「SHINO」の記事一覧
-
シニア猫用キャットフードの特徴と選び方をご紹介!
猫は、7歳からシニア、15歳からはハイシニアという扱いになります。猫の7歳は人間の44歳に値し、徐々に運動量が減ってくる時期となります。体をつくり、健康を維持する食事は、シニア猫にとって非常に大切なものですが、一体どのようにフードを選べばよいのでしょうか。この記事では、シニア猫用フードの特徴やフードの選び方、おすすめのフードをご紹介します。
-
【獣医師監修】愛猫が立てない!突然起きる症状と異変の原因は?予防はできる?
もし愛猫が突然立てなくなってしまったら、飼い主さんは心配でパニックになりかねませんね。実際、症状や原因によっては、非常に危険な場合もあるので要注意です。猫が立てない原因はいくつかあり、高齢になると立てなくなることが多くなります。今回は、猫が立てない場合の症状や原因を解説するとともに、愛猫を守る方法もご紹介します。愛猫が突然立てなくなったときに備えて、ぜひご一読くださいね。
-
ベンガルを飼うのは大変?猫種の特徴を知ってお迎えしよう!
ベンガルは、野性味あふれる外見から、気性が荒いので飼うのが大変というイメージがありますね。短毛種のイエネコと野生のヤマネコの交配から生まれたベンガルは、ヒョウのような模様が特徴的です。何世代もの交配から、野生的な性格は薄らいでいますが、一般的な猫より一回り大きな体を持ち、運動量も多く必要なため、お世話が大変な面があります。今回は、ベンガルとの暮らしについてご紹介します。
-
猫と一緒にお出かけしたい!必要な物や注意点は?おすすめスポットも
「猫も家族」と考える飼い主さんは、旅行や帰省の際にお留守番をさせるのは可哀そうと思うかもしれません。積極的に、一緒に楽しみたいと思う飼い主さんも少なくないでしょう。では、「家につく」と言われる猫と一緒にお出かけできるのでしょうか?今回は、猫と一緒にお出かけしたい方向けに、必要なグッズや注意点、おすすめスポットをご紹介します。逸走や迷子のリスクに十分配慮したうえで、お出かけを楽しんでください。
-
猫が毛布を「ふみふみ」「もみもみ」!可愛いけど、何故するの?危険なウールサッキング
猫が毛布などでふみふみする姿は、とても可愛いですね。ネット上でも、ふみふみしている猫ちゃんの動画をたくさん見ることができます。では、なぜ毛布をふみふみするのでしょうか?実は、赤ちゃんの頃に帰ったような気持ちになっているのだとか。なおさら可愛く思えてきますが、もし毛布を齧っていたら要注意です。今回は、猫が毛布をふみふみする行動についてご紹介するとともに、ウールサッキングの危険性を解説します。
-
猫用ウェットフードの与え方の基本。上手な使い方とおすすめフード10選
普段、どんなフードを愛猫に与えていますか?主食はドライフードというイメージが強く、ウェットフードはおやつのイメージではないでしょうか。では、ドライフードとウェットフードは、どう違い、どちらが猫にとって良いのでしょうか?そんな疑問にお答えできるよう、猫のウェットフードについて、与え方から利点・注意点、おすすめフードまで、分かりやすくご紹介します。
-
愛猫のためのカロリー計算を学ぶ!適切なフード量はその子によって違う
愛猫のためのカロリー計算を学ぶ!適切なフード量はその子によって違う 愛猫が1日に必要とするカロリーを計算してみたことがありますか?キャットフードのパッケージに記載された「給与量の目安」を基にゴハンの量を決めているという飼い主さんが、多いのではないでしょうか。ところが、その通りにあげていても、太ってしまったり、逆に痩せてきたりすることがあります。そこで考えたいのが、愛猫が1日に必要とするカロリーを基にした給与量です。今回は、猫のためのカロリー計算について解説します。
-
猫のおやつについて詳細解説!適切な頻度や量は?効果的な与え方と注意点
愛猫に、どのくらいの頻度で、どのくらいの量のおやつをあげていますか?猫ちゃんがおやつを夢中で食べる姿や、ねだる表情はとても可愛いものです。ついつい、ねだられるまま、おやつをあげてしまう飼い主さんも少なくないでしょう。今回は、そもそも猫におやつが必要なのか、どのくらいの頻度と量が適切なのか、猫のおやつについて詳細に解説します。効果的におやつを与えて、愛猫との生活の質を高めましょう。
-
【獣医師監修】猫が薬を飲まない時にちゅーるはOK?投薬用ちゅーるの特徴や購入方法
愛猫が病気になると、投薬が必要になります。しかし、愛猫が薬を飲んでくれなくて困った経験のある飼い主さんは多いでしょう。口の中に入れても飲み込まず吐き出してしまったり、ゴハンやおやつに混ぜても器用に薬だけを吐き出してしまったり。そんな時に活用したいのが、多くの猫が大好きなちゅーるです。投薬用に開発されたちゅーるもありますので、お薬の苦手な愛猫のために活用してみてはいかがでしょうか?
-
愛猫と長く一緒に暮らすには?長生きする猫の特徴を参考にしよう!
大切な家族である愛猫とは、できるだけ長く一緒に暮らしたいというのが、全ての飼い主さんの望みではないでしょうか?では、どうすれば猫は長生きできるのでしょうか?ここでヒントになるのが、長生きする猫の特徴です。今回は、長生きする猫の特徴をご紹介するとともに、長生きさせるためのポイントについてもお伝えします。実はどれも基本的なことなので、愛猫と長く一緒に過ごすための参考にしてみてくださいね。
記事に関するお問い合わせはこちら