて

野良猫を保護して、家で飼い始めたいと思ったときにどのような準備をすればいいのでしょうか? 野良猫を保護するまでに考えたいポイントや保護の仕方、保護してから気をつけることについてまとめてみました。

記事はコチラボタン


まとめ

耳カットされたサビ猫

人間のエゴで増え続けてしまっている野良猫ではありますが、その先も人間のエゴにより、処分されてしまう命が存在することに、憤りを感じている方も多くいらっしゃることでしょう。

野良猫は地球が誕生したときから存在していたのではなく、人間が無責任に生み出してしまったとも言えるので、これから先もこの問題はそう簡単になくなることはないと言えるのではないでしょうか。

現在進行形で続く問題とはなりますが、この問題を放置したままにしてしまえば、さらに不幸な命は増え続けていきますよね。

このような現状を打破するためにも、たくさんの方が飼い主の居ない猫を減らす活動に賛同し、さくらねこや地域猫を増やす活動をしています。

耳カットのある猫は、そんな優しい方々の想いが詰まっている証となりますので、協力したいといった気持ちがある場合には、保護ボランティア団体に寄付をしてみるのもおすすめです。

今自分が何をできるかを考え、この問題から目を反らさないようにし、1匹でも幸せな猫が増えるように手助けをしてみてはいかがでしょうか。



– おすすめ記事 –

・野良猫を捕獲する前に知っておきたい注意点と子猫の保護方法
・野良猫をなつかせることはできる?仲良くなる前に考えてほしいこと
・雨の日の野良猫は一体どこで何を!?雨でも快適な過ごし方と場所について
・野良猫の餌やりで約束してほしい4つのことと考えられるトラブルについて


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たぬ吉

たぬ吉

小学3年生のときから、常に猫と共に暮らす生活をしてきました。現在はメスのキジトラと暮らしています。3度の飯と同じぐらい、猫が大好きです。


記事に関するお問い合わせはこちら