1.猫の視力はどれくらい?
1-1.猫の視力
1-2.子猫の視力
1-3.猫の目で見える世界
2.猫の目の仕組み
2-1.夜でも目が見える仕組み
2-2.目の仕組みによって猫が認識できる色とは
猫の視力はどれくらい?
ビー玉のようにまんまるでキラキラとした猫の目は、どんなものでも吸い込んでしまいそうなほど、透き通って美しく輝いていますよね。
私たちから見ても見蕩れてしまうほどですから、猫の目に映る世界は、さぞかし美しい景色が広がっているにちがいありません。
実際のところ、猫の視力がいくつぐらいで、どれくらいのものが見えているのか気になったことはありませんか?
猫の視力はどれくらいあるのでしょうか?
◆猫の視力
猫は窓の外の鳥を見たり、部屋の中の小さな虫などを見つけたりするのが得意なので、さぞかし視力が良いのではと思っている方も多いことでしょう。
夜の暗い場所でも、不自由なく移動することが可能なので、桁外れの視力の持ち主なのでは?と期待させてくれます。
ですが猫の視力は、想像とは真逆にすごく目が悪いと言われているのをご存知でしょうか。
目が完全に開いて脳も十分発達した猫の視力は、人間の視力の10分の1ほどしかないと言われているのです。
成猫の視力は数値で言うと、0.3程度とも言われており、機敏な身のこなしをする猫からは想像もできない数字ですよね。
猫用の眼鏡やコンタクトも無いのに、不自由なく生活できる猫は本当に凄いです。
◆子猫の視力
成猫の視力が0.3程度であれば、産まれたての子猫の視力が悪いことも容易に想像はつきますが、生後1週間を過ぎたころから目が開き始めますが、目が開いていてもほとんど目が見えていません。
瞳孔の開閉は可能ではあるものの、母親を探したり障害物を避けたりできる程度ですので、子猫特有のヨタヨタした動きをするのもそのせいです。
生後1ヶ月程度経過したころには視力が0.04ほどになり、4ヶ月も経過すれば0.2程度に視力が上がっていきます。
◆猫の目で見える世界
視力が0.3程度の猫は、距離が近いものはある程度見ることはできても、遠くのものははっきりと見ることができない近眼(近視)です。
そして猫特有の目の仕組みにより、猫の目に映る世界は少しぼやけているとも言われています。
ですが飼い主さんをしっかりと把握し、しっかりと目を見つめてくるあたり、猫は感が鋭い動物なんだと感心させられますよね。
猫は視力は低いものの、動体視力は優れているので、動くものを捉えることには長けているのが特徴でもあります。
離れているものでは、6m程度であれば認識をすることが可能なようです。
そして鼻が利くので、ニオイや熱を感じとり、自分の興味を惹くものはしっかりと判断をしているのかもしれません。
猫の目の仕組み
猫の視力が低いことが分かりましたが、あの大きなビー玉のような瞳が、どんな仕組みになっているのかも知りたいところですよね。
人間の目と違う部分をピックアップして見てみましょう。
◆夜でも目が見える仕組み
猫の特徴としても挙げられるのは、夜などの暗闇でも目が見えるということでしょう。
暗い場所でキラリと光る目を見て、驚いたことのある方も多いいのではないでしょうか。
それぐらい不思議な魅力を持つ猫の目ですが、網膜に2種類の光受容体を持っており、暗い場所でも動くものを認識することができるのです。
1つめがわずかな光を感知して動くものを認識する「桿体(かんたい)」、2つめは色や形を認識する「錐体(すいたい)」と呼ばれる細胞となります。
とくに猫は桿体が発達しており、網膜の裏側には「タペタム」と呼ばれる反射板がついています。
網膜の視神経を刺激しつつ目に入ってきた光を、タペタムが光を一度反射させて網膜に光を返し増幅させるのです。
猫の目が暗闇でキラリと光るのは、このタペタムに光が反射しているからなんですよね。
わずかな光を吸収することができれば、その光を2倍にもできる特別な目の構造をしているので、猫は夜のような暗い場所でも行動することができるのです。
そして眼球に入ってくる光は、瞳孔によって微調整されます。
明るい場所では黒目部分が細長く、暗い場所でまんまるになるのは、光の量やピントを合わせているからなんですよね。
夜行性ならではの目の仕組みとも言えますが、暗い場所で目が見える能力は人間の約6倍ほどとも言われているので、近眼であっても不自由はしていないのかもしれません。
◆目の仕組みによって猫が認識できる色とは
猫は近眼だけれど暗い場所で目が見えるといった特徴を持っていますが、色もちゃんと認識できているのかも知りたいところですよね。
色を認識するのは前述した通り、網膜の光受容体である錐体がその役割を担っています。
私たち人間の錐体は、赤・緑・青の3つの色を認識し、それらの色を組み合わせることによってさまざまな色を識別することができます。
ですが猫の錐体は緑や青を認識することはできても、赤い色を認識することができず、赤い色をしたものは灰色に見えているとも言われているようです。
光を吸収する能力は長けていても、さまざまな色を識別できないのは、少しかわいそうな気もしますよね。
実際はどんな景色が猫の瞳に映っているのかは分かりませんが、キラキラの美しい目で見る世界は、猫にとって素晴らしい景色が広がっていると信じたいものです。
猫の視力が落ちていると感じたら
もともと猫の目は視力が低いですが、年齢や病気によってさらに視力が低くなってしまう可能性があります。
しかし猫は普段から視力だけに頼って生活しているわけではないので、視力が低下したからといって日常生活に支障が出ることはほぼありません。
ですが視力が落ちたことによって、猫自身が不安を感じているのなら、飼い主さんはその不安を察知し、不安を取り除いてあげなくてはいけませんよね。
猫の視力が落ちた際には、どんな変化が見られることが多いのでしょうか?
◆視力低下のサイン
猫の性格にもよりますが、視力が著しく低下した場合、以下のような行動やサインが見られることがあります。
・高い場所に登らなくなった(または降りられなくなった)
・要求するように鳴くことが増えた
・撫でる際に驚くようになった
・トイレの粗相が多くなった
・運動神経が悪くなった
・明るい場所でも瞳孔が開いていることが多くなった
・目を細めることやこすることが多くなった
家の中の構造を熟知しているはずなのに、何かを確認するように歩いたり、壁にぶつかったりするような様子が見られるときは、視力が低下しているかもしれません。
もともと視力が低くても生活に不便を感じていないはずの猫が、あきらかに上記のような不審な行動が増えたのなら、目に違和感を覚えている証拠です。
年齢で視力が落ちるのは仕方のないことですが、突然視力が低下した場合は、すぐに原因を突き止めてあげなくてはいけませんよね。
突然視力が落ちるのには、以下のような原因が考えられます。
◆視力低下の原因
年齢を重ねるにつれての自然な視力低下ではなく、突然視力が落ちていると飼い主さんが感じた場合には、目の病気や目の傷などを疑ってみましょう。
猫の爪は鉤爪で先端が尖っているので、グルーミングの際に目を傷付けてしまっても不思議ではありません。
そのような場合は、一時的な視力の低下なので回復の見込みはありますが、病気で視力が低下している場合には、原因となる病気を突き止め、治療を行う必要が高いです。
視力が低下するなどの症状が出る病気として挙げられるのは、緑内障や高血圧性網膜症、そしてブドウ膜炎や白内障などです。
これらは目の病気となりますが、まれに眼球以外に異常が生じる脳神経疾患などが原因となることもあります。
そのような場合は一刻を争うことも多いので、ほんのちょっとでも異変を感じたのなら、動物病院を受診し、どのような症状が出ているのかを伝えてください。
また、猫の目が見えているのか見えていないのかの判断が難しい場合は、簡易的な視力検査(測定)をしてみましょう。
目を開いた猫の前で、音のしない物体(ティッシュなど)を落としても目で追わない場合は、目が見えていない可能性が高いです。
動物病院での検査の結果を待つ間や治療期間中は、視力が低下している猫が安全に暮らせるように、生活環境を整えてあげることも大切です。
ぶつかってもケガをしないような物の配置や、大きな音や声で脅かさない工夫、触れるときも怖がらせない配慮なども必要となってきます。
少しでも不安を取り除いてあげられるように心掛けて、安心させてあげるようにしましょう。
まとめ
神秘的な猫の目ですが、知れば知るほど不思議な仕組みをしていることが分かりました。
私たちとは見ている世界が違うのにも関わらず、こうして一緒に生活できているということは、とても感慨深いものがありますよね。
視力が低くても、何不自由に感じさせないのが猫の魅力でもあるので、さらに猫への興味が湧いてきてしまった方も多いのではないでしょうか。
猫の目にどのような世界が映っているのかを知ることこそできませんが、仕組みを知ることによって理解してあげることは可能です。
このようなことからも、過ごしやすいような生活環境を整え、近眼でも安全に暮らせるように、普段から心掛けてあげるようにしていきましょう。
– おすすめ記事 –
・猫の目の色は何種類?目の色の決まり方と猫種別の目の特徴について |
・【ペッスマみっけ隊】みんなの愛猫の目の色に関するエピソードをご紹介♪ |
・猫が白目に見える正体は「瞬膜」!?瞬膜の3つの役割と目の病気について |
・猫の目やにの取り方を徹底解説!気をつけたい目やにの状態や注意点について |