「2019年4月」の記事一覧
-
犬猫のオーラルケアしてますか?歯周病予防のための歯みがきトレーニング4ステップ!
みなさんは、愛犬・愛猫のお口のケアをしていますか?なんと、3歳以上の犬猫の8割が歯周病予備軍と言われており、症状が悪化すると様々な病気を引き起こします。人間と同じく犬猫もオーラルケアが必要です。 今回は、犬・猫の歯周病の危険性とペットの歯と健康を守るためのオーラルケアについて考えていきます。
-
【ほっぺ画像25選】犬猫ハムスターウサギまで…ペットのもちもちほっぺをご堪能あれ♡
動物の魅力のひとつといえば、もちもちのほっぺ!!!ふわふわの毛に覆われたほっぺを思わず触ってしまう飼い主さんも多いはず…今回は、そんなペットのほっぺ特集!ペット好き専用SNSアプリ「ペットスマイル」で皆さんからご投稿いただいたペットのもちもちほっぺをご堪能ください💕
-
【Deco’sキッチン】ささみ生地!?野菜もお肉もモリモリ食べれちゃう「ささみピザ」を作ろう!!
「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s dog cafeのオーナーDecoさんが教える手作りレシピ!今回は、ワンちゃんも人も、お肉と野菜がもりもり食べられちゃう『ささみピザ』です!手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレなレシピ是非お試しください♪
-
【獣医師監修】激しい痛みを伴う怖い病気、犬の膵炎。その原因や治療法とは?
膵炎は、人間の病気としてもよく知られています。激しく痛みを伴うというこの膵炎。重症化すれば命にもかかわる、犬にとってもとても恐ろしい病気なのです。愛犬がもしも膵炎にかかってしまったら…想像するだけで怖いですね。 一体膵炎とは、どのような病気なのか、その原因は何かを事前に知っておきましょう。発症した場合の治療法にも触れていきますので、是非チェックしてみてください。
-
【愛犬と一緒に映画鑑賞】映画版「柴公園」ワンちゃんと一緒に鑑賞できる特別試写会開催決定!!
映画「柴公園」の公開を記念して、SHIBA フェス in 渋川市実行委員会は、映画「柴公園」の先行特別試写会を中村緑地公園(群馬県渋川市)の野外特設ステージにて、2019年6月8日(土)に開催します。当日は、愛犬と一緒に映画を鑑賞できる青空映画館となります。さらにドラマ版のDVDBOXに収録される特典メイキング映像も公開となりました!
-
【獣医師監修】犬用ジェネリック製剤のマイフリーガードαってどんな薬?効果や値段は?
犬用マイフリーガードαとは、フィプロニルや(S)-メトプレンを主成分とした犬用のジェネリック製剤です。ノミ成虫・マダニ・シラミ・ハジラミの駆虫薬で、ノミの卵の孵化を阻害し、ノミの幼虫の変態・成長を阻害する効果もあります。犬用マイフリーガードαは、犬の体重に合わせて幾つかの種類に分かれており、内容量がそれぞれ異なります。肩甲骨の間に滴下するだけで使用できる駆虫薬で、約1ヶ月おきの滴下を1年間繰り返すことが推奨されています。 犬用マイフリーガードαについて詳しくご紹介します。
-
【獣医師監修】犬用フロントラインの効果や種類、値段は?駆虫薬で愛犬をノミダニから守ろう
冬が終わり、温かい季節がやってきました。心地よく、お散歩ができるシーズンですね。春の温かさは気持ちの良いものですが、愛犬家としては、害虫対策に本腰を入れ始めるべき時期ともいえるでしょう。健康被害を招く害虫たちを寄せ付けないよう、愛犬を守らなくてはいけません。 今回は、そんな害虫から愛犬を守るための駆虫薬「フロントライン」を紹介します。その効果や使用方法、値段、注意点はどのようなものでしょうか?
-
Instagramで大人気の豆柴「豆千代くん」を大特集!豆千代くんのマル秘情報も解禁
Instagramで170,000人以上のフォロワー数を持つ有名豆柴「豆千代くん」をご存知ですか?豆千代くんの魅力は表情豊かでキュートな表情と見ていて思わず笑顔になっちゃうHAPPYなお写真!!そんな豆千代くんを今回は大特集します。さらに、豆千代くんファン必見のマル秘情報もペットスマイルだけで解禁しちゃいますのでお見逃しなく!!!!
-
犬との外出時あると便利な犬用バギーとは?お散歩やピクニックにも活用できる
犬の外出アイテムで、最近注目されている犬用バギー。 人間の赤ちゃん用のベビーカーにとてもよく似ていて、可愛らしいですよね。 今回は、犬用バギーの活用法やメリット、選ぶときのポイントを説明していきます。
-
【獣医師に聞きました】ワンちゃんの遺伝性疾患(遺伝子病)にはどんな病気がある?
「遺伝性疾患」(遺伝病)という言葉を耳にすることがあります。遺伝性疾患は、遺伝子の異常が原因で起きる疾患で、親から子へ受け継がれる場合があります。遺伝子病の症状は様々で運動障害や視覚障害、時には生死に関わる病気を生まれながらに持って誕生する犬もいます。 今回は、犬の遺伝病について、医療の現場にいる獣医師さんCaFelier(東京都目黒区)院長の小林充子先生に伺いました。
記事に関するお問い合わせはこちら