猫が毛玉を吐けない時は注意!毛球症対策におすすめのフード10選

2020.03.04

猫が毛玉を吐けない時は注意!毛球症対策におすすめのフード10選

猫が毛玉を吐く理由をご存知ですか?毛の固まりが出てくるのを見ると、「こんなに体の中に溜め込んでたの!?」とびっくりする事もありますよね。突然苦しそうに毛玉を吐くので心配になってしまいますが、毛玉を吐くのは猫が健康な証拠でもあります。そして逆に毛玉を吐かない場合には、どんな危険性があるのでしょうか?毛球症という病気の可能性についてもお話させて頂きたいと思います。

cat_banner_640x180
【目次】

猫の換毛期とは?

長毛の猫

猫や犬を飼っている飼い主さんの悩みの種のひとつ「換毛期」というのをご存知でしょうか?

換毛期は、猫の毛の生え代わりの時期のことをさします。

◆季節に合わせて毛が生え変わる

換毛期は、人間でいうところの衣替えみたいなものです。寒くなってきたらコートを羽織ったり、暑い季節になったら半袖になったりと自分で調整をする事ができない猫は、春夏仕様の被毛と秋冬仕様の被毛が生え変わります。

筆者宅の猫は長毛種ではないのですが、冬には一回り大きくなったように感じる程、フワフワとした毛に覆われています。

そして、被毛が生え変わるということは、古い毛が抜けて新しい毛が生えてくるということなので、換毛期には当然抜け毛が大量発生します。

◆換毛期は年に2回

猫の被毛が抜けるようになってから完全に新しい被毛に生え変わるまでを「換毛期」と呼び、その時期は冬に差し掛かる11月頃と、春の陽気が訪れる3月頃が目安と言われています。

あくまで目安ですので、猫ちゃんのホルモンのバランスや飼育環境によって換毛期の時期は多少前後することもあるようです。


猫が毛玉を吐く理由は?

毛繕いする猫

猫を飼われている方にとっては毎度当たり前の光景である猫の毛玉吐き。猫を自宅で飼った事のない方にとっては、突然猫が吐いたらびっくりしてしまう事もありますね。

なぜ猫は毛玉を吐くのでしょうか?

◆毛玉を体内に溜め込まないようにするため

とても綺麗好きな猫は、体を清潔に保つ為に毛繕いを欠かしません。また、驚いたり、危険を感じて回避した時なども、精神を落ち着かせる為に毛繕いをする事があります。

猫の舌は剣山のようにギザギザしているので、清潔さを保つ為や精神を落ち着かせる為に被毛を舐めると、その抜けた毛が体内に取り込まれてしまいます。この飲み込んでしまった被毛は体内で消化することができないため、毛玉として吐いたり、排泄物として排泄するというわけです。

猫は健康な状態であっても、胃の中に毛玉を溜め込まない為に、定期的に毛玉を吐き出す動物なのでご安心下さい。

◆猫が毛玉を吐かない場合は?

健康な猫でも毛玉を吐くということを聞くと、ご自宅の猫ちゃんが毛玉を全く吐けないとしたら心配になってしまいますよね。

しかし、元気で食欲もしっかりあるようでしたら、大抵の場合問題ありません。短毛種の猫などは毛が短いため、吐き出すほど胃の中に溜まらずに、便と一緒に排泄されている場合もあります。

問題なのは、普段毛玉を吐く猫が吐けない、それに伴って食欲や元気が無くなった、体重が急激に減少し始めた、便秘になったなどの場合です。


猫が毛玉を吐けない時は「毛球症」に要注意!

毛玉を吐こうとしても吐けない場合や、明らかに食欲が無くなってやつれてしまったら、「毛球症」という病気にかかってしまっている危険性があります。

◆毛球症とは?

通常、猫が毛繕いで舐めとった毛玉は、口から吐くか、排泄物として便と一緒に外に出されるものです。しかし、これらの毛玉が何らかの理由でうまく排出できず、胃の中や消化器官に大量の毛が溜まって固まってしまうと、「毛球症」という病気を引き起こしてしまう可能性があります。

消化器官などが毛だらけになる事によって起こる毛球症は、動物病院での薬の投与で治る場合もありますが、重度の場合、手術をしてお腹から毛玉を取り出さなければならない場合もあるようです。

◆毛球症の症状

毛球症になってしまった猫の症状は、以下のものが挙げられます。

・食欲がなくなり、うずくまって寝ていることが多くなる
・元気もなく、水すらもあまり飲まなくなる
・お腹を下したり、便秘になってしまう
・お腹を触られることを極端に嫌がる

猫が元気な分には毛玉を吐けないとしても問題がありませんで、よく観察してあげるようにして下さい。

また、便に毛玉が溜まっていて、それを自力で体外に出せなくなっているというパターンもあるようです。

以上に思い当たる症状があれば、毛球症を引き起こしている可能性もあるので、なるべく早めに動物病院で処置をして貰いましょう。

◆毛球症は予防が大切

猫が吐きたがっているのに吐けない場合には、猫草を与えたり、ドライフードからウエットフードに変えたり、毛玉ケアのフードに変えるなどの方法もあります。

また、元々キャットフードには油分も使われているので、毛玉を吐けない、便秘で毛玉を排泄できないようなら、「食用油」や「オリーブオイル」などを舐めさせるのも有効だということです。

ただし、その際は与える量やカロリーなどにも十分注意するようにしましょう。

毛球症になるととても苦しい思いをしますし、毛玉を吐く途中で毛玉が器官で引っかかり、最悪窒息してしまうケースもあります。おかしいな?と思ったら早めの対処をオススメします。

●おすすめ商品
ネコちゃんの新鮮野菜レストラン 2P

食物繊維たっぷり!マット付きで食べやすい、猫草栽培セット。
容器をマットに固定することで、食べるときに容器が動いたり倒れたりするのを防ぎます。

購入


毛玉が気になる猫におすすめの毛玉対策フード10選!

毛球症を防ぐには、日頃からこまめにブラッシングしたり、定期的にシャンプーをしたりして、飲み込む毛の量を減らすことが大切です。

しかし、抜け毛の多い換毛期の時期は、それらの対策をしていても体内に毛玉が溜まってしまうため、食事などで毛玉対策をすることが必要です。

換毛期の毛玉が気になる猫ちゃんにおすすめのフードをご紹介します。

◆ロイヤルカナン フィーライン ケア ニュートリション ヘアボール ケア 生後12ヵ月齢以上

ヘアボール ケアのみを14日間使い続けることにより、糞便中に自然に排出された毛の量が約2倍になったとの結果が出ている毛玉対策フードです。

こちらはドライフードに加えウェットフードもあるので、水分不足の猫ちゃんにもおすすめです。

ロイヤルカナン フィーライン ケア ニュートリション ヘアボール ケア 生後12ヵ月齢以上 400g

<ヘアボール ケア>は、最適に調整された栄養バランスによって猫の健康的な毛玉の排出をサポート。<総合栄養食>

購入


◆銀のスプーン ドライ 毛玉ケア

銀のスプーンシリーズからも毛玉ケアのフードが登場。

まぐろ・かつお・煮干し・白身魚・しらす入りの「贅沢うまみ仕立て」とまぐろ・かつお・白身魚味に天然小魚・かつお節・まぐろ味フレーク添えの「贅沢素材バラエティ」の2タイプから選べます。

銀のスプーン ドライ 毛玉ケア

お魚のうまみたっぷり。食物繊維の力でおいしく食べて毛玉もスッキリ。<総合栄養食>

購入


◆メディファス 室内猫 毛玉ケアプラス

猫ちゃんの飼育環境ごとにキメ細やかに対応した国産の総合栄養食です。1歳から、7歳から、11歳からとライフステージ別に毛玉ケアできるのが嬉しいですね。

メディファス 室内猫 毛玉ケアプラス

猫の臨床栄養学から生まれた下部尿路の健康維持フード。室内猫用にカロリー控えめで毛玉ケア。

購入


◆キャラットミックス 毛玉をおそうじ

毛玉の排出の為の食物繊維の他、猫ちゃんの健康維持と美味しさも考えられているドライフードで、グルコサミンやハーブなども配合されています。

大容量ですが、小分けになっているのも嬉しいですね!

キャラットミックス 毛玉をおそうじ 2.7kg(450g×6袋)

たっぷり使える大容量キャラットミックスシリーズリニューアル。まぐろ味、食物繊維粒、野菜味の3つの味をミックスした、目にも楽しい毎日のごはんです。<総合栄養食>

購入


◆懐石2dish 毛玉ケア

こちらは筆者宅の愛猫様もお気に入りの毛玉ケアフードで、1回分ずつの個包装は与える側としてもとっても楽です!

