悩んでるのは我が家だけじゃない!『ワンちゃんの問題行動』~吠えぐせ編~

2014.07.25

悩んでるのは我が家だけじゃない!『ワンちゃんの問題行動』~吠えぐせ編~

言葉を話せないワンちゃんは吠えて気持ちを訴えます。でもわがままを押し通す為にひたすら吠え続けたり、チャイムがなるたびに吠えるのは困ったものですね。『 なんで吠えるの?何が欲しいの?』その理由を見つけて、目指せ無駄吠えのないワンちゃんへ!

今回は噛みぐせと同じぐらい悩みが多い、吠えぐせについてお話をしたいと思います。どのように改善していくのか、一緒にお勉強していきましょう。

ワンちゃんは、もともと吠える動物!吠えるにも意味がある!

皆さんに知っていただきたいのは、ワンちゃんという動物はまず「吠える」動物だということ。
ワンちゃんが吠えるのは本能的なもので、当たり前な行動のひとつです。
また、人間があえてワンちゃんたちをもっと大きな声で吠えるように、もっとたくさん吠えるように改良した犬種(猟犬・牧畜犬など)もいるくらいですのでワンちゃん自身、無意味だとか、迷惑だとは思っていません。
それにワンちゃんにとって、吠えることは感情表現のひとつになるため、まったく吠えないなんてこともありえません。
そのため、多少の妥協は必要になるかと思います。
しかし、人を見て吠える、他のワンちゃんを見て吠える、物を見て吠える、要求吠えをする、激しく吠えるなど、飼い主さんを困らせてしまう、第三者の方にまで迷惑をかけてしまうようであれば問題ですので、トレーニングが必要となります。

では、どうすればいいのか?
大切なことは、「なぜ吠えるのか?」です。吠える理由を見つけてあげてからスタートすることが大切になります。

どんな理由で吠えることが多いのでしょうか?

吠えるにも、いろいろな理由や意味があります。
よくある例を並べてみました。

  1. 不安や恐怖で吠える
  2. 警戒して吠える
  3. 指示・要求・催促のために吠える
  4. 嬉しくて興奮して吠える
  5. 威嚇して吠える
吠え癖01

吠えるにもいろいろな理由や意味が、あることがおわかりいただけたかと思います。

どんなときに吠えるのでしょうか?

よくお伺いするタイミングの一例

  1. 人やワンちゃんを見ると吠える(散歩中、家の外に向かって、車の外に向かってなど)
  2. インターホンの音で吠える
  3. サークルやケージなどのワンちゃんのハウスに入ると吠える
  4. ご飯やお散歩の前に吠える
  5. 留守番のときに吠える
  6. 掃除機などに吠える

このようなタイミングは、確かに多いですね。どんな理由で吠えているのか、先ほどの吠える意味にあてはめてみましょう。理由がわかるかも!

吠えぐせの予防

仔犬の頃から吠えぐせをつけないように予防していくことと、吠えぐせの経験を積ませないことが大切です。
そのために必要なことは、何でしょうか?
大きなポイントを4つあげてみました。

1.慣れることが大切!社会勉強をさせよう

やはり必要になってくるのが、社会性です。ワンちゃんは、人間社会をまったく知りません。ということは、皆さんにとって当たり前のことがまったくわからないわけです。家族以外の人や自分以外の犬、または物や音などなど……。
限定された家の中の生活だけしか知らないと、不安や恐怖などから警戒心が強くなり、いろいろなことに敏感になります。その延長線上にあるのが吠えるなどの問題行動になります。

しかし反対に、人、犬、物、音などに慣れていたら、どうでしょうか?不安や恐怖などがないため、警戒心もなくなり、吠える必要がなくなります。生後5カ月ぐらいまでを社会化期といい、なんでも素直に覚えやすい時期です。
この時期に、見える刺激、聞こえる刺激、触られる刺激を与えるとよいといわれています。特にこの時期、お散歩などで積極的に外へ連れ出し、家族以外の人、犬、物、音などに慣らしていくと、より効果があります。社会化期の時期に「100人の人、100頭のワンちゃんに会わせましょう」という言葉もあるくらいです。
ワクチンが終わってないと……と言う方も確かにいらっしゃいますが、カートやキャリーバッグ、または抱っこであれば問題ありません。このような時期だからこそ積極的に連れ出して、いろいろなことに慣れさせましょう。

成犬の場合は、新しいことを受け入れるのに時間がかかります。地道に慣れさせることが大切になります。無理をしたり、焦ったりせず、性格に合わせて少しずつ刺激になれさせ、体験させてあげましょう。

2.運動不足を改善しよう!エネルギーを発散しよう

ワンちゃんは、とても運動が大好きな動物です。
しかし、人間の事情や飼い方により運動不足になりがちです。運動不足になってくるとエネルギーがあり余り、その結果エネルギーを発散させようと吠えるなどの問題行動に繋がっていきます。

吠えないようにするためには、運動をさせたり、遊んであげることが必要になります。

天気の良い日はお散歩やドッグランなどに行って遊んであげましょう。

  1. たくさん走る
  2. 犬と遊ぶ
  3. おもちゃで遊ぶ(ボールやフリスビーなど)

*息が切れるくらい疲れるといいですね。ちなみにお散歩は、運動になりません。

また、雨などで外出ができないときは、お家の中で遊んであげましょう。

  1. おもちゃを使って引っぱりっこをして遊ぶ
  2. 知育トイなどで咬ませて遊ばせる

運動不足の解消やエネルギーを発散させることによって、ワンちゃんは満足し、疲れて吠えることが軽減するはずです。
*注意点としては、お家の中で走らせるのは、やめましょう。いろいろな物が置いてあったり、床で滑ったりしますので、怪我をしやすく、危険です。また、落ち着きがなくなったりもします。

3.環境を整える

吠える原因のひとつとして、ワンちゃんにとって安心できる場所がないことがあげられます。吠える原因を無くしてあげるために、ワンちゃんが吠えない環境をつくってあげることが大切になります。ワンちゃんは、非常に縄張りを意識する動物です。お家の中にワンちゃんが安心してくつろげる場所を用意することが必要です。
安心できる場所があれば、吠えるのを軽減することができます。不安そうなときには、ハウスに入れ、布などで目隠しをして落ち着かせてあげましょう。ハウストレーニングをしっかり行いましょう。

また、ワンちゃんをよく観察して、どのようなタイミングでどのような場所で吠えるのかを理解しましょう。窓際に向かって吠えるのであれば、カーテンを閉める、または閉めておく、音に反応するのであれば、静かな場所に移動する、または音慣れをさせるなど、事前に、準備をしましょう。

吠え癖02

4.信頼される飼い主になろう

やはり、飼い主さんにいちばんしっかりしていただかないと困りますね。ワンちゃんの中には、飼い主さんを守るため、自分を強く見せるために吠えるワンちゃんもいます。これは、飼い主さんが守ってくれる存在になっていないために起こります。

信頼関係をしっかりと築くためにも、コミュニケーショントレーニングやアイコンタクトなど、日常生活の中でしっかりとトレーニングをする必要があります。信頼関係が築ければ、吠えることも軽減します。

吠えグセの直し方

吠えぐせの予防だけでなく吠えぐせの直し方も説明いたしましょう。吠えぐせの直し方にはさまざまありますが、問題なのはその原因です。まず、原因究明が必要となりますので、よく思い出してみましょう。

  1. いつ頃から吠えているのか?
  2. どこで吠えているのか?
  3. どんなときに吠えるのか?
  4. どのように吠えているのか?
  5. なぜ吠えているのか?
  6. どの状態までいくと、吠えるのをやめるのか?
  7. 吠えたときに、どのような対処をしているか?

以上のことから、吠える原因をつきとめていきます。
では、簡単なよくある例をあげてみましょう。

1.ケージ・ハウスで「ワンワン・クンクン」吠える・鳴く

よくあるケースです。このケースでいちばん問題になるのが、ワンちゃんが吠える、または鳴いたときに、飼い主さんが何らかのアクションを起こすことです。飼い主さんがアクションを起こすことにより、吠える、または鳴くとかまってもらえる、またはハウスから出してもらえるなどと勘違いをして、吠えたり鳴くことを覚えてしまいます。このようなときは、無視をすること。
もし、なかなか静かにならないようであれば、ハウスに布をかぶせ目隠しをして、飼い主さんはその部屋から出ます。静かになったらかまっても結構ですが、できれば少し時間を空けてからのほうが良いでしょう。最初からハウスに布をかぶせ目隠ししておくことでもOKです。

2.無視の3カ条

ここでポイントになるのが、無視をする事です。

  1. 見ない
  2. 触らない
  3. 声をかけない

ワンちゃんがあきらめて静かになるまで、がんばりましょう!

3.人や犬、物に「ワンワン」吠える・鳴く

このケースもよくありますね。
状況にもよりますが、最も多い原因は、社会性の問題です。
あまり人に会わせない、触らせない、お散歩に行かない、お散歩に行っても15分程度など、社会性を学んでいないワンちゃんが、恐怖や不安から吠えていることもあります。そのうち自衛心や防衛心などと勘違いをするようになり、吠えぐせになってしまうことが多くあります。
このようなケースは、幼少の頃からの社会性が重要となりますが、今からでも仲の良いお友達などに頼んで、人に会わせる練習をしたり、抱っこなどをしてもらったり、おやつをもらったりして、人に慣れる練習をさせてください。また、ワクチンの摂取が済んでからは、お散歩などで外に行って、人や犬以外にもいろいろな物を見せたり、音を聞かせたりして、社会に順応できるワンちゃんを育てることが大切です。
成犬の場合も同様に社会性が必要になります。しかし、仔犬と同じことをしても難しくなかなか直らないと思います。無理をせず、プロのドッグトレーナーさんに相談をしましょう。

吠えぐせに関しては、仔犬の頃からの社会性や飼い主さんの接し方、飼い方で決まります。吠えぐせがつかないようにしっかりとワンちゃんについて学び、育ててあげましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileわん部

PetSmileわん部

わんこ大好きPetSmileわん部です。わんちゃんにまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪


記事に関するお問い合わせはこちら