1.猫の理想の餌の時間と回数とは
2.猫の食事回数と間隔の目安
2-1.子猫のごはんの回数
2-2.成猫のごはんの回数
2-3.シニア猫のごはんの回数
3.猫のごはんを複数に分けるメリット
3-1.空腹のストレスが減る
3-2.餌の鮮度をキープできる
3-3.臓器への負担を軽減できる
4.猫のごはんに関するポイント
4-1.食事回数の増減は計画的に行う
4-2.おやつを上手く取り入れる
4-3.自動給餌器などを取り入れてみる
4-4.梅雨や夏の置きエサには気を付ける
猫の理想の餌の時間と回数とは
私たち人間は身体に必要な栄養素を効率よく摂るために、1日の中で規則正しく3食摂ることが理想とされています。
食事回数を分散することによって、まとめ食いや間食が控えられて適正な体重を維持できますし、急激な血糖値の上昇を防ぎながら体内時計を正常へと導き、生活リズムを整えていきます。
食事回数を複数に分けることによって健康がキープできるのであれば、愛猫にも同じような食生活を提供したいと考える飼い主さんは少なくないはずです。
しかし、猫は雑食の人間とは異なり、たくさんの食べ物から栄養を摂る必要はないですし、必要な栄養素は総合栄養食から摂取できるようになっています。
キャットフードによって含有されている栄養素は多少異なりますが、記載されている情報をしっかりと確認して1日の給餌量を守りつつ、年齢や食欲に合わせて餌の時間を決めてあげるようにしてください。
また、猫はちょこちょこ食いや餌を丸飲みするといった性質を持っており、食道に食べ物が詰まりやすく吐き戻しをしやすい動物と言われています。
そのため、1日の給餌量を1度に全部与えることや、出しっぱなしのままにしないでください。
このようなことを考慮した上でも、猫の餌は複数回に分ける必要がありますし、最低でも1日に2回以上の餌の時間を設けるようにしましょう。
猫の食事回数と間隔の目安
猫の食事回数は最低でも1日に2回は必要となりますが、猫の年齢によっても回数や間隔の目安が異なってきます。
幼少期から高齢期の猫の食事内容には、以下のような配慮が必要となってきます。
◆子猫のごはんの回数
猫の食事の中でも成長期となる子猫時代には、もっともご飯の回数や間隔を意識して与えなくてはいけません。
消化器などの臓器も未発達となるため、空腹であっても一度にたくさんの量は食べられませんし、食事時間の間隔が長時間あいてしまえば低血糖を起こしかねないため、できるだけ一定の間隔での給餌が理想とされています。
人間の赤ちゃんよりも成長のペースが速い子猫の場合は、生後3~4週齢ごろまでは母乳や子猫用ミルクが必須となり、夜間も関係なく2~3時間おきの授乳が必要となってきます。
生後1ヶ月前後にはミルク以外の食べ物にも興味を示し始めるため、離乳食への切り替えのタイミングとなりますが、授乳期よりもご飯の回数や頻度を減らしていきましょう。
目安としては1日4~6回程度の食事回数で、4~6時間置きが理想となっていますが、生後2ヶ月を過ぎたころから子猫用の総合栄養食を与えるようにしてあげてください。
生後6ヶ月以降になれば子猫の体格や臓器もしっかりとしてくるため、飼い主さんのライフスタイルに合わせた給餌を行っていくようにしましょう。
◆成猫のごはんの回数
1歳を過ぎた成猫の場合は、飼い主さんのライフスタイルに合わせたご飯の回数や頻度が基本となり、2~4回程度の給餌が一般的となります。
キャットフードは必ず総合栄養食を選ぶようにし、成長過程に必要な栄養素が含まれていて、目的に合った商品を与えるようにしてください。
カロリーが控えめな体重ケアフード、食物繊維が豊富な毛玉サポートフード、pHが調整された下部尿路ケアフード、穀物不使用のグレインフリーフード、吐き戻しを軽減する吐き戻し軽減フードなどが販売されています。
それらのフードを飼い主さんのライフスタイルに合わせて回数を決めますが、どんなに忙しい場合でも、1日のうちに最低2回に分けた給餌は心掛けておきましょう。
とくに消化器官が弱く吐き戻しの多い猫ちゃんの場合は、ご飯の回数を調整することにより、身体への負担が減らせるためおすすめです。
◆シニア猫のごはんの回数
シニア期に突入した猫ちゃんも、子猫と同様にご飯の回数や間隔を気にしてあげなければいけません。
7歳を迎えたころから猫はシニア期に突入しますが、運動量も徐々に減っていき基礎代謝が低下していきます。
また、10歳を過ぎたころにはエネルギーの摂取量も減ってくるため、必然的に体重は落ち始めていきますので、脂質が多く消化の良い食事内容が理想とされるようです。
消化器や歯の機能も衰えてきているため、一度に多くの量が食べられないことを見込み、食事の回数は多め(2~4回程度)を心掛けてあげてください。
ご飯の間隔もある程度決めておくべきですが、体調を第一優先として考えるようにし、食事が負担にならないような与え方をしてあげましょう。
猫のごはんを複数に分けるメリット
猫の食事を複数に分けるメリットは軽く前述してはいますが、明確には以下のような利点があると考えられています。
◆空腹のストレスが減る
1日の大半を眠って過ごす猫ではありますが、猫の楽しみと言えばやはりご飯の時間ではないでしょうか。
猫の餌の時間を複数に分けることにより、空腹を紛らわせられる上に満腹感が得られます。
餌の時間が複数に分けられなかった場合には、空腹によってストレスを溜め込んでしまい、さまざまな病気を発症するリスクが高まるため注意が必要です。
>◆餌の鮮度をキープできる
キャットフードは空気に触れることによって酸化が進んでいきますので、出しっぱなしにされたままのフードはどんどん鮮度が落ちていきます。
猫はニオイから嗜好性を覚え、鮮度が高いほど食いつきもよくなっていきますよね。
水分量が少ないドライフードであっても、袋から出せばどんどん鮮度は落ちていきますし、一度口を付けたフードはどんどん雑菌が繁殖していくため、風味を損なわせないためにも猫の餌は複数回に分けるようにしてください。
◆臓器への負担を軽減できる
餌を複数回に分けてあげると、臓器への負担も軽減させてあげられます。
猫は食道筋層の構造が特徴的になっており、消化に時間がかかる上に食道に餌が溜まりやすいため、吐き戻しを引き起こしやすくなっています。
そのため、1日の中で餌の時間を複数回に分けることによって、臓器に負担をかけにくくなり吐き戻しも軽減できるといった仕組みです。
猫のごはんに関するポイント
猫の餌の時間や複数回に分けるべき必要性が分かりましたが、ご飯を与える上でほかに気を付けるべきポイントはあるのでしょうか。
◆食事回数の増減は計画的に行う
年齢や体質によって食事回数を決めるべきではありますが、増減を行う際にはいきなり行うだけでなく、猫ちゃんの臓器に負担をかけないためにも、計画的に進めていくようにしてください。
猫は体内時計が正確な動物でもあるため、いきなりご飯がもらえる時間が変わってしまえば、それだけでストレスに繋がってしまう可能性が高くなります。
回数の増減サイクルには1~2週間程度の時間を費やすようにし、愛猫にもしっかりと新しい餌の時間と回数を覚えてもらうようにしましょう。
◆おやつを上手く取り入れる
猫ちゃんの中には食いしん坊な子も多く、少量の餌を複数回に分けて与えられることに、不満を感じてしまう子も存在するようです。
だからといってフードの量を多くしてしまえば、1日に必要な摂取カロリーをオーバーして、肥満や病気のリスクが上がってしまいますよね。
そのような場合には、猫用のおやつを上手に活用するようにし、お腹が空いたと催促された場合にのみ、少量を与えるようにして空腹を紛らわせてあげてください。
◆梅雨や夏の置きエサには気を付ける
仕事などで家を空ける時間が多く、なかなか規則正しく餌の時間が提供できない場合には、自動給餌器の導入もおすすめです。
自動給餌器はタイマー設定ができるため、飼い主さんが外出の時間帯であっても、猫ちゃんがお腹を空かせて待ちぼうけするといった不安がなくなります。
また、餌の量も自由に設定できますので、食べ過ぎる心配もありません。
◆自動給餌器などを取り入れてみる
衛生面や猫ちゃんの健康を守る意味合いでも、湿気の多い梅雨の時期だけでなく、夏といった暑い季節には、猫の餌の取り扱いにも注意が必要となってきます。
多めの量の餌を与えてしまい、食べきれずに残ってしまったフードは、猫の唾液が付着しているため、雑菌が繁殖しやすくなっています。
湿気や熱でフードが傷んでしまえば、再度フードを口にした際にお腹を壊してしまう恐れもあるため、このようなことからも猫の餌の時間を決めた際には、1回につき食べきれる分量のフードを与えるようにしましょう。
まとめ
とくに早食いやちょこちょこ食いが主流の猫にとって、餌の時間だけでなく回数は重要となり、猫ちゃんの年齢だけでなく、飼い主さんのライフステージに合わせた調整が必要となってきます。
また、猫の餌の時間は飼い主さんがどんなに忙しかったとしても、最低でも1日に2回は分けるようにし、空腹の時間を減らしつつ臓器に負担をかけないように工夫をしてあげてください。
猫ちゃんの年齢によっても、食事内容や食事回数の増減が必要となってくるため、愛猫に寄り添いながら楽しめる食事の時間を提供してあげましょう。
– おすすめ記事 –
・猫が朝によく甘えるのはなぜ?考えられる5つの理由をご紹介! |
・老猫と遊びたい!体に負担をかけずに無理なく運動させるには? |
・【獣医師監修】猫の目から涙!考えられる原因と対処法をご紹介 |
・ロシアンブルーはどんな猫?性格・値段は? |