フードにトッピングされている小魚や鰹節や小エビで、毛玉ケアなのにご褒美感も満載です。

懐石2dish 毛玉ケア 800g(80g×10袋)

「懐石2dish 海のぜいたく 毛玉のおそうじ」は、風味豊かな瀬戸内の小魚を贅沢に使用した<かつお節添え>と<小えび添え>の2種類の味が1箱で楽しめます。
また、食物繊維を強化配合し、毛玉の形成を抑制します。

購入


◆コンボ キャット 毛玉対応

おいしく味わい天然食物繊維で毛玉にも対応。まぐろ味にカルシウム豊富な天然小魚、かつおチップを添えました。猫下部尿路の健康維持に配慮した、低マグネシウム設計。
小分け5パック入り。

コンボ キャット 毛玉対応

小分け5袋で保存がしやすい。おなかの健康維持に配慮してオリゴ糖を配合し、まぐろ味にカルシウム豊富な天然小魚、かつおチップを添えました。

購入


◆ロイヤルカナン フィーライン ケア ニュートリション ウェット ヘアボール ケア 生後12ヵ月齢以上

食物繊維を配合することで、ヘアボールの形成を抑制するウェットタイプのキャットフードです。

ロイヤルカナン フィーライン ケア ニュートリション ウェット ヘアボール ケア 生後12ヵ月齢以上

毛玉が気になる成猫用。<総合栄養食>

購入


◆モンプチ ドライ バッグ ナチュラル 毛玉ケア

小粒で体が小さい猫ちゃんでも食べやすい設計のドライフードです。無着色・無香料・保存料不使用なので安心して与えられますよ。

パッケージにはしっかり密封できるジッパー付きなので、保存も困りません。

モンプチ ドライ バッグ ナチュラル 毛玉ケア

主食に最適なナチュラル設計。食物繊維を配合し、体内の毛玉を自然に排出するようにサポート。<総合栄養食>

購入


◆チャオ ちゅ~ぶ 毛玉配慮 まぐろ

与えたい分だけ出して使用できるチューブタイプの毛玉ケア商品で、毛玉を吸着して体外へ排出する成分の他に、お腹の調子を整える乳酸菌が400億個も入っているというから驚きです!

猫ちゃんの健康維持の為にオリゴ糖も配合され、出しやすく保管に便利な新しいタイプの毛玉ケアフードになります。

チャオ ちゅ~ぶ 毛玉配慮 まぐろ 80g [ちゅーぶ]

出しやすく、使いやすい新容器のチューブ。毛玉配慮はキトサン・セルロースが含まれているため毛玉を吸着し体外に排出します。

購入


◆猫スタミノール 毛玉ケア

獣医師さんと共同開発された栄養補給ペーストです。フードにかけて与えてあげることで、飲み込んだ毛玉の排出を促します。

猫スタミノール 毛玉ケア

食欲がないときにとびつくおいしさ、マグロ味。
目や脳の神経細胞に多く含まれるDHA、ビタミンとミネラルを優れたバランスで配合しました。

購入


●おすすめ商品
チャオ ちゅ~る 毛玉配慮 かつお 14g×4本

食べきりサイズの液状おやつ。食物繊維(キトサン、セルロース)が毛玉を吸着し体外へ排出します。

購入


 

金のだし パウチ 毛玉配慮 まぐろ・かつお 40g×16コ

おいしいだしは美しい「金色」の輝きを伝える、金のだしシリーズ。

購入


まとめ

うちの愛猫は寝る前に一通り毛繕いをします。そんな綺麗好きで毛繕いが習慣の猫ちゃんだからこそ、毛球症などの病気になってしまう危険性もあります。

元気で食欲があれば心配ありませんが、毛玉を吐かないで様子がおかしい場合には、動物病院で早めに見てもらうなどの対処をしましょう。

また、普段からこまめにブラッシングをしてあげると、愛猫が大量に被毛を飲み込んでしまうのを防いであげる事ができますよ!



– おすすめ記事 –

・猫草のおすすめの種類5選!与える効果や種からの正しい育て方は?
・猫の毛玉の取り方・カットの方法!換毛期には毛球症にも注意
・【獣医師監修】猫がよく吐く理由は?危険な嘔吐との見分け方について
・猫用ブラシの種類と選び方は?おすすめのブラッシングの仕方も紹介!


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
harerun

harerun

2児と1匹の母です。ライター歴は浅いですが、自由気ままな子供と猫が暴れ回る中で楽しく執筆させて頂いてます。愛猫のギャーピーちゃんは今年9歳になる女の子ですが、お風呂にまで付いて来る甘えん坊。仕事をしていても常に膝の上で勝手に寝ている愛猫を撫でるのが日課です。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら