「たぬ吉」の記事一覧
-
猫がしっぽを振る意味6つ!しっぽパタパタはイライラのサイン?
ふとしたときに、猫がしっぽを振るのを目にしたことはありませんか?犬ほど感情を出さないことで知られている猫ですが、実はしっぽをパタパタ振ることにより、しっかりと感情を表現しているのです。 今回は、猫のしっぽから分かる気持ちについてご紹介します。猫のしっぽの振り方を熟知し、言葉の伝わらない猫の感情を読み取ってみましょう。
-
猫の部分カットにはバリカンがおすすめ!刈り方や注意点について
長毛の猫の場合、毛と毛が絡み合って毛玉が出来ることが多いです。毎回トリミングに連れて行ければ良いですが、その都度猫にストレスをかけてしまうことになってしまうので、飼い主さんがカットしてあげることが望ましいでしょう。そんなときに是非活用していただきたいのが、簡単に毛髪を刈り込むことの出来る「バリカン」です。 猫の毛をバリカンで刈る場合には、どんなことに注意して使用すれば良いのでしょうか。
-
【獣医師監修】猫が体を痒がる原因5選!気を付けておくべき病気はあるの?
グルーミングを毎日欠かさない猫ちゃんは多く、ある程度のお手入れが終われば別の行動をとる子がほとんどですが、後ろ足や前足を使って同じ場所を必死に掻いていた場合はどうでしょうか。 痒がるような仕草だけでなく、被毛の一部が脱毛していたり血が出ていたりすれば、愛猫の体調を心配する飼い主さんも多いことでしょう。 猫が体を痒がる場合にはどのような原因があり、日常生活の中でどのような予防法があるのかなどを考えてみました。
-
猫が狭いところを好きなのはなぜ?野生の本能が関係しているの?
猫はかくれんぼの名人かと思うほど、狭いところに入り込んで、身を潜めるように眠っていることが多いですよね。 室内で愛猫の姿が見えないときなどには、狭いところで丸くなって出てこないことも多く、体に負担がかかっていないのか、ストレスになっていないかなどの心配をしてしまうほどです。 飼い主側から見て窮屈そうに感じる猫の行動となりますが、猫が自ら狭いところを好む際には、どのような理由があるのでしょうか?
-
猫は不機嫌になったらどんな行動をとる?機嫌を直す方法とは?
猫は表情豊かで、喜怒哀楽がはっきりしている動物ではありますが、不機嫌な様子のときさえもかわいらしいですよね。 しかし、機嫌が良かったかと思えば、いきなり不機嫌のスイッチが入ってしまうことも多く、対応に困ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。 猫が不機嫌なときにとる行動パターンが分かっていれば、飼い主さんも対応しやすくなるはずなので、今回は猫ちゃんの不機嫌な気持ちについてまとめてみました。
-
嗜好性の高い猫は味にうるさいって本当?味覚について知りたい!
猫の楽しみといえば美味しいご飯であるように、食事をしているときの姿は本当に嬉しそうに食べている猫ちゃんが多いですよね。 そして、人間の食べ物をよく欲しがることからも、嗜好性の高い動物であることがうかがえますが、猫は人間と同じような味覚を感じているのか気になったことはありませんか? グルメで味に敏感とも言われている猫ではありますが、今回は猫の味覚がどうなっているのかについて深掘りしていきたいと思います。
-
猫の抱っこ紐ってどんな商品?屋内と屋外どっちでも使えるの?
抱っこをせがんでくる猫ちゃんはとてもかわいらしいですが、抱っこをする時間が長時間になってしまうと、腕や腰に負担がかかってしまいますし、抱っこしている時間は両手が使えなくなるため、何もできなくなってしまうことでしょう。 しかし、愛猫に癒されてオキシトシン(幸せホルモン)が出ますし、愛猫が飽きるまで抱っこをし続けるといった飼い主さんも多いはずです。 そんなときに、是非活用していただきたいアイテムが抱っこ紐となりますが、抱っこ紐の使い方やメリットなどをご紹介していきますので、抱っこ好きな猫ちゃんの飼い主さん必見です!
-
猫の声が枯れるのはなぜ?知っておきたい声枯れの原因7選!
鈴の音のようにかわいらしい声で鳴く猫ではありますが、突然声が枯れていることに気付いたとき、何かしらの病気を疑う飼い主さんは多いのではないでしょうか。 私たち人間も風邪を引くと声が枯れるように、猫にも同じようなことが起きるのかも気になるところですよね。 愛猫の声が枯れていることに気付いたとき、飼い主さんはどのような原因を考え、どのような対策を心掛けるべきなのでしょうか。
-
初対面の猫との接し方4選!仲良くなるためにはどうすれば良いの?
猫好きの方であれば、初対面の猫ちゃんであっても距離を縮めて仲良くなりたいものですよね。 しかし、警戒心の強い猫と種の異なる人間とでは、普通のコミュニケーションではそう簡単に距離が近づくようなことはなく、距離の縮め方を失敗すれば、さらに関係が悪化していくことでしょう。 初対面の猫を不安にさせないようにするためには、どのような接し方を意識し、どのように距離を縮めて仲良くなるべきなのでしょうか。
-
猫が綺麗好きと言われる理由3選!猫が快適に過ごせる環境とは
暇さえあればグルーミングに時間を費やす猫ではありますが、世間一般的に綺麗好きといったイメージが定着していますよね。 せっせと毛づくろいするだけでは、そこまで綺麗好きと言われることはなさそうですが、綺麗好きと思われる理由がほかにも存在するからこそ、そのように認識されるようになったはず。 果たして猫が綺麗好きと言われている所以には、どんな理由が隠されているのかを見ていきましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら