1.猫が爪とぎする意味は?
1-1.理由①爪を鋭くする
1-2.理由②気分転換
1-3.理由③飼い主さんへのアピール
2.盲点かも!猫が爪とぎしがちなスポット
2-1.移動と移動の間にある柱
2-2.カーペット
2-3.ソファーの背もたれ
3.ダメな場所で爪とぎしているのを見かけても大声を出さない
3-1.ここで爪とぎをすると構ってもらえると思い込む可能性
3-2.飼い主の反応を面白がる可能性
4.便利な爪とぎグッズ
4-1.爪とぎマット
4-2.ガリガリウォール インテリア
5.まとめ
猫が爪とぎする意味は?
猫が爪とぎをするのは、猫の習性からくるものや気持ちの表れなど、いくつかの意味があります。
猫は爪とぎするものだと諦めがちですが、その意味を理解しておくことも大切です。猫が爪とぎする3つの意味を理由とともに詳しく解説していきます。
◆理由①爪を鋭くする
本来、猫は狩りをする動物です。猫にとって爪は獲物をとらえたり、自分の身を守ったりするための大切なもの。
爪とぎをすることで表面の古い爪をはがし、鋭い爪を出してメンテナンスしているのです。
猫の爪は、いくつもの層に重なっており、下からどんどん新しい爪が生えてくるので、爪とぎで古い爪の層をはがします。
もし爪とぎができなくなると、爪が伸びて歩く際の負担となってしまいます。
外で暮らす猫でも爪とぎが頻繁に見られるように、爪とぎは猫の自然な行動の一つなのです。
また、猫が本能的に爪とぎをする意味としては、爪を鋭くするだけでなくマーキングの意味も持ちます。
猫の肉球にある分泌腺からはニオイが分泌されており、このニオイがひっかかれた物の表面にくっ付いてマーキングの意味を持ちます。
つまり、爪とぎは多くの猫でごく普通にみられるマーキングの一種ということ。
お家で暮らす猫の場合、屋外のように爪とぎできる場所がないと、家具や壁などで爪とぎする行動が必ず起こります。
お家で暮らす猫には、あらかじめ爪とぎができる場所を与えてあげる必要があるのですね。
◆理由②気分転換
猫の爪とぎには、気分転換の意味もあります。
猫は、イライラした時などに、気分転換やストレス解消のために爪とぎをすることがあります。
イライラの原因はさまざまですが、知らない人が訪ねてきたり、叱られたりした時に爪とぎをする場合は、ストレスによる爪とぎだと考えられます。
このような場合は、猫のストレスを取り除きつつ、猫が爪とぎできる場所をしっかりと確保してあげることが大切です。
さらに、猫の爪とぎは「転位行動」のひとつとして見られる場合があります。
転位行動とは、動物が葛藤するような状況下で、本来の目的とは関係なく行われる行動のこと。
例えば、猫が着地などに失敗した時に爪をとぎ始めることがあります。
人でも、失敗したときに頭をかくなど、意味のない行動をしますよね。同様に、猫の爪とぎも気持ちを落ち着かせる行動と考えられています。
また、爪とぎは周囲を自分のニオイで満たして安心するためだという説もあり、爪とぎは猫の精神面でも重要な意味を持つようです。
◆理由③飼い主さんへのアピール
猫の爪とぎには、習性や自然な行動からくるものだけでなく、飼い主さんへのアピールという意味が込められている場合があります。
特に、困った場所で爪とぎを繰り返すようなら、以前飼い主さんが叱った時に「かまってくれた」と認識してわざとやっている可能性も。
爪とぎをすると飼い主さんがかまってくれると学習して、「かまってほしい」「見てほしい」というアピールのために爪とぎをすることもあるのです。
猫が爪とぎをした際にはむやみに叱らず、過剰に反応しないようにしましょう。
猫が爪とぎしがちなスポット
猫が爪とぎをする場所や物は大体決まっています。
猫の爪とぎにはマーキングの意味もあるため、一度爪とぎをすると同じ場所で繰り返し行うようになるのです。
そのため、猫が爪とぎしがちなスポットはあらかじめ確認して対策しておきましょう。
◆移動と移動の間にある柱
部屋から部屋へ移動するときなど、猫の通り道にある柱には要注意です!
猫の壁や柱への爪とぎは、自分のテリトリーに対する強い意識から起こる行動。
猫の爪とぎはマーキングの意味も持っています。
自分の通り道にある柱に爪とぎをすることで、自分のニオイを付けて安心出来る環境を作っているのですね。
このような移動と移動の間にある柱には、あらかじめ市販の爪とぎを設置しておくと安心ですよ。
◆カーペット
猫の爪とぎしがちなスポットとして、床に敷いてあるカーペットも注意。
カーペットの上で寝ていたかと思えば、突然爪とぎをしだして、いつの間にかカーペットがぼそぼそに…!
猫は壁や柱だけでなく、床面でも爪とぎをするので、カーペットも猫にとっては爪とぎ場所になるのです。
どんな素材のカーペットが爪とぎされやすいかは、猫の好みによってさまざま。
ただ、カーペットでの爪とぎは飼い主さんが困るだけでなく、猫にとっても危険が潜んでいます。
毛先が輪っか状になっているようなループタイプのカーペットは、猫の爪が引っかかってしまう危険性があるので気を付けましょう。これから選ぶ場合は、毛先が切りそろえられたカットパイルのカーペットがおすすめです。
◆ソファーの背もたれ
お家にソファーがある場合、猫もソファーで眠ることがよくありますよね。
ただ眠るだけならいいのですが、ソファーは爪とぎにもってこいの場所です。
なぜなら、ソファーには安定性があり、使用されている木材も柔軟性があるため爪とぎしやすいという特徴があるからです。
対策としては、ソファーカバーが一番簡単な対策方法です。
筆者の家には革張りのソファーがあり、猫がバリバリと爪とぎをしてしまったのですが、ソファーカバーを掛けることでひっかき傷を隠すとともに爪とぎ予防にもなりました。
ソファーカバーを掛けると、カバーがすべって爪のとぎ心地が悪くなるのでしょう。
ダメな場所で爪とぎしているのを見かけても大声を出さない
猫がダメな場所で爪とぎしているのを見かけたら、大声を出さないように注意しましょう!
これは、猫の爪とぎが飼い主さんへのアピールという意味も持つためです。
または、単純に飼い主さんの反応が面白くてやっているのかもしれません…!
◆ここで爪とぎをすると構ってもらえると思い込む可能性
特定の場所に繰り返し爪とぎをしている場合、「ここで爪とぎをするとかまってもらえる」と学習してしまっているかもしれません。
特に、猫の行動に対してすぐに飼い主さんの反応があると、猫は自分の行動と飼い主さんの反応をしっかりと結びつけることになります。
例えば、猫の爪とぎを見つけた瞬間に「○○ちゃん!」と大声を出したり近寄ったりしていると、爪とぎと飼い主さんの反応を強く結びつけるのです。
このような思い込みで、かまってほしい時は爪とぎをするように行動してしまう可能性があります。猫の爪とぎを見つけたときは、冷静な対処を心掛けましょう。
◆飼い主の反応を面白がる可能性
猫は、爪とぎをしたら叱ったり追いかけたりしてくる飼い主さんのことを面白がっている可能性があります。
飼い主さんが言葉で注意しても、猫はそれを理解して行動をやめるということはできません。
飼い主さんが大声を出して叱っても、猫は叱られていることに気付かず、反応を楽しんでいることも。
猫の爪とぎは、しつけでやめさせるのではなく、困った場所で爪とぎすることがないように上手くグッズ等を活用していくことが解決のポイントです。
便利な爪とぎグッズ
猫の爪とぎには意味があり、やめさせることは大きなストレスになります。
一方で、飼い主さんはお家がボロボロになると困りますよね。
そんな時は、猫用の爪とぎグッズを活用していきましょう。猫にストレスをかけず、家具や壁の爪とぎを防止するのに役立つ便利な爪とぎグッズをご紹介します!
◆爪とぎマット
ソファや家具など、爪とぎされたくない場所にかぶせて、お気に入りの爪とぎ場所に。抜群のすべり止め効果でズレにくい。下まで水を通さない防水機能なので、水飲み、食事エリアのマットにもおすすめ。
まず1つ目が「爪とぎマット」。
ソファーや家具などにかぶせることで、猫にお気に入りの爪とぎ場所を提供します。
マットなので、どんな場所にもフィットしやすく、抜群のすべり止め効果でズレにくい仕様。
さらに、防水機能も付いているため、水飲み場や食事場所でも使用可能。
猫の爪とぎ場所を無理に変えることなく、家の爪とぎキズも防ぐことができます。
◆ガリガリウォール インテリア
2つ目がスタンディングタイプの「ガリガリウォール インテリア」。
段ボール素材の爪とぎで、爪とぎ時の削りカスが飛び散りにくい構造設計になっています。
自然なティーブラウンの木目調カラーで、インテリアとしてもお家になじみ、猫との暮らしを彩ります。
猫が爪とぎしやすいスポットに置いておくと、壁や家具への爪とぎ防止にもなりますよ。
まとめ
猫の爪とぎには、本能的なものや飼い主さんへのアピールなど、猫なりの意味がきちんとあるのです。
猫が爪とぎをしている時に、叱って無理やり止めさせようとすると逆効果になる場合もあります。
猫が爪とぎする意味を理解して、冷静に対処しましょう。
爪とぎグッズなどを活用することは、とても有効な爪とぎ問題の解決策です。
便利な爪とぎグッズを活用して、猫にも飼い主さんにもストレスフリーな暮らしを目指していきましょう。
– おすすめ記事 –
・猫が脱走したら探し方が重要!習性を理解して上手に捜索しよう! |
・猫はなぜ箱が好きなの?その習性を紐解いて寝床を準備してみよう! |
・猫が甘噛みする6つの理由!しつけで噛み癖を解消できる? |
・猫が踏んでくる4つの理由!猫の気持ちや飼い主さんの対応も解説 |