「犬のお手入れ」の記事一覧
-
愛犬を自宅でトリミング!準備する物や手順をご紹介!
おうちでトイプードルやマルチーズといった『カット犬種』を飼っている人は、一度は犬のトリミングサロンを利用ことがあるでしょう。しかし愛犬が綺麗に可愛くなって帰ってくるとは言え、トリミングって思った以上にお金も時間もかかりますよね。 そこで今回は、自宅でトリミングに挑戦したい方向けに、準備するべき道具やトリミングの手順についてご紹介していきます!ぜひ参考にして下さいね!
-
【本当に誰でも使いやすい?】ペティオのペット用最新バリカンをコジマのトリマーが本音レビュー
おでかけ前にもサッと身だしなみを整えられるペット用バリカン。「本当に一般の人でも使えるの?」と不安の声も多く聞かれます。そこでペット用の最新バリカン「コードレスバリカン プロフェショナル レギュラー」をコジマのプロトリマーに、実際に試して本音でレビューしてもらいました!おうちでバリカンを使用する際のポイントやコツなどもトリマー目線でご紹介していきます。
-
柴犬は抜け毛が多い?!その理由や換毛期のお手入れ方法をご紹介
和犬の中でもトップクラスの人気を誇る柴犬。現代では国内に限らず、海外にも柴犬愛好家の方々が沢山いますよね。そんなワールドワイドな犬種ともなっている柴犬ですが、実は抜けの毛の多い犬種としても知名度が高いことをご存知でしょうか。今回は、そんな柴犬の抜け毛に注目していきます。抜け毛の多い理由や換毛期について、柴犬を飼う前にしっかりチェックしていきましょう。おすすめのお手入れグッズも併せて紹介します!
-
愛犬の静電気の原因とは?体への影響や予防方法について
空気が乾燥する時期には「静電気」が現われますよね。愛犬家の皆様なら、自分の愛犬を触ろうとしたときにこの静電気を感じた経験があるのではないでしょうか?実は犬にも静電気があるのです! そこで今回は、犬になぜ静電気が溜まるのか、予防する方法はあるのか、飼主側にも出来る予防法は何かを説明していきたいと思います!ぜひ愛犬の静電気対策に役立ててくださいね!
-
犬に炭酸水を与えてもいいの?炭酸を使ったシャンプーの種類や効果も
刺激や清涼感のある炭酸水は暑さを和らげるだけでなく、健康やダイエットに注目されて日本でも日常的に飲むことが増えていますよね。 愛犬の健康を気遣い、飼い主さんの中にも犬に与えてみようと思う方もいるのではないでしょうか。 しかし犬に炭酸水を与えるメリットは少なく、危険性があることを理解しておきましょう。 また、シャンプーとして使う場合どんな種類や効果があるのかも紹介していますので、ぜひ見てみてくださいね。
-
子犬のトリミングっていつからOK?注意点や料金について紹介
人間の赤ちゃんと一緒で、子犬はごはんやトイレの際など何かと汚れてしまうものです。お家でのシャンプーがもちろん必要となりますが、被毛や爪が伸びてくると、やはりトリミングサロンでプロのトリマーさんにお願いしたくなりますよね。今回は子犬のトリミングサロンデビューについて、利用可能な時期などに注目してみましょう。トリミングの内容や料金についても触れていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
ビションフリーゼの豊富なアレンジカットとそのメリット
「ビションフリーゼ」という犬種をご存知でしょうか?そのクールな響きからは想像し難い、真っ白でふわふわの毛に包まれた、コロンとしたフォルムが可愛らしいワンちゃんです。 一部では「白モフ」とも呼ばれ、その愛くるしさからSNSでの人気も高く、ビションフリーゼだけを集めた写真集までも発売されています。 純白の美しい毛と、耳がどこにあるかわからないまんまるの可愛らしいお顔のフォルムを保つためには、定期的なお手入れが必要です。 今回はビションフリーゼの個性的な可愛らしさの秘密であるそのカットについてまとめてみました。
-
犬におすすめのシャンプー5選!頻度や上手なシャンプーのやり方をご紹介。
犬のシャンプーの上手なやり方をご存知でしょうか?犬の汚れや匂いが気になった時にシャンプーは欠かせませんが、よいやり方や手順がわからずに、ためらう飼い主さんも多いのではないでしょうか。上手にシャンプーする方法やコツ、おすすめの犬用シャンプーなど、犬のシャンプーについてご紹介します。
-
犬を湯船に入れた方がいい?おすすめの理由と入浴手順・注意点
犬は月に1回~2回シャンプーした方が健康・衛生面から見ても良いのですが、犬を湯船に入れて良いのか?と思ったことはございませんか? 結論から申し上げて、湯船に入れる事は必須ではありませんが、嫌がらないのであれば、犬にとっては血行促進やリラックス効果が得られるので、飼い主さん無理のない範囲で入れてあげてはいかがでしょうか。 湯船に入れる事のメリットや、手順や注意点を詳しくまとめました。
-
【獣医師執筆】愛犬・愛猫の目の周りの被毛が赤茶色に…?涙やけの知られざる原因や治療法を学ぼう
犬・猫の病気や健康についてコジマの獣医師が教えてくれる「教えて獣医さん!」今回は多くのワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さんが悩まれている「涙やけの知られざる原因や対処法」についてです。意外と知られていない涙やけのメカニズムやケア方法を知っていきましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら