1.猫のなめる行動にはどんな意味がある?
1-1.猫が自身をなめる意味
1-2.猫がほかの猫や人間をなめる意味
1-3.猫が物をなめる意味
2.猫が床をなめる理由は?
2-1.ミネラル不足
2-2.食べかすなどが落ちている
2-3.ストレス
2-4.認知症
猫のなめる行動にはどんな意味がある?
猫は日常的な日課として「グルーミング(毛づくろい)」をすることが多いですが、キレイ好きな動物だからこそ、「なめる」といった行動は本能に根付いたものだと考えることができるでしょう。
そんな猫が床をなめている姿を目撃した飼い主さんは、その行動にどんな意味があるのか気になってしまいますよね。
猫がなめるといった行動をとるには、そのなめる対象によって、実は意味が異なるのです。
猫がなめる行動をとった際には、どんな意味が込められているのでしょうか?
◆猫が自身をなめる意味
猫は一日の大半を眠って過ごしますが、起きている時間は自身をキレイにするために、グルーミングを行っていることがほとんどです。
グルーミングには無駄な毛を取り除く以外にも、唾液でニオイを調和し、体温の調節を行うなど、猫にとってはとても重要な行動であると言えますよね。
このように自身をキレイに保つために体をなめることがほとんどですが、中には例外のなめる行動も見られるそう。
例えば何かに失敗した場合や、ストレスを発散させたいときなどに、グルーミングを行って気分を落ち着かせようとする転位行動をとることがあります。
ほかにも飼い主さんに撫でられたのが気にくわないときなどに、イライラした様子で体をなめる場合は、毛並みが乱れたことを気にしているのかもしれません。
◆猫がほかの猫や人間をなめる意味
猫がほかの猫をなめる行動をとるときは、相手のことを「仲間」として認めている証拠です。
基本的には血のつながった親子や兄弟に見られる行動で、毛づくろいしてあげることによって自分のニオイを相手に付け、ニオイを交換していると言われています。
このような行動をとると信頼関係が築くことができ、どんどん絆が深まっていくことでしょう。
ほかにも血のつながっていない猫や、人間に対して猫がなめる行動をとるのなら、それは相手のことを信頼してくれています。
飼い主さんの顔や手をなめてくれるのなら、愛情を示してくれていますので、優しく声をかけながら優しく撫でてあげてくださいね。
◆猫が物をなめる意味
猫が食事や飲み水をなめるといった行動は日常的に見られますが、そのほかにも床や壁、家の中にある物をなめるなどの行動をすることがあります。
猫が好むような物が落ちていて、それをなめとっているのならまだしも、何も付いていないのになめていたとしたら、やはり飼い主としては心配になってしまうことでしょう。
私たちにはなぜそのような物を、猫がなめているのか分からなかったとしても、猫にとっては何かしらの理由や意味があるはずですよね?
猫にどんな気持ちでなめているのかを聞くことはできませんが、どんな意味があるのか推測することは可能です。
とくに床をなめる猫ちゃんは多いので、猫が床をなめる理由を解説していきます。
猫が床をなめる理由は?
もし愛猫がふとした瞬間に床をなめるといった行動をしていたら、「何かこぼしてしまったのかな?」くらいに思うはずですが、その行動が何度も続いたらどうでしょうか?
とくに床に食べ物がこぼれているわけでもないのに、愛猫が定期的に床をなめていたとしたら、明らかにおかしいと思いますよね。
ですが私たちにとって理解不能な行動であったとしても、猫にとっては意味のある行動に違いないはずです。
猫が床をなめる理由として、考えられる原因は以下の通りです。
◆ミネラル不足
猫が床をなめる理由として、一番可能性が高いと言われているのがミネラル不足です。
なぜミネラルが不足すると床をなめることにつながるの?という疑問が浮かびますが、猫はミネラルを体内で作り出すことはできないので、食事から摂取する必要がありますよね。
猫にとってこのミネラルは、生きる上で必要な栄養素となりますが、多く摂取してしまうと尿路結石などの病気や、腎臓に負担をかけてしまうことになりますので、バランスが重要となります。
フードからのミネラル分が不足していると猫が感じれば、本能的に別の物で補おうという発想につながるので、結果的に床や壁などのまったく関係のない場所をなめるのではないかと言われています。
床以外にも別の物をなめてミネラル分を補おうとする子も居ますので、このような原因があるということを覚えておくと良いでしょう。
◆食べかすなどが落ちている
飼い主さんにとって一番安心できる理由として挙げられるのが、食べかすなどが落ちていることによって猫が床をなめることでしょう。
普段どんなに気を使ってお部屋の掃除をしていても、壁と床の隙間や、フローリングの木目の間などには、ゴミやホコリが溜まりがちになってしまいます。
私たちは普段立って生活していることもあり、床と目線の距離が離れていますので、そのような汚れに気付き難いですよね。
その反面猫は床との距離も近いですし鼻も利くので、食べかすなどのニオイに敏感に反応しても不思議ではないのです。
◆ストレス
猫の本能の一つで、気分を落ち着かせるために行う「葛藤行動」というものがあります。
前述した「転位行動」もこの葛藤行動の一つとなり、気分転換のためにまったく別の行動をとることがあります。
猫にも怒りや不満、そして不安などの感情がもちろんありますので、そのような気持ちがどんどん発散できずに溜まってしまえば、ストレスとして蓄積され、やり場のない感情を何かにぶつけたくなってしまうのです。
猫にとってなめるという行動は、日常的に行っているので、気分転換の際に用いられることが多く、ときには自分の体をなめすぎて脱毛してしまうことも。
床の同じ箇所を執拗になめ続けているのなら、それはストレス発散をしているのかもしれません。
◆認知症
猫も人間と同じように、高齢になると認知症のリスクが上がってきます。
認知する機能が低下してしまうこの病気は、完治することが難しいと言われる病気として知られていますよね。
この認知症の症状が出ている猫にも、床をなめる子が多く居るそうです。
認知症の症状である「トイレ以外の場所で粗相をする」といった行動は、以外にも床をなめる行動につながりやすいのです。
排泄をしたあとに、猫はおしり付近や肛門をなめて清潔を保ちますが、認知症の猫は排泄をしたことを忘れてしまい、そのまま別の行動に移ることが多いです。
その際に手足や体に付着した排泄物が床に付きますので、たまたま同じ場所を通ったときに、自分のニオイに気付いて床をなめることがあります。
猫が床をなめる場合の対策
愛猫が床をなめるのは、どうしても安心できる行動ではないので、できることなら飼い主さんはなめることを止めさせたいものですよね。
どんな対策をすれば、猫に床をなめるのを止めさせることができるのでしょうか。
◆食事の内容の見直し
もしミネラル不足や、食べかすに気付いて床をなめてしまうのであれば、食事の内容を見直してみることから始めてみましょう。
現在与えているフードが、栄養素が不足していて愛猫の健康に害を及ぼしているのなら、この機会に年齢に合ったフードに切り替えてみてはいかがでしょうか。
そして栄養が足りていたとしても、食べかすを見つけてすぐに食べてしまうようでしたら、満足度の高い食事を心掛けてあげましょう。
◆床をきちんと掃除する
もし万が一猫が床をなめても安全なように、日頃の掃除も心掛けておきたいものですよね。
どんなにキレイに掃除しているつもりでも、人やペットが行き来する場所は、ホコリやゴミなどが舞い上がり、そして再び床に落ちます。
床をなめるということは、それらのホコリなども猫はなめてしまいますので、常に清潔を心掛けるようにしましょう。
そして掃除の際には必ず、ペットがなめても安全な洗剤を使用するようにしてくださいね。
◆獣医さんに相談
猫が床をなめる原因が不明な場合や、どんな対策をしてもまったく治らない場合には、獣医さんに相談してみるのもおすすめです。
猫の性格はみんなそれぞれ違いますし、床をなめる理由も個体によって異なります。
飼い主さん一人で悩んで不安になるよりは、専門家に状況を詳しく説明して、何かしらの答えを導き出してもらった方が、気持ちに余裕が出てくるはずです。
愛猫の健康を気遣ってあげるためにも、不安を解消することを心掛けるようにしましょう。
まとめ
猫が床をなめるといった行動をとることは、何とも不思議な話のように感じますが、同じような悩みを持つ飼い主さんはが、それなりにいらっしゃることも事実です。
このような行動をとる動物はとても珍しいですが、中には家の中で飼育されているうさぎも、撫でてほしくて飼い主さんの手や床をなめてアピールする子が居るそうです。
このようになめることが愛情表現に繋がることはとても微笑ましいですが、やはり床は衛生観念から考えてみても、対処法を用いて止めさせるべきと言えるでしょう。
なめる理由が明確な場合はそれに対しての対策をすれば良いですが、原因が判明しない場合は、どんなときにどんな場所をなめているのかをメモなどにまとめて、動物病院で相談することをおすすめします。
理由が明確になることによって飼い主さんの不安も消え、愛猫の気持をより深く理解できるようになりますよ!
– おすすめ記事 –
・猫がいるご家庭必見!面倒なカーペットのおすすめ掃除方法とは? |
・猫がゲロを吐く原因7つ!注意したい嘔吐と掃除方法について |
・猫にアンモニアは危険!?トイレの掃除の正しいやり方とは? |
・猫のゴミ箱へのいたずら・ニオイ対策法!おすすめ商品も紹介 |