熱中症の症状
犬は暑いと浅くて早い呼吸をし、舌を出し唾液を蒸発させ体温を下げようとします。
これをパンティングと呼びます。
パンティングが早くなり、喘ぎながらよだれを流し始めたら、熱中症の初期段階に入っています。
体温の上昇が続くと、脱水症状になり血液が濃くなり、酸欠症状により舌の色が紫色になります。
また、けいれんや嘔吐、呼びかけにも鈍くなったり、下痢を起こす場合もあります。
夏場のお留守番
暑い夏、室内でワンちゃんがお留守番することもあるのではないでしょうか。
室内の気温が上昇すれば、熱中症を起こしてしまいます。
以下の点を注意しましょう。
※冷房器具などで室内を冷やす場合には、ワンちゃんに直接冷風があたらない位置にゲージを設置しましょう。
※今ではたくさんの冷却用品があります。
クールジェルマット・アルミプレート・クールベッド・冷却まくらなど。
ワンちゃんがいつでもクールダウンできるように、冷却用品を設置しておきましょう。
外で過ごすワンちゃんの暑さ対策
外で暮らすワンちゃんの場合、犬舎の移動が可能であれば、風通しの良い涼しい日陰に移動してあげましょう。
移動が難しい場合、サンシェードやつるを植えるなどして、日陰を作ってあげましょう。
暑い時間帯はたくさんの水を飲みますので、複数の容器にたっぷり水を入れてあげましょう。
また、簡易プールなどに水を入れておくと、水遊びが大好きなワンちゃんは水につかったり、水をかきだして遊んだりしますので、置いてみてはいかがでしょうか。
気をつけたいお散歩
日中は最も気温が高く、最高40度をこえる地域もあります。
比較的気温の低い朝方や夕方以降にお散歩に行きましょう。
どうしても日中の外出が必要になった場合は、小型犬などはカートやキャリバックにいれてあげましょう。
また、アスファルトはとっても熱くなっていますので、大型犬のワンちゃんには専用の靴などを履かせるなどして暑さ対策をしましょう。
特に、小さい犬種や口吻(マズル)が短い犬種は熱中症をおこしやすいので注意しましょう。
熱中症になってしまったら
水を全身にかけて、体温を下げてあげましょう。
体を冷やさずに、病院へ連れて行ってしまうと症状が悪化してしまいます。
保冷剤や氷などを頭部と動脈のある脇、頸部、そけい部にあて冷やし、かかりつけの獣医さんに連絡をとって、獣医師の指示に従いましょう。
水をかけた際に意識があって水が飲めていて、すぐに回復しても必ず診察を受けましょう。
これからどんどん暑くなっていきます。
ワンちゃんのためにも過ごしやすい環境作りをして、今から熱中症対策をしておきまよう。
これからも愛犬とのハッピーライフをお過ごしください。