「犬の食器・給水器」の記事一覧
-
愛犬の水飲みにはこの商品!犬用給水器の種類とそれぞれのメリットをご紹介
「これから犬を飼おうかな?」と考えている方、犬の給水器はどんな物を使えば良いのか悩んでいませんか?また、すでに家庭に愛犬がいて「給水器を新しく買い換えよう」と考えている方も、今使っている給水器が愛犬にとって本当に合っているのか気になりますよね。「次はちょっと違う種類の給水器を買ってみよう」なんて考えている方もいるかもしれませんね。 そこで今回は水飲みするために欠かせない、愛犬におすすめの給水器の選び方をメリット・デメリットも踏まえながらご紹介していきたいと思います!愛犬にストレスや健康の害なく美味しく水を飲んでもらうために、どんな給水器が合っているのか考えてみましょう!
-
愛犬との生活に自動給水器は必要?メリットやデメリットはある?
ペット用品として販売されている自動給水器。実際に使用している方や、ペットショップなどで目にしたことのある方も多いでしょう。この自動給水器、ペットを飼う上で揃えておくべきアイテムなのでしょうか?今回はその使い方や種類、おすすめ商品などを紹介していきます。お手入れや選び方にも触れていきますので、是非チェックしてみてください。
-
【2021年版】ボーナスで買い物するなら?愛犬のためのちょっとリッチなペット用品♪
冬季ボーナスが出たら何を買おう♪思いっきり買い物したいな!と毎年楽しみにされている人もいるでしょう。動物好きな人なら、ご自分の飼っている犬や猫のためのペット用品などいかがでしょうか?ご主人さまだけでなく、可愛いペットにもボーナス時期だけのちょっとリッチな贈り物を考えてみませんか?おすすめのペット用品をご紹介します♪
-
【獣医師監修】犬のストルバイト結石とはどんなもの?注意したい食べ物など紹介
犬の尿路結石で多いのが「ストルバイト結石」です。 ストルバイト結石とは、どのようなことが原因で起こるのでしょう。 また、ドッグフードに気を付ける必要があるとされていますが、どのような内容が良いのか知りたいですよね。 そこでこの記事では、犬のストルバイト結石の原因や、与えたい食事内容などをまとめました。
-
犬の鼻が乾いているのは病気?犬の鼻が乾燥した時の対処法
日頃から愛犬の鼻の湿り気を確認していますか?犬の鼻が乾いている場合、様々な体の自然な現象として一時的に鼻が乾燥することもありますが、何かしらの病気が原因で乾燥することもあります。愛犬の水分摂取量が適切であるかを確認し、病気の可能性がある場合は早めに動物病院で検査を行いましょう。
-
犬の体にいい水とは一体どんなもの?犬に適した水の温度は?
水は犬の体内で大事な役割を果たしています。だからこそ、犬の体にいい水を与えたいですよね。では一体どんな水が体にいいのでしょうか?水道水やミネラルウォーターは本当に犬にとって好ましくないのでしょうか?また、水の温度によって体に何か影響があるのでしょうか? 水の種類と温度をテーマに、犬の体にいい水とは何か?を探ってみました。
-
【獣医師監修】犬の咳から分かる病気6選!変な咳の時は逆くしゃみ?
今回は、犬がかかる様々な病気の中から「咳」を取り上げたいと思います。また、普通の咳とは違う変な咳をしている場合の病気「逆くしゃみ」や、その対処法についてもご紹介します。
-
【獣医師監修】愛犬の水の飲み過ぎが気になる!原因と対処法について紹介
犬の水の飲み過ぎは病気のサインである可能性もあり、早期発見するための手かがりにもなるため食欲と一緒に毎日の健康チェックとして注目したいポイントになります。 特に老犬や子犬、チワワなどの身体が小さい小型犬が水をガブ飲みしていて飲みすぎている場合には身体に与える影響も大きいため、注意が必要です。 本記事では、犬が水を飲みすぎる原因と対処法について紹介します。 併せて、1日の水の適量についても紹介しますので日々の生活の参考になれば幸いです。
-
【獣医師監修】犬が水を吐く時の原因や対処法について
犬が水や食物を吐くという現象は、一過性のものであれば多くの犬に見られる自然現象だ考えることができます。しかしながら、嘔吐を症状として引き起こす病気も数多くあるので、繰り返し吐く場合や他の症状が伴う場合は注意が必要です。今回は、犬が水を吐く時の原因や対処法を中心にご紹介致します。
-
酸化したドッグフードは愛犬の病気の原因に?フード保存容器を活用しよう!
近年、多くの飼い主さんが品質の良さに配慮してドッグフードを選んでいますが、酸化してしまったものを与えても意味がありません。酸化したドッグフードは犬の病気の原因になりやすく、せっかくドッグフードに含まれている栄養素も減ってしまいます。夏場や湿気の多い時期には特に保存容器を使用するなど、管理方法に気をつけましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら