1.猫は小松菜を食べても大丈夫?
1-1.猫にとって小松菜のメリット
1-2.猫にとって小松菜のデメリット
2.猫に小松菜を与えるときの注意点
2-1.細かく刻んで与える
2-2.茹でて与える
2-3.少量のみ与える
3.他の野菜は猫が食べても大丈夫?
3-1.ほうれん草
3-2.白菜
3-3.キャベツ
3-4.水菜
3-5.その他猫が食べても大丈夫な食材たち
3-6.猫が絶対に食べてはいけない食材たち
4.まとめ
猫は小松菜を食べても大丈夫?
結論から言いますと、「猫が小松菜を食べても大丈夫」です。小松菜は人間にとっても、猫にとっても栄養価の高い食べ物です。生でも、茹でても食べさせて大丈夫なうえ、年中ほぼ安定した価格で手に入りやすい食材の一つではないでしょうか。
また、栄養面ではガンや貧血の予防、腸内環境の改善に効果がある野菜です。そんな優秀な小松菜を猫ちゃんにとってのメリットと与えるときの注意点についてご紹介します。
◆猫にとって小松菜のメリット
それでは、小松菜を食べることでどんな効果があるのか見てみましょう。
まず注目したいのは栄養素、ベータカロテンやビタミンC、カルシウムやカリウム、鉄分などが豊富に含まれているのが小松菜です。また、食物繊維も豊富に含まれ、取り込んでしまった毛玉の排泄の促進や腸内環境の改善が期待されます。
それぞれの栄養素について簡単にご紹介します。
・ベータカロテン
ベータカロテンは、抗酸化作用やがん予防、免疫活動を活発化させる栄養素です。また、筋肉損傷を抑える効果があります。さらに角膜や目、皮膚の健康維持に欠かせない栄養素です。
・ビタミンC
実は、健康な猫は体内でビタミンCを生成することができるのをご存知ですか?ビタミンCを生成できる猫は、人間のように食べ物からビタミンCを取り入れる必要はありません。
しかしビタミンCは体外への排出も速い栄養素ですので、積極的に摂取しなくてもいいですが、抗酸化作用を促すために欠かせない栄養素です。酸化によるストレスや関節炎などの病気に対して、予防や治療に有効です。
・ビタミンE
ビタミンEにも抗酸化作用が含まれています。特にビタミンEには細胞膜を守る働きがあります。細胞膜が壊れてしまい発症するがんや皮膚病、消化器疾患などの疾患を防ぐために摂取したい栄養素のひとつです。
・カルシウム
小松菜にはカルシウムが含まれています。歯や骨を丈夫にする大事な栄養素ですし、運動量の多い猫にとって筋肉の動きや神経のサポートをしてくれます。
このように小松菜には、ガンや貧血の予防、ストレス解消などに効果がある栄養素が含まれています。また、手軽に生のまま食べられ食物繊維も豊富に含まれ腸内環境の改善も期待できます。
◆猫にとって小松菜のデメリット
それでは、猫にいい小松菜を食べさせるときの注意点を見ていきましょう。
ビタミンが豊富で食物繊維もたっぷりの小松菜ですが、気をつける成分も含まれています。それは「シュウ酸」と「ゴイトロゲン」です。
・シュウ酸は尿路結石に注意
生の小松菜にはシュウ酸が含まれています。ほうれん草に含まれることでよく知られているシュウ酸は、体内で結石を作ってしまう可能性があります。泌尿器系の病気は繰り返しやすい特徴があり、体質的に尿路結石になりやすい猫には生のまま与えるのは控えたほうがいいでしょう。
・ゴイトロゲンは甲状腺に問題がある猫にはNG
あまり聞き慣れない成分名ですが、小松菜にはゴイトロゲン(グルコシノレート)という成分があります。
このゴイトロゲンという成分は、アブラナ科の野菜に含まれています。ゴイトロゲンは体内でヨウ素の吸収を阻害してしまう性質を持ち、甲状腺ホルモンに負担をかける物質です。
現在報告されている臨床試験で、ゴイトロゲンの摂取が原因となった甲状腺の機能低下の報告はありません。例えば、飼い主さんの目を盗んで猫ちゃんが食べてしまったからといって、すぐに獣医さんに駆け込む緊急性はありません。
しかし、甲状腺機能を妨げる成分があるとわかっていながら、敢えて甲状腺に問題がある猫ちゃんに小松菜を食べさせる必要はないでしょう。
・食物繊維の摂りすぎに注意
小松菜は食物繊維が豊富というメリットがありますが、食べ過ぎはよくありません。便秘に効くはずの植物繊維は、大量に摂取しすぎると逆に便秘になる可能性があるのです。
小松菜や葉物野菜は、少量を週1〜2回程度が適量です。
猫に小松菜を与えるときの注意点
それでは実際に猫ちゃんに小松菜を与えるときの注意点をお伝えします。キャットフードを手作りしている飼い主さんもレシピの参考にしてください。
◆細かく刻んで与える
小松菜を猫ちゃんに与える時は、細かく刻んで与えましょう。猫は肉食動物ですので、草食動物のように口の中で細かく噛み砕いて食べる構造ではありません。いつもごはんはほぼ丸呑みしていますね。
長いまま食べてしまうと、繊維の部分が長いまま消化器官を通過していき、排出するとき途中で出きらないといったトラブルを起こしやすくなります。
◆茹でて与える
小松菜は生のまま食べると「体を冷やす」食べ物と言われています。逆に加熱すると「体を温める」食べ物になります。
せっかく含有しているビタミンCが加熱すると破壊されてしまうと心配になりますが、元々猫は健康なら体内でビタミンCを生成できる能力があるので問題ありません。
それよりも、生の小松菜に含まれているシュウ酸が問題です。シュウ酸の含有率が高いほうれん草に比べれば少ないのですが、結石の原因となる可能性があります。シュウ酸はビタミンCのように熱に弱くはありませんが、「水に溶ける」性質があります。茹でた茹で汁に溶け出るため、茹で汁をしっかり切るだけで摂取するシュウ酸の量を減らすことができます。
また、一度火を通した方が消化しやすくなります。
◆少量のみ与える
食物繊維は適量なら便通を整える働きをしますが、大量に摂取すると逆に便秘を引き起こします。元々肉食動物は野菜を摂取しなくても、体の調子を整える機能を備えています。猫ちゃんには毎日、大量に与える必要はありません。
また、初めて与える時はごくごく少量から与えて様子を観察してください。猫ちゃんの様子がおかしいと感じたら、小松菜は与えないようにしましょう。食べた後の様子の確認は、便の様子や食物アレルギーの症状が出ていないかがポイントです。
・下痢や嘔吐する
・元気がない
・目が充血する
このような症状があったら食物アレルギーかもしれません。ひどくならないうちに
獣医さんに相談しましょう。
他の野菜は猫が食べても大丈夫?
適量の小松菜以外で猫が食べても大丈夫な葉物野菜の食材をご紹介しましょう。
◆ほうれん草
ほうれん草は必ず茹でて与えてください。
小松菜によく似た見た目をしているほうれん草。小松菜は生でも大丈夫でしたが、ほうれん草は加熱調理して与えます。小松菜よりシュウ酸の含有率が高く、尿道結石になる危険性があります。
ほうれん草はシュウ酸を含めアクが強いので、必ず茹でてアクを抜いてから与えてください。
◆白菜
白菜は茹でて細かく刻んで与えましょう。
白菜は95%以上が水分でできている野菜です。栄養素は少量ですがカリウムやカルシウム、ビタミン類が含まれています。日頃あまり水を飲まない猫ちゃんの、尿路結石などのトラブル予防や水分補給の助けになります。また、カリウムの利尿作用で体内の水分量を調節することもできます。
ただし、繊維質の多い白菜は消化にとても時間がかかります。大量に与えてしまうと、消化不良になり、嘔吐や下痢の症状を引き起こすことになりかねません。また、高齢の猫にとっては低カリウム血症になりやすい食材ですので注意しましょう。
◆キャベツ
キャベツも茹でて細かくして与えましょう。
キャベツにはビタミンUという成分が含まれています。「キャベジン」とも呼ばれるビタミンUには、抗潰瘍作用があり消化器にできる潰瘍の予防や治療に効果があるといわれています。
また、ジアスターゼという酵素がダイコンより多く含まれています。ジアスターゼは、消化を助けてくれるデンプン分解酵素です。
生のキャベツはシャキシャキの食感が猫にも好まれるのですが、実は消化はしにくい状態です。消化不良で下痢の原因になるため、茹でてから与えましょう。
注意していただきたいのは、キャベツにもシュウ酸が含まれていることです。膀胱炎や結石は再発しやすい病気ですので、一度罹った経験のある猫ちゃんは摂取を控えた方がいいでしょう。
◆水菜
水菜は猫草の代わりにもなります。
水菜はビタミンC、Eといったミネラルを豊富に含み、体の調子をサポート野菜です。キャベツや白菜と違い、食べさせやすい形状ですし小松菜と同じで季節を問わず手に入りやすい食材です。
ただ、水菜にはカリウムとヨウ素の吸収を抑制し甲状腺ホルモンの分泌に悪影響を及ぼす「ゴイトロゲン」が含まれています。泌尿器系や甲状腺に問題のある猫には与えないようにしてください。
◆その他猫が食べても大丈夫な食材たち
・豆苗も生のままでOK。植えたままの状態で食べられます。
・きゅうりも生のままでOKです。食べやすい大きさにカットしましょう。
・ゴーヤは加熱してから細かく刻んでください。
・とうもろこしも加熱してバラしてあげましょう。
・ピーマンも加熱して細かく刻んでください。
・トマトは生のまま大玉からミニトマトまでOKです。食べやすい大きさにカットしてあげましょう。
・いんげんは加熱した後細かく刻んであげましょう。
・にんじんも加熱して、刻むよりすり潰すほうがいいでしょう。
・かぼちゃは皮と種をとり加熱して、潰すと食べやすいです。
◆猫が絶対に食べてはいけない食材たち
・ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、ニラ、にんにく)はネギ中毒が有名です。貧血や呼吸困難になることもあります。
・アボカドは、ペルシンと呼ばれる成分が有毒で下痢や嘔吐などの症状を起こします。
・アスパラガスにはアルカロイドが含まれます。体調が良くない、解毒能力が低い猫には与えないでください。
まとめ
猫が食べられる葉物野菜は、小松菜や水菜、キャベツ、白菜などです。その他にはニンジンやかぼちゃも飼い主さんとシェアして食べられます。ですが、肉食の猫にとって毎日食べる必要はない食品です。
ダイエットのために「ごはんのかさ増し」程度なら問題ありませんが、必要な栄養が食事で摂れなくならないように注意してください。猫は肉食動物ですので、基本的に総合栄養食のキャットフードを与えているなら小松菜などの野菜の摂取が必須ではありません。
むしろ野菜の与え過ぎによる、消化不良や体調不良に注意しましょう。食べさせるときは猫ちゃんの様子を見ながら与えてくださいね。
– おすすめ記事 –
・猫はにんじんを食べてもいい?栄養価と注意点!与えてよい野菜もご紹介 |
・【猫の手作りレシピ】ゆで卵と春野菜で彩り鮮やか「イースターサラダ」を作ろう! |
・【犬猫のごはん研究家が考案】猫の手作りごはんレシピ集 |
・水菜は猫に与えても大丈夫?与える際にはどんなことに注意が必要? |