「たぬ吉」の記事一覧
-
猫にルームランナーは必要?購入の際に押さえるべきポイントとは!
猫は一日の大半を眠って過ごすことが多く、運動不足になりがちなことから、あまり健康的ではないと考える飼い主さんは少なくないはずです。 人が通うスポーツジムでは、長距離走を可能とするルームランナーなどが設置されていますが、実はこのルームランナー、猫用が存在することをご存知でしょうか? 猫がルームランナーを使うとどのようなメリットが得られるのか、選ぶ際にはどのようなポイントを抑えるべきかなどを、併せてご紹介していきたいと思います。
-
猫が拗ねる時に見せる行動5選!拗ねる原因と対処法をご紹介
猫も人間と同じように感情を持ち合わせているため、ときには機嫌を損ねて拗ねることがあります。 拗ねると素直な態度がとれなくなってしまい、わざと逆らったような態度をとりがちになってしまいますが、猫が拗ねた場合にはどのような態度を示すのかも気になるところです。 感情を言葉にできないからこそ、飼い主さんは愛猫が拗ねた際にいち早く気付き、その感情への対処が必要となりますが、猫が拗ねるときにはどのような行動をとるものなのでしょうか。
-
猫は笑顔を作れる?楽しいときに見せてくれる4つの表現
飼い主に色々な表情を見せてくれる猫ではありますが、人間と同じように猫も嬉しかったり楽しかったりするときには、笑顔を見せてくれることをご存知でしょうか。 人間のようにはっきりとした笑顔ではないものの、気分が良くて笑顔になってくれるようであれば、飼い主さんもつられて笑顔になってしまうほど、これ以上嬉しいことはないですよね。 もちろん歯を見せて笑うような笑顔ではありませんが、猫の笑顔とはどのようなものなのかを、詳しくご紹介していきたいと思います。
-
サザエさん一家のタマがかわいい!どんな猫なのか、タマに似ている猫種5選!
日本が誇る国民的アニメといえば、「サザエさん」を思い浮かべる方も多いことでしょう。 磯野家とフグ田家を中心に物語は進む「サザエさん」ですが、この物語に優しいスパイスを与えてくれるのが、ペットの猫となる「タマ」の存在ではないでしょうか。 全身真っ白な毛色でトレードマークとなる大きな鈴を付けているタマは、どのように磯野家と出会い、どのようなエピソードがあるのかなどをご紹介していきます。
-
猫にニンニクを与えても平気?強いニオイで食欲は増すものなの?
滋養強壮や疲労回復が期待できる食べ物といえば、ニンニクを思い浮かべる方も多いでしょう。 ニンニクといえば独特な強い香りがするので、好きな人は多いですよね。 栄養満点な食べ物であれば、愛猫にも食べさせてあげたいところですが、猫にニンニクは与えてよいのでしょうか。
-
【獣医師監修】猫の耳から臭いニオイがする!考えられる病気や対処法はあるの?
猫のチャームポイントでもあるかわいらしい耳ですが、愛猫の顔に自分の顔を近づけたとき、耳周辺から臭いニオイがしたことはありませんか? デリケートな部位となるため、なかなか奥の方まで掃除することが難しく感じますが、臭いニオイを発している原因が、病気の場合だったらとても心配になってしまいますよね。 猫の耳が臭いと感じた場合には病気を疑い、すぐにでも動物病院を受診するべきなのでしょうか。
-
猫がスリスリするのはなぜ?4つの理由から見えてくる気持ちとは?
猫の仕草や行動を観察していると、私たち人間には理解しがたい行動をとっていることが多いですよね。 とくに飼い主さん自身や物に対してスリスリとする行動は、こすりつける部位も違うこともあれば、スリスリする対象物もさまざまとなるため、どのような気持ちが込められているのかも気になるところです。 「大好きだよ」と飼い主さんに伝える愛情表現のような気もしますが、猫のスリスリには具体的にどのような意味が込められているのでしょうか。
-
猫にピーマンを与えても大丈夫?与え方や注意するべき点とは?
キレイな緑色をしたピーマンは、緑黄色野菜の中でも日常的に食べる機会の多い野菜ですよね。 小さなお子さんなどは独特な苦みや青臭さから、食べられないという子も多いようですが、シャキッとした歯ごたえがあり、どんな料理にも合うことから、ピーマンをよく食べるといった方も多いことでしょう。 そんな好き嫌いの分かれるピーマンではありますが、猫がたまたま口にしてしまったり、食べたがったりした場合には、安全で害のない食べ物なのでしょうか。
-
猫がジャンプを失敗するのはなぜ?有効な予防や対策法はあるの?
バランス感覚が優れていて、運動神経の良い猫。しかし長い時間一緒に暮らしていると、ドジな一面が見られることもありますよね。 とくにジャンプをしようとして失敗する姿を見ると、笑ってはいけないけれど笑ってしまう飼い主さんも多いことでしょう。 なんでも上手にこなしている姿よりも愛嬌がありかわいらしく感じますが、猫がジャンプを失敗してしまう場合にはどのような原因があるのかを考えてみました。
-
ハンドクリームは猫がなめても安全?ついた手をなめる理由とは
手のひらや甲に塗り込むハンドクリームは、猫との距離が近いことからも舐めとられてしまう機会が多くあるのではないでしょうか。 手指の荒れを予防してくれるハンドクリームは、猫が舐めても安全なのか解説します。
記事に関するお問い合わせはこちら