猫の肉球がスゴイ!!その役割とは?
多くの動物たちは肉球を持っていますが、その役割はそれぞれ若干異なります。猫の肉球はとてもスゴイ役割を持っているんです。
◆衝撃吸収!クッション的役割
猫の身体能力ってスゴイですよね。「あんなに高いところから落ちて大丈夫なの?」と心配になるくらい、高いところが平気です。しかも、ジャンプして地面に華麗に着地するのは、体操選手のようで惚れ惚れしちゃいますよね。
猫の肉球は、クッション的な役割があるので、ジャンプのときに大活躍します。塀から塀へのジャンプ、高い場所からの着地、どれも衝撃がすごいはずですが、肉球がクッション的役割をしてくれるので上手く着地できるのです。
◆忍び足で相手にせまる…!足音を消す役割
肉球がクッションになり、足音も消しています。野生で生きていると忍び足で獲物に近づく技が必要ですが、肉球があるから足音を相手に悟られることがありません。
◆不安定な場所もさっそうと移動!汗をかいてすべりを和らげる役割
猫って、狭いところもスムーズに移動できますよね。それに、塀の上や屋根の上など不安定なところも器用に動きます。
バランスがいいこともありますが、実は肉球がすべり止めの効果を持っているからなのです。
猫の体は「毛」に覆われているので、汗をかく場所が限られています。猫の体で汗を出すことができる場所が唯一「肉球」。猫の肉球は、汗をかくことによるすべり止めの効果も持っています。また、肉球で汗を出して体温調節もするので、かなり大事な部分です。
◆異変があっても大丈夫!センサー的役割
敏感な器官である猫の肉球は地面に直接触れることで、異変を素早くキャッチします。歩く場所に何か障害物があってもすぐに判断でき、安全に歩くことができます。
◆肉球を使ってお手入れを!洗顔的役割
猫を観察していると、前足を使って顔を触っている様子を見かけることがあります。キレイ好きな猫は、自分で自分の体のお手入れをしていて、足や腕、体は自分の舌を使ってキレイにします。体を丸めて舐めていることもありますよね。ただ、顔を「舌」で舐めることはできません…。
そこで肉球の出番!肉球を一度舐めることで水分を補充し、そしてその肉球で顔を撫でればOK。顔の汚れが湿った肉球でキレイになるんですね。
猫の肉球の色は「ピンク」だけじゃない
猫の肉球をモチーフにしたグッズも販売されるほど、猫のチャームポイントになっている肉球。そんな肉球の色は「ピンク」であると多くの人がイメージしているかもしれません。
でも、実は猫の肉球の色は「被毛の色」によって異なっているんです。例えば、白猫など被毛の色が薄い場合には、ピンク色など薄めの色です。黒猫など被毛の色が濃い場合には、肉球の色も黒や深い茶色など…。体の色のパターンと同じような色合いになっています。模様のある猫なら、肉球も色が混じっていたりと、個性が表れる部分でもあります。
また、成長する過程で肉球の色が変化することもありますし、暮らす環境によっても色柄が違うこともあります。それを知った上で、いろんな猫ちゃんの肉球を観察するととても面白いですよ。
猫の肉球&犬の肉球…何が違うの?
どちらも同じ動物の肉球。一見、「何が違うの?」と思ってしまいますが、実はよく見ると違う部分が。それに役割にも違うことが結構あるのです。
◆その1:猫はツルツル、犬はザラザラ!?
猫と犬の肉球を触ってみると分かりますが、猫の肉球はツルツルとした表面で「ぷにぷに」という表現がぴったりなほど柔らかいのが特徴です。
そのため、猫の魅力のひとつとして、触り心地の良い肉球をあげる人が多いのです。一方、犬の肉球はちょっと硬めで「ザラザラ」としています。
◆その2:猫の肉球は薄い皮膚だが、犬の肉球は厚い皮膚
猫の肉球は皮膚が薄く、触ると赤ちゃんの肌のような感じです。一方、犬の肉球は野生時代の狩りをしていた名残から、とても丈夫な皮膚となっています。
◆その3:犬の肉球は寒さに強い!
寒さに強いのは、犬の肉球です。そもそも、犬の祖先と言われるオオカミが育ったのは極寒地域。自分の体を寒い温度から守り、雪や氷の上を歩く必要性がありました。そのため、犬の肉球は発達して寒さに強いのです。
逆に猫の祖先は暑い地域。寒さに耐えるだけの肉球には発達しませんでした。
雪の日のことを歌った「猫はこたつで丸くなる」という童謡は、こうした猫と犬の肉球の構造の違いが深く関係していたのです。
このように、「肉球」は同じ様に見えて、いくつかの違いがありました。猫の肉球のほうが触り心地が良さそうなのは、皮膚が柔らかくて薄いからだったのですね。
猫の肉球を触ると嫌がるのはなぜ?
ぷにぷにの触り心地がやみつきになって、触りまくってしまう飼い主さんも多いかもしれません。でも、「やめてっ!」と言わんばかりに嫌がっている猫ちゃんも多いですよね。首周辺を触ったときは「もっと撫でて~」と言いたげなウットリした表情のを見せているので、明らかに違う様子。
これは、やはり肉球に触られるのを嫌がっているんでしょうか…?
猫ちゃんの本音を聞くことはできませんが、実は「嫌がっている」というよりも「過剰に反応している」ということが正解のようです。体の中でも肉球はとても重要な役割を持つ、デリケートな器官です。「自分にとって大切な部分」と意識しているからこそ、触られたときに「守ろう」という反応が大きく出てしまうのです。
そのため、誰かに触られたときには、ビックリして大きく反応してしまうのかもしれませんね。
嫌がられずに肉球を触る方法がある!?
肉球を触ったときに過剰反応しているだけなので、コツを掴めば「触ってもいいよ」と気持ちの変化が起こるかもしれません。
どういったことに気をつければよいのでしょうか。
◆優しく触る
猫の肉球の「ぷにぷに感」を触りたいときに、思わずギュッと力をいれてしまうかもしれません。
でも、猫の肉球はデリケートな器官ですから、ビックリして抵抗されてしまいます。
そこで、触るときには「優しく」ということを意識しましょう。優しい触り方であれば、気持ち良さを感じて猫ちゃんも許してくれるようになるかもしれませんね。
◆触ることに慣れさせる
人間もそうですが、小さい頃からの習慣は回数を重ねているため、「嫌だ」と思わず、慣れてしまうことが多いですよね。
そこで、猫ちゃんが小さいうちに「肉球に触る」というのを習慣にしてしまうといいのです。何度も回数を重ねることで、特別なことと思わなくなってくるからです。ただ、触り方が乱暴だとトラウマになってしまうので、優しく丁寧に触ることを心がけましょう。
◆何かのついでに触る
猫がほかのことに集中しているときに触るのもいいかもしれませんね。一緒に遊んでいるとき、飼い主さんに甘えているとき、おやつを食べているとき…など、ちょっと無防備になっているときにさりげなく触ってみましょう。
◆寝ているときに触る
一番成功率が高いのがこの方法です。猫が夢の中…にいるような就寝タイムを狙って肉球を触ります。熟睡しているときには、なかなか起きないので「ぷにぷにの肉球」に思う存分触れることができるゴールデンタイムかもしれませんよ。
肉球の変化で病気が発見できる!?
「ぷにぷにの感触を確かめたい」というのももちろんですが、猫の肉球を触ることがおすすめなのには他にも理由があります。
それは、猫の肉球は病気のサインが肉球に表れることがあるからです。
◆「形質細胞性皮膚炎」という肉球の病気がある
肉球の感触は、正常な状態のときには、ぷにぷにと柔らかいですよね。でも、肉球の病気になると腫れたり、表面がザラザラと「いつもと違う」症状が見られることがあります。これは、肉球が病気になっているからなのです。
「形質細胞性皮膚炎」という肉球の病気は、悪化が進むと「腫れ」や「痛み」のため、歩き方がぎこちなくなります。表面が痛いので歩きにくくなってしまうんですね…。
この病気には早期発見と早期治療が何よりの解決法です。定期的に肉球を触って確認したいものです。
◆なんらかの病気が肉球にサインとして表れることもある
触ったとき、目視したときに「おや?」といつもと違った感触があるときには、なんらかの病気のサインが表れていることがあります。
まず、肉球の色です。色がいつもよりも薄めになっているときには「貧血」の病気が隠れているかもしれません。
また、触ったときに「冷たい」と感じれば、猫ちゃんの血行が悪い状態にもなっています。何らかの病気のサインである可能性もあります。
逆に「熱い」場合には、熱を出しているかもしれません。
これらの肉球の異常は、それだけでは病気を特定することが難しく、体の別の部分にほかの症状が見られることが多いです。「元気はあるのか?」「食欲はあるのか?」など、その他の観察もしておきましょう。
いずれにしても、いつも触っていれば肉球の微妙な変化に気づくことも多いです。愛猫の肉球に違和感があったら、一人で悩まずに動物病院で診てもらうようにしましょう。
猫の肉球はとっても大事!日ごろからケアをしてあげよう
外に出る猫の場合には、土やアスファルトの上を歩くために肉球が硬めに丈夫に発達します。しかし、外から帰ってきたときには、肉球のケアをしてあげなければなりません。
汚れを取り除くために、ペット用のウェットシートでケアしてあげましょう。ケガをしていないかも確認することが大切です。肉球が切れていたり、何かが刺さっていることもあります。
●おすすめ商品
猫の肉球ケアのためのシート。ふんわりフローラルの香り。
また、完全に室内で飼われている猫の場合、「肉球のケアは必要ないのでは?」と思いがちですが、お手入れをすることは重要です。
室内で飼っていても肉球はカサカサと乾燥します。特に、冬は室内でエアコンや暖房を使ったりと乾燥しがち。水分が奪われてしまうのです。人間の肌にも言えることですが、乾燥が進むと皮膚が「ひび割れ」を起こすことがあります。
猫ちゃんは自分でハンドクリームを塗って保湿ができないので、飼い主さんがケアしてあげてくださいね。猫用の肉球ケアクリームなら安心して、保湿をすることができます。
塗るときには、マッサージをかねて優しく丁寧に塗ってあげましょう。クリームの温度が低いと、肉球に塗ったときに猫がビックリしてしまうことがあります。塗る前には、飼い主さんの手のひらで少し温めてから、優しく伸ばすように愛猫の肉球に塗るようにするといいでしょう。
●おすすめ商品
高い保湿性と抗菌力でペットの肉球をぷるぷるで健康に保ちます。
おわりに
いかがでしたか?
今まで何気なく触っていた猫の肉球ですが、大事な器官であることが分かりました。ぷにぷにした肉球を触ることは、「可愛い」だけでなく、病気の発見にも繋がります。
愛猫が嫌がらないようなコツを知って、優しく触ってケア、そして愛猫の健康管理をしていきましょう。
– おすすめ記事 –
・【肉球ケア】カサカサ肉球にひび割れ・・・愛猫の肉球の乾燥対策してる? |
・猫の肉球にある秘密!知っていますか? |
・嫌がる猫もOK!上手な目薬のさしかたと知っておきたいコツ |
・ドライヤーを嫌がる猫ちゃん必見!ドライヤーのかけ方のコツとおすすめグッズ |