猫が壁や柱に爪とぎする理由はこれ!困った爪とぎ行動の5つの対策法

2024.11.11

猫が壁や柱に爪とぎする理由はこれ!困った爪とぎ行動の5つの対策法

かわいい猫との暮らしって癒されますよね。ふわふわの手触りは何物にも代えられない幸せです。しかし人間目線でいうと、かわいいだけの猫ではありません。時には家具や壁、柱など様々な場所で爪を研いでしまった、なんて事も日常なのではないでしょうか?私たちがしっかり対策すれば、猫にとっても一緒に暮らす人間にとっても、より良い暮らしがあるはずです。今回は、猫が壁や柱に爪とぎする理由やその対策をご紹介します。

【掲載:2021.03.03  最終更新:2024.11.11】

猫の爪とぎの役割は?

ポール型の爪とぎで爪を研ぐ猫

子猫の時の爪とぎはとても愛らしく可愛いものですよね。しかし、段々と大きく成長してくると、猫の爪はより硬く丈夫になってきますので、爪とぎされてしまった場所は相当ダメージがあるのではないでしょうか?

この少し困った猫の爪とぎ行動には、こんな理由があります。

◆爪とぎの役割①古くなった爪の層をはがす

爪とぎの役割とは、古くなった爪の層を新しく、そして鋭くして、獲物を捕まえられるようにすることです。

イエネコの祖先は、中東砂漠などに暮らす野生のリビアヤマネコと言われていて、人間と一緒に暮らすようになったのは約9500年前といわれています。
野生だった頃はネズミなどの小動物の狩りをしており、また、外敵から身を守る大切な行動のひとつとして爪とぎをしていました。野生で生きる猫にとって、外敵から身を守れないことは死を意味しています。

現在では飼い猫としての暮らしが出来るようになりましたが、本来の意味では生きるために必要不可欠な行動なのです。

◆爪とぎの役割②マーキング

爪とぎは、縄張りを表すマーキング行動でもあります。「ここは僕の場所ニャ!ここは私の場所ニャ!」と主張しているのです。
特に初めての物や場所に対して、猫は自分の匂いを付けなければ安心できずウロウロしてしまいます。

爪とぎはやめさせようとすると、猫に過度なストレスを与えます。ストレス発散の意味もあるのでなるべく、安心して研げるようにしてあげましょう。

◆爪とぎの役割③ストレス解消

多頭飼育の場合、猫同士の喧嘩や縄張り争いなどのストレス解消から爪とぎをすることあります。

筆者の家では、2匹の先住猫がいる状態での3匹目の迎え入れで、初めてのオス猫だったせいか、マーキング行動が強く出てしまったのかもしれません。少し緊張もしていたのかもしれないですね。こうした小さなストレスも、壁や柱の爪とぎに向かってしまうのです。

猫のストレスサイン9つ!ストレスが原因でなる病気とストレス解消法は? 猫のストレスサイン9つ!ストレスが原因でなる病気とストレス解消法は?

◆爪とぎの役割④気分転換

爪とぎはただイライラしている時だけではなく、リラックスしている時や、遊んでよ~の飼い主さんへの甘えたい感情、ねえ~かまってよ~の意思表示の時にも表れます。

また、来客があったり家の中で変化があったりした時や、気分転換をしたい時にも爪とぎを始めたりもします。


猫が壁や柱で爪とぎする理由は?

ソファーでくつろぐグレー猫

猫が爪をとぐのは正常なマーキング行動です。しかし、どれだけ本能でも、大切な家具や壁紙、柱で爪とぎされてボロボロになるのはやはり困りますよね。

◆自分の行動範囲でのマーキング行動

猫の壁や柱への爪とぎは、自分のテリトリー(縄張り)に対して強く意識することから起こる行動です。

良く猫を観察していると、常に自分の行動範囲(通り道)にあるもので爪をとぎます。壁や椅子、柱などに自分の匂いを付けて安心出来る環境を作っているのです。

もし何も爪をとぐものもなく、飼い主さんに叱られ続けると、毛が抜けてしまったり、病気になってしまったり、健康にも害を及ぼします。

◆壁や柱の素材が好き

猫によっては、壁や柱の素材が好きで爪とぎをしてしまう場合もあるようです。一度壁や柱に爪とぎしてしまうと、なかなかやめさせることは難しいかもしれません。

筆者の3匹の猫はそれぞれ研ぐ場所にこだわりがあります。1匹目は平置きの段ボール素材のもので、一番お値打ちのもの、2匹目はサークル型の段ボール素材と垂直タイプのもの。
そして、3匹目は一番のやんちゃ猫で、ソファーと壁と平置きの段ボール素材のものがお気に入りです。ソファーはもう買い替えも考慮して諦めていますが、この猫しかソファーと壁で爪をとぎません。

猫が爪とぎする意味とは?爪とぎしがちなスポットや、どこでも使える爪とぎグッズもご紹介 猫が爪とぎする意味とは?爪とぎしがちなスポットや、どこでも使える爪とぎグッズもご紹介

◆気に入った爪とぎがない

部屋に爪とぎがあっても壁や柱でする場合、その爪とぎを気に入っていない可能性があります。
気に入った爪とぎがないと、猫は容赦なく壁やソファー、椅子、柱など適当な通り道にあるもので爪とぎしてしまうでしょう。

【猫の爪とぎ12選】猫が爪とぎする理由とおすすめの素材・形を調査! 【猫の爪とぎ12選】猫が爪とぎする理由とおすすめの素材・形を調査!


猫が壁や柱で爪とぎする時の対策は?

cat-2672833_1920

ハッと気づくと壁紙は破れ、柱には傷がつき、ソファーや椅子などで爪とぎされていたら…ついつい叱りたくなりますよね。

しかし、先ほどご紹介したように、猫が爪とぎは本能から起きる行動です。無理にやめさせようとすると、ストレスになりかねません。

以下のような対策を取り、猫にストレスをかけない工夫をしましょう。

◆対策①猫のお気に入りを見つけてあげる

猫は個体差の強い生き物です。筆者宅には3匹の猫がいますが、見ていると3匹とも好みの爪とぎ場所が異なります。
まずは、猫のお気に入りの爪とぎを見つけて、しっかりと爪とぎの役割を果たすことが出来るようにしてあげましょう。

爪とぎには、平置きタイプのもので四角型、サークル型、ゆりかご型など、垂直タイプのもので直角型、ポール型など様々な形のものがあります。

●おすすめ商品
ガリガリディッシュ スクラッチャー インテリア 1個  >>ガリガリディッシュ スクラッチャー インテリア 1個<<
購入

爪とぎの素材にも、一般的なダンボールに加え、麻、カーペットなどの素材があり、猫の好みによって選んであげることができます。
麻を使用したものは、猫の爪にとって引っかかりがよく、魅力的な素材の一部です。インテリアにも合わせながら色々選んでみると良いでしょう。

爪とぎを揃える時には、何種類か試してみるのもお勧めです。

●おすすめ商品
麻のツメとぎトレイ鍋型  >>麻のツメとぎトレイ鍋型<<
購入
スクラッチマット ピンク/ブルー  >>スクラッチマット ピンク/ブルー<<
購入

◆対策②爪とぎを垂直タイプの物にする

壁や柱で爪とぎをする猫の場合、平置きタイプの爪とぎよりも、垂直タイプのものの方が気に入る場合があります。

垂直タイプは、猫がうんと背伸びをしても上部にまだ高さに余裕のあるタイプがいいと思います。あまり猫の体に対して小さいと、使い勝手が悪く爪とぎしてくれない場合もあります。

最初は爪とぎにまたたびなどを振りかけて爪とぎだと認識させ、いつも爪とぎする壁沿いに垂直タイプの爪とぎを立てかけてあげましょう。

●おすすめ商品
ガリガリウォール スクラッチャー  >>ガリガリウォール スクラッチャー<<
購入
にゃんこのカウチ 爪とぎベッド  >>にゃんこのカウチ 爪とぎベッド<<
購入

◆対策③爪をこまめにカットする

猫の爪は生涯伸び続け、たくさんの層を作っていきます。爪がのびっぱなしになっていると、爪とぎで壁や柱が傷つけられてしまうだけでなく、爪が折れて出血する危険にもつながります。

猫の爪を切る際には、ソファーなどに腰かけて猫をタオルケットや毛布でくるみ、手と顔だけを出すようにして優しく語りかけながら切ってください。血管が通っているピンク色部分を切らないように注意し、爪先の透明の部分だけを切ります。

段々と慣れてきて暴れなくなると思います。これにより、万が一壁や柱に爪とぎされても被害は軽減するでしょう。

猫の爪切りで出血してしまった時の対処法!深爪しないためのコツは?止血剤の使い方は? 猫の爪切りで出血してしまった時の対処法!深爪しないためのコツは?止血剤の使い方は?

◆対策④壁に保護シートを貼る

猫は粘着物が嫌いです。どうしても傷つけられたくないところには、ガムテープや両面テープを張りましょう。
また最近では、100円ショップでも爪とぎ防止シートが販売されています。半透明の紙のような貼ってはがせるシートで、引っかき傷で壁を傷つけることを予防できます。
壁を傷つけずに使用できるのでDIYしてみるのもよいでしょう。

壁や家具に直接貼れない時は、巻き付けるタイプの爪とぎシートもあります。
また、ホームセンターなどで売られているアクリル板や軽量のパネルで代用もできます。筆者は手ぬぐいを額縁に入れて、タペストリー代わりにして壁を覆っています。

ただし、必ず他の通り道にお気に入りの爪とぎをおいてあげるようにしましょう。

●おすすめ商品
どこでもツメとぎ巻き巻き 1枚  >>どこでもツメとぎ巻き巻き 1枚<<
購入

◆対策⑤時間がある時はたっぷり遊んであげる

ストレスから爪とぎをしている場合、そのストレスの元を解消してあげることが大切です。
多頭飼いでストレスを感じている場合は、逃げられる場所を作ってあげたり、運動させることでストレスを解消させてあげましょう。

また、実は猫との触れ合いは、猫のストレス軽減に繋がるだけではなく、私たち人間にもよい効果がもたらされることが医学的に証明されています。
猫と遊んで飼い主さんの健康にも良いってすごいですね。

猫を飼って得られる癒し効果がすごい!最新の研究結果から分かる猫の癒しパワー 猫を飼って得られる癒し効果がすごい!最新の研究結果から分かる猫の癒しパワー


まとめ

猫の爪は生涯通してずっと伸び続けます。自由に出し入れすることができ、静かに歩きたい時は、爪を隠して歩き、スピードを上げて思いっきり走りたい時には、グッと力を込めて地面に引っかかるようにストッパーの役割も担います。また、高いところや柱などに上る時にも爪を引っ掛けて、猫自体の体をしっかりと支えることができる大切な機能なのです。

しかし、やりたい放題爪とぎをやられてしまうのは困りものですね。
壁や柱などに爪とぎをしてしまう場合は、爪をこまめにカットしてあげる、爪とぎを変えるなどの対策をとって、猫にストレスをかけないようにすることが大切です。

爪とぎは猫の本能であることを理解してあげて、安心できる環境への配慮をしてあげてくださいね。



– おすすめ記事 –

・猫の爪切りのコツ!洗濯バサミで首を挟む方法って?
・猫の爪が割れているのは病気?動物病院へすぐ連れて行くべきなの?
・猫がソファなどの家具に爪とぎや粗相をしてしまう!原因と対策は?
・【脱走対策】猫が網戸にイタズラする時の原因とおすすめの対策は?


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileにゃん部

PetSmileにゃん部

にゃんこ大好きPetSmileにゃん部です。猫ちゃんにまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら