「犬と社会」の記事一覧
-
盲導犬向きの犬種とは?レトリバーが適している理由
目が不自由な方の目の役割を果たす大仕事をしてくれる盲導犬。日本で盲導犬といえば、みなさんはラブラドールレトリバーが思い浮かぶのではないでしょうか? 盲導犬といえば、なぜラブラドールレトリバーなのでしょうか?
-
野良犬って今もいる?野良犬の背景と実情を知ろう
ひと昔前まで珍しくなかった野良犬。地域にもよりますが、国内では野良犬をほとんど見かけない所も多いです。今回紹介するのは、この野良犬についてです。野良犬と呼ばれる犬の定義や、なぜ見かけなくなったのか、また野良犬を見つけた場合にはどう対応するべきなのかを一緒にチェックしていきましょう。愛犬家としては、野良犬の問題から目を逸らすことはできませんよね。あなたにも、できることがあるかもしれません。
-
老犬ホームってどんな施設?老犬ホームについて知ろう
「老犬ホーム」という施設を知っていますか。犬を飼っている人にとって、愛犬が歳老いていくと、介護が必要になることを考えておかなくてはなりません。そのためにも、老犬ホームという施設を知っておいた方が良いでしょう。老犬ホームは全国に少しずつ増えてきており、また犬と暮らす社会にとっても必要なものとなってきています。老犬ホームとはどんな所なのか、ご紹介します。
-
警察犬訓練士になりたい!その仕事と警察犬訓練士になる方法
警察犬訓練士は、犬を訓練し、警察活動を行う警察犬として育成する仕事です。 「犬が好き!」「犬に関わる仕事がしたい!」「犬と共に仕事がしたい!」など、さまざまな理由から、警察犬訓練士を夢見ている方がいらっしゃるでしょう。 実際のところ、警察犬訓練士とは、どのような仕事なのでしょうか?どうしたらなれるのでしょうか? ここでは、警察犬訓練士の仕事と、警察犬訓練士になる方法について、解説します。
-
柴犬の可愛さは海を越えても大人気!海外で人気の理由
日本では天然記念物にも指定されている柴犬は、たくさんの人に愛され、昔も今も変わらない人気です。 そんな柴犬人気は海を越えて海外まで…! これほどまでに人気を博した理由について迫ってみたいと思います。
-
特定犬種ってどんな犬?怖い?危険?本当に問題があるのは…?
「特定犬種」と言われる犬種の存在をご存知ですか?一部の自治体で実施されている「特定犬制度」で指定されている犬種のことです。日本では愛玩目的で飼養することが禁止されている特定動物とは異なり、特定犬種の飼育を禁止・制限する法律はありませんが、海外では特定の犬種の飼育が法律で制限されていることも多いです。今回は、特定犬種について国内外の現状をお伝えし、規制の必要性や問題点を解説します。
-
犬を捨てる理由とは?飼えなくなった場合どうしたらいい?
ペットを飼うということは、その子の命に責任をもつということです。「ペットは家族の一員」という考えが浸透してきた現代においても、残念ながら犬や猫を捨ててしまう人は後を絶ちません。犬を捨てる人が抱える理由や事情とは一体なんなのでしょうか。今回は、なぜ犬を捨ててしまう人がいるのか考えていきましょう。併せて、もし飼えなくなった場合の対処法についても紹介していきます。
-
マイクロチップってなに?犬猫のマイクロチップの義務化について
みなさんは犬や猫のマイクロチップをご存知ですか?海外では既に義務化をされている国も多く、日本でも令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫についてマイクロチップの装着が義務化されます。それでは、マイクロチップとは一体何なのか、なぜ義務化されているのかなど解説いたします。
-
ドッグトレーナーになるために取得したい資格!訓練士との違いは?
犬が好きで犬と関わる仕事をしたい方の選択肢として、ドッグトレーナーがあります。ドッグトレーナーとは、犬にしつけや訓練を施す職業で、対象は主にペットとして飼われている家庭犬です。では、ドッグトレーナーになるには、どうしたらいいのでしょうか?今回は、ドッグトレーナーになる方法を、有用な資格の取り方とともにご紹介します。よく似た職業である訓練士との違いも解説するので、参考にしてみてくださいね。
-
災害救助犬ってどんな犬種が多いの?被災者のために働く犬たち
災害救助犬とは、地震や遭難などの災害時にはたらく犬のことです。 主に土砂や倒壊した家屋に埋もれてしまっている人を、嗅覚によって探し出す役目を持っています。 災害救助犬は、賢く従順、勇気があり、かつ友好的な性格の犬種が選ばれる事が多いです。 中でも代表的な、ジャーマン・シェパードやラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、ベルジアン・マリノア・シェパード、ボーダー・コリーについて詳しくご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら