猫が毛玉を吐く理由は?
猫を飼われている方にとっては毎度当たり前の光景である猫の毛玉吐き。猫を自宅で飼った事のない方にとっては、突然猫が吐いたらびっくりしてしまう事もありますね。
なぜ猫は毛玉を吐くのでしょうか?
◆毛玉を体内に溜め込まないようにするため
とても綺麗好きな猫は、体を清潔に保つ為に毛繕いを欠かしません。また、驚いたり、危険を感じて回避した時なども、精神を落ち着かせる為に毛繕いをする事があります。
猫の舌は剣山のようにギザギザしているので、清潔さを保つ為や精神を落ち着かせる為に被毛を舐めると、その抜けた毛が体内に取り込まれてしまいます。この飲み込んでしまった被毛は体内で消化することができないため、毛玉として吐いたり、排泄物として排泄するというわけです。
猫は健康な状態であっても、胃の中に毛玉を溜め込まない為に、定期的に毛玉を吐き出す動物なのでご安心下さい。
◆猫が毛玉を吐かない場合は?
健康な猫でも毛玉を吐くということを聞くと、ご自宅の猫ちゃんが毛玉を全く吐けないとしたら心配になってしまいますよね。
しかし、元気で食欲もしっかりあるようでしたら、大抵の場合問題ありません。短毛種の猫などは毛が短いため、吐き出すほど胃の中に溜まらずに、便と一緒に排泄されている場合もあります。
問題なのは、普段毛玉を吐く猫が吐けない、それに伴って食欲や元気が無くなった、体重が急激に減少し始めた、便秘になったなどの場合です。
猫が毛玉を吐けない時は「毛球症」に要注意!
毛玉を吐こうとしても吐けない場合や、明らかに食欲が無くなってやつれてしまったら、「毛球症」という病気にかかってしまっている危険性があります。
◆毛球症とは?
通常、猫が毛繕いで舐めとった毛玉は、口から吐くか、排泄物として便と一緒に外に出されるものです。しかし、これらの毛玉が何らかの理由でうまく排出できず、胃の中や消化器官に大量の毛が溜まって固まってしまうと、「毛球症」という病気を引き起こしてしまう可能性があります。
消化器官などが毛だらけになる事によって起こる毛球症は、動物病院での薬の投与で治る場合もありますが、重度の場合、手術をしてお腹から毛玉を取り出さなければならない場合もあるようです。
◆毛球症の症状
毛球症になってしまった猫の症状は、以下のものが挙げられます。
・元気もなく、水すらもあまり飲まなくなる
・お腹を下したり、便秘になってしまう
・お腹を触られることを極端に嫌がる
猫が元気な分には毛玉を吐けないとしても問題がありませんで、よく観察してあげるようにして下さい。
また、便に毛玉が溜まっていて、それを自力で体外に出せなくなっているというパターンもあるようです。
以上に思い当たる症状があれば、毛球症を引き起こしている可能性もあるので、なるべく早めに動物病院で処置をして貰いましょう。
猫の毛球症対策は?
毛球症にならないように、毛が溜まる前に吐いてほしいですよね。
そのためにはどんな対策を取ればよいのでしょうか。
◆対策①毛玉対策フードを与える
近年キャットフードは様々な種類が販売されていて、各々猫の個性やお悩みに沿ったフードも出ています。
沢山のメーカーから、「毛玉対策フード」が販売されているので、それを与えてみるのもよいでしょう。
毛玉対策フードは、水分を含むとネバネバする可溶性食物繊維などが配合されいていて、飲み込んだ毛を絡めとる効果が期待できます。
◆対策②ブラッシングをする
飲み込む毛を減らすという目的で、定期的にブラッシングをしましょう。
抜け毛を予めブラッシングによって取り除くことができれば、猫がグルーミングで飲み込んでしまう量も少なくなる可能性があります。
特に多毛な猫は毎日のブラッシングを習慣づけると良いでしょう。
◆対策③猫草を与える
「猫草」という存在を知っていますか?
猫が食べて毛玉を吐き出すのを助ける効果があるといわれています。
ただし、吐き戻してしまうことに変わりはないためできるだけブラッシングなどで事前に毛を飲み込むことを避けてあげる方がよいでしょう。
◆対策④過剰なストレスを与えない
猫がストレスを過多になると、過剰グルーミングにつながる場合があります。
過剰グルーミングによって大量の毛を飲み込んでしまうことも考えられますので、ストレスを与えすぎない環境を作りましょう。
猫は心を落ち着かせる際にもグルーミングを行うことがありますので、いつもよりも頻繁に毛づくろいをしていたらストレスを感じてないか確認してください。
もし原因がわかる場合は取り除き、快適な生活環境を提供してあげてください。
猫が毛玉を吐けない時はどうすればよい?
猫の毛球症対策として、毛を吐きやすいようにしてあげていても吐けない場合もあるかもしれません。
そういった時にはどうすればよいのでしょうか。
◆マッサージは効果ある?
人間が消化不良や便秘を起こしているときにまず思いつくのが「マッサージ」ではないでしょうか。
猫が吐きたそうにしているのに上手く吐けない時や、うんちが出にくい時には優しくマッサージしてあげるのも良いかもしれません。
力を入れすぎず、軽くさするくらいに留めておきましょう。
◆無理に吐かせようとするのは禁物
猫が毛玉を吐けないからと言って、口に手を突っ込んだり強い力で背中を叩いたりといった行為は禁物です。
却って逆効果になったり、猫との信頼関係が崩れてしまったりしまうことも。
しばらく様子を見ても吐きたいのに吐けないという状態が続いていたら、迷わず動物病院に連れていきましょう。
◆毛球症は予防が大切
毛玉を吐けない、便秘で毛玉を排泄できないようなら、「食用油」や「オリーブオイル」などを舐めさせるのも有効だということです。
ただし、その際は与える量やカロリーなどにも十分注意するようにしましょう。
毛球症になるととても苦しい思いをしますし、毛玉を吐く途中で毛玉が器官で引っかかり、最悪窒息してしまうケースもあります。おかしいな?と思ったら早めの対処をオススメします。
まとめ
うちの愛猫は寝る前に一通り毛繕いをします。そんな綺麗好きで毛繕いが習慣の猫ちゃんだからこそ、毛球症などの病気になってしまう危険性もあります。
元気で食欲があれば心配ありませんが、毛玉を吐かないで様子がおかしい場合には、動物病院で早めに見てもらうなどの対処をしましょう。
また、普段からこまめにブラッシングをしてあげると、愛猫が大量に被毛を飲み込んでしまうのを防いであげる事ができますよ!
– おすすめ記事 –
・猫草のおすすめの種類5選!与える効果や種からの正しい育て方は? |
・猫の毛玉の取り方・カットの方法!換毛期には毛球症にも注意 |
・【獣医師監修】猫がよく吐く理由は?危険な嘔吐との見分け方について |
・猫用ブラシの種類と選び方は?おすすめのブラッシングの仕方も紹介! |