「猫の気持ち・行動」の記事一覧
-
猫が高い所に登る時にできる5つの対策!なぜ猫は高い所が好きなの?
猫は上下運動をするのが好きな生き物です。猫がキャットタワーの一番上や、棚やタンスの上、カーテンレールやエアコンの上などに登っているのを見たことはありませんか?猫はなぜ高い所が好きなのか、高い所に登ってほしくないときにはどういった対策を取ればいいのか、解説いたします。
-
【獣医師監修】猫が少食になる理由6選!食べないときの対策法が知りたい!
猫ちゃんの楽しみと言えば毎日の食事ではありますが、食べる量が少なく、「少食になったな」と感じるようになったら、飼い主としては心配になってしまいますよね。 猫は体重や年齢によって1日の必要摂取カロリーが決まっていますし、健康で長生きしてもらうためには、毎日の決まった分量の食事はしっかりと完食してもらいたいものです。 愛猫がフードを残し、少食だと感じた際にはどのような原因が存在し、どのようにして改善していけば良いのでしょうか。
-
猫が前足でちょいちょいするかわいすぎる意味と対処法
猫が飼い主さんの顔などをちょいちょいと触ってくることがあります。これには、どんな意味が込められているのでしょうか?ふわふわもふもふの猫の前足には、なんとも言えない可愛さがあり、ちょいちょいされるといったいどんな気持ちで触ってくるのか気になってしまいますよね。 猫がちょいちょいする意味と対処法、また猫がちょいちょいするかわいい動画もご紹介します。
-
猫の舌のしまい忘れは病気の兆候?出っぱなしになる理由5選!
グルーミングを日常的に行い、常に被毛を整えて清潔を保っている猫ではありますが、たまに舌をしまい忘れていることがあり、そのきょとんとした表情がなんとも愛らしく、ついつい写真に収めてしまうといった飼い主さんも多いのではないでしょうか。 とても可愛らしい猫による舌のしまい忘れではありますが、一時的にしまい忘れているだけでなく、長時間舌が出ている場合には注意が必要です。 猫が舌をしまい忘れてしまう理由や、しまい忘れている際に飼い主はどのような対処をするべきなのかを考えてみました。
-
オス猫は甘えん坊なの?オス猫とメス猫で性格の違いがあるか解説!
オス猫とメス猫では、外見上の違いもありますが、性格上でも大きな違いがあります。オス猫といえば、縄張り争いやメス猫争奪戦で、ギラギラしているイメージがありますが、実はオス猫の方が甘えん坊なのです。なぜオス猫は甘えん坊な性格になる傾向があるのでしょうか?メス猫との性格の違いや分離不安症などについてご紹介します。
-
猫が興奮する理由とは!落ち着かせるための対処法もご紹介
飼ってる猫ちゃんが急に興奮しだしたとき、なかなか落ち着かせることができない…もしくは猫ちゃんを飼いたいけれど、急に興奮したら怖くてなかなか飼えない…そんなあなたに猫ちゃんが興奮する時に落ち着かせる対処法をお教えします!
-
猫の鼻チューの意味は挨拶だけじゃない!鼻を近づける理由とリスク
私の家で飼っている2匹の猫は、時々鼻と鼻を近づけているときがあります。飼い主側としては、その様子は鼻でキスしているように見えます。いわゆる『鼻チュー』です。とても可愛らしい行動ですが、猫にとってはいろいろな意味があります。猫の鼻チューにはどういった意味があるのでしょうか?
-
野良猫の冬を乗り越える過ごし方7つ。食べ物はどうしているの?
寒い冬になると街中でじっとしている、野良猫を見かけることはありませんか?猫好きな方であれば、かわいそうなその姿を見るだけで胸が締め付けられてしまいますよね。食べ物や餌は貰えているのか、落ち着いて眠れる小屋などはあるのかなど、気になってしまうことでしょう。過酷な季節を繰り返している野良猫にとって、生存率も気になるところです。 野良猫はどのように寒い冬を、やり過ごしているのでしょうか。
-
猫がマウンティングする3つの意味と理由別の対策法について
猫が他の猫に馬乗りになっている様子を見たことがあるでしょうか。猫は、マウンティングという行動を取ることがあり、上に乗るのはその中のひとつの行動です。マウンティングは、自然な本能の行動からくるものと、そうでないものもあるのです。また、飼い主さんが猫のマウンティング行動に困る場合もあります。猫のマウンティング行動について、その意味と、やめさせるべきかどうか、そしてマウンティング行動をする時の対策についてご紹介します。
-
猫がトイレ以外でうんちやおしっこをする理由は?原因や対処法をご紹介
犬と異なりトイレの砂場で排泄をするのは猫の本能です。トイレ以外でのおしっこやうんちの粗相には、何かメッセージが隠されているかも!病気や老化のシグナルにもなる猫の粗相について、トイレ以外で便・尿をする理由や対処法について見てみましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら