熱中症とは?
暑熱環境下において身体適応の障害によりおこる状態、また脱水による体温上昇に伴う臓器血流の低下と多臓器不全などのことをいいます。
熱中症は、人間だけがかかるものではありません!暑さに強い人、暑さに弱い人など人間にも体質があるように、犬にも暑さに弱い犬種や強い犬種がいます。犬と暮らす上で季節の変化は、飼い主の生活と密接に関係します。人間は、汗をかくことによる気化により熱を下げようとしますが、犬は汗をかきません。パンティング(あえぎ呼吸)により、体温を下げようとしますが人間のような汗をかくというよりも、効果的に熱を下げることができません。
熱中症、昨今気温の上昇が激しい夏に耳にする機会も増えてきました。犬も熱中症になります。室内での熱中症が多いように、室内犬も例外ではなく熱中症にかかります。飼い主は、犬の健康を考えてあげる上で熱中症についても気を付けてあげなくてはなりません。
熱中症になりやすい犬種と特徴は?あなたの愛犬は?
主に、熱中症になりやすい傾向がある犬種としては、短頭種犬があげられます。
短頭種犬とは、シーズー、ペキニーズ、パグ、ブルドッグ、ボストン・テリア、ボクサーなどです。体の構造的に呼吸がスムーズにしづらいため、夏など気温の高い時期は特に悪化しやすく、熱中症になりやすい傾向にあります。鼻から気管にかけての上部気道が狭いために、呼吸がしづらいためです。運動のあとなど舌を出して呼吸をしているように見えますが、呼吸自体は鼻呼吸であり、放熱には鼻からの呼吸が極めて重要です。短頭種犬は、呼吸不全のリスクも高いと言えます。
また、北国が原産の犬種などは、冬に強い体質のため、生まれつき被毛が厚く、熱中症になりやすい傾向にあります。
生まれつき熱中症にかかりやすい傾向にある犬種に加えて、肥満気味の犬も皮下脂肪の多さから熱が籠りやすく、気道の圧迫などにより呼吸機能の低下により熱中症にかかりやすい傾向にあります。呼吸をすることで体温調節も行うため、呼吸機能の低下は、熱中症のリスクになります。子犬や老犬なども呼吸機能の未発達や低下なども熱中症のリスクの一因です。
続きを読む
熱中症の症状は、軽いものから命の危険がおよぶ重篤なものまで
熱中症の症状として、第一に元気がない。さらに、ぐったりしている、食欲不振、呼吸が荒い、ふらつき、大量のヨダレ、心拍数の増加(脈拍)、眼振、嘔吐、下痢、血便、痙攣などがあります。犬の平均的な体温は、小型犬で38.6~39.2度、大型犬で、37.5~38.6度(直腸検温)と人間の平均的な体温から比較しても高い傾向にあります。40度を超えると、元気がない、ぐったりする、ふらつき、