1.猫が電気コードを噛む危険性とは?
1-1.猫が感電する
1-2.電化製品にトラブルが起こる
1-3.火事になる
2.猫が感電してしまったら?
2-1.注意しながら電気コードから猫の体を離す
2-2.できるだけ早く動物病院へ
3.猫が電気コードを噛む理由は?
3-1.歯の問題
3-2.遊びと好奇心から
3-3.ストレスから
5.猫が電気コードを噛む時の対策法
5-1.カバーをつける
5-2.電気コードに触れないようにする
5-3.猫の嫌いな匂いをつける
5-4.使ったら片付ける
6.猫グッズの電気コードを噛まれないための対策法
6-1.カバーのついたペット用のあったかグッズを利用する
6-2.電気コードのないペット用のあったかグッズを利用する
猫が電気コードを噛む危険性とは?
猫が電気コードを噛むと、どのような危険なことが起こるのでしょうか。
◆猫が感電する
コードには電気が流れているので、導線の部分まで噛んでしまうと、感電することがあります。
電気コードの導線部分は電気が通らないもので保護されていますが、猫が噛んでいるうちに、絶縁部分であるゴムなどを噛みちぎってしまうことも多いのです。
感電の程度が軽い場合は、一時的なしびれや痛み程度で済むこともあります。ただ、重症の場合には、やけどをしたりショックで心停止にまで至ったり、日が経った後に大きな後遺症が現れるなど、命に関わる可能性もあります。その他、やけどは口のまわりや口の中に起こりやすくなります。
◆電化製品にトラブルが起こる
電気コードが切れて電化製品が使えなくなる、というだけでも困りますね。飼い主さんがいない時はもちろん、家にいても、電気コードが熱を持つなどして火花が飛ぶような危険な状態になるかもしれません。
◆火事になる
さらにコードが断線してショートすると、発火してしまう可能性もあります。火災が発生することにもつながりますので、とても危険です。また、コードに傷があることに気づかずに電化製品を使用しているのも危険な状態です。
普段の暮らしでも、電気コードの断線や発熱などによる火災は発生します。猫が電気コードを噛むことでその発生率も上がることになるので、気をつけて予防することが大切です。
猫が感電してしまったら?
もし猫が電気コードを噛んで感電してしまったら、どうしたらよいのでしょうか。
◆注意しながら電気コードから猫の体を離す
猫がコンセントやコードの近くでぐったりしていたら、感電を疑いましょう。その時はまず猫に触らないで、コンセントを抜いてください。すぐに触ると、人間も感電してしまうおそれがあるからです。
ゴム手袋やプラスチック製の物などを使い、猫の体を電気コードから離してください。
◆できるだけ早く動物病院へ
猫が帯電していないことを確認してから、タオルなどで体を包んでキャリーバッグに入れ、できるだけ早く動物病院へ連れて行きましょう。顔は横を向け息がしやすいようにして、注意して運びましょう。
また、体は動かせる状態であっても、やけどをしていることもあります。やけどしていたら、氷や保冷剤をハンカチなどでくるみ、患部にあてて冷やします。そして早めに動物病院へ連れて行って診てもらいましょう。その際には、感電したということを必ず伝えてください。
猫が電気コードを噛む理由は?
電気コードを噛む理由としては、大きく3つの理由が考えられます。
◆歯の問題
まず、生後半年から1歳半くらいまでの子猫が、電気コードを噛む可能性が高いと言われています。
これは、子猫の歯が乳歯から永久歯に生え変わる時期に、歯がむずむずと痒くなったり気になったりするので、電気コードを噛むという行動に出るようです。
子猫の歯が生えそろった頃から落ち着く場合もありますが、成猫になっても噛む癖のあるものもいます。子猫の頃に遊んだことが癖になってしまったということもあります。
また、子猫の頃からの噛み癖が成猫になっても治らないと、大きくなって力がついたぶん、電気コードを噛みちぎる可能性も高くなります。
◆遊びと好奇心から
単に遊びが好きでじゃれてしまうということと、電気コードのような細長いものが噛みやすいという理由もあります。
コードは細くてくねくねして、触ると適度な硬さがあって張りがあり、猫にとっては格好の遊び道具です。また小さい蛇や虫を追うような感覚で、じゃれついているのではないかと考えられます。
◆ストレスから
ストレスを感じた猫が、そのはけ口として電気コードを噛むことがあります。爪研ぎやおもちゃがあっても、なぜかコードを好んで噛むものもいます。
こんな時の対策としては、飼い主さんが構って遊んであげる、留守番させるときはケージにいれるなどして、危ないものに近づけないようにするなどの対策が必要です。一緒にいるときにおもちゃで遊んであげるのも、ストレス解消になります。
電気コードを噛むのはしつけでやめさせられる?
コードを噛む行為を、しつけをすることで解消させるのはなかなか難しいものです。細くて長いものを噛んで遊んでしまう、というのはいわば本能からくる行動なのです。本能をしつける、というのはなかなか難しいことですよね。
もちろん、猫が電気コードを噛んだ時には、飼い主さんは叱ることでしょう。叱ることでやめてくれれば良いですが、飼い主さんがいなくなった時にいたずらしたり、ストレスを感じた時にあえて気を引こうとして噛んだりすることもあります。
ですから、飼い主の方が対策して、猫が電気コードを噛めないようにするのが一番だと言えるでしょう。猫と遊ぶ時にも、コードに似た細い紐などで遊ばないほうが良いと言えます。
もちろん、小さいうちから電気コードで遊ばないようにさせるのは大切なことです。コードで遊ぼうとしたら声をかけてやめさせたり、他のおもちゃを与えたりするなど、コツコツと続けていくと、成猫になってから噛むことは少なくなるでしょう。
猫が電気コードを噛む時の対策法
電気コードを噛む時にとるべき対策を4つご紹介します。
◆カバーをつける
電気コードに巻いて保護する配線チューブがあります。チューブにスリットが入っていて、配線を入れることができます。また、スパイラルチューブタイプはくるくると巻いているもので、一本に巻きつけることも、複数のコードをまとめて巻きつけることもできます。
ホームセンターや100均のお店などに売っていますので、長さを確認して購入してください。カバーが長すぎる場合はハサミでカットしたり、長さが足りなくてもつなげたりまとめたりすることができます。
◆電気コードに触れないようにする
配線を変えて、猫が届かない高いところを通るようにしたり、プラスチックカバーをして触れなくしたりします。コードを壁に這わせる、「ケーブルフック」というものもあります。これだと猫が噛みつくことができません。
マットやカーペットなどの下に隠すということもありますが、かえって猫が興味を持つこともありますし、人が踏んづけたりしないように気をつける必要があります。
まとめられないコードがある場所は、ワイヤーネットなどで保護して、近づけないようにすると良いでしょう。
◆猫の嫌いな匂いをつける
猫の嫌いな匂いのするペットのいたずら対策のスプレーなどが売っています。ただし、個体によって反応の違いが大きく、効果にも差が出るものです。また、一定の期間がたつと慣れてしまうこともあります。
自分の猫に有効かどうか、試してみるのが良いでしょう。ただ、一度試してみて効果があっても油断せず、その後も注意して観察していってくださいね。
◆使ったら片付ける
スマートフォン用の充電の線を猫にかじられた、という飼い主さんも多いのではないでしょうか。太さや質感がかじりやすいのか、なぜか気にいって噛んでしまう何かがあるようです。
もちろんカバーをするのがいちばんの対策ですが、スマートフォンの電気コードは細くてカバーがしにくいものが多いですね。
充電が終わったらコードをしまったり、最初から猫の手の届かないところで使用したりするという対策をするほうが、片付けもできて良いかもしれません。
パソコンやドライヤーなど他の電化製品についても、使用したあとに片付けられるものは片付けるようにすると、部屋もすっきりできます。
猫グッズの電気コードを噛まれないための対策法
寒い時期、ペット用の暖房グッズを使用する方も多いことでしょう。ペット用のあったかグッズにも、電気を使うものがあります。
特に留守番させる時に使う際、じゃれついて電気コードを噛まないかが心配になりますね。どのように対策したら良いでしょうか。
◆カバーのついたペット用のあったかグッズを利用する
電気コードにカバーがついているものを選ぶと、コードで遊んでも噛みちぎる心配がなくなります。カバーがない場合には、配線チューブやスパイラルチューブを使い、保護して使った方が安心できます。
◆電気コードのないペット用のあったかグッズを利用する
思い切って電気を使わない寒さ対策のグッズを使うのも安全です。
遠赤外線マットを使った猫用のベッドや温かい素材のマットなど、電気を使わないで済む、あったかグッズがあります。
まとめ
猫が電気コードを噛む場合、飼い主がするべき対策についてまとめました。
一番良いのは、物理的に隠す、噛めない・触れないようにする、ということです。あとは、猫ができるだけストレスを感じないように過ごさせるため、普段からよく遊んであげたり、別のおもちゃを与えてあげたりすると良いでしょう。噛んでも良いものを与えておくと、ストレスも解消されやすくなります。
猫と暮らす時には、安全をしっかり考えてあげることが飼い主のつとめです。特に冬には、暖房器具を使いますので、危険のないようにしなければなりません。少し手間はかかりますが、しっかりと電気コード対策をして、飼い主も猫も安心して過ごせる環境を作ってくださいね。
– おすすめ記事 –
・猫が口呼吸は危険!開口呼吸は病気の可能性もあるので要注意! |
・猫にラベンダーは危険?ダメな理由が知りたい! |
・猫がイタズラをする理由とイタズラを見つけた時の怒り方 |
・猫が寒がりなのはなぜ?寒い時に見せる行動とおすすめの寒さ対策 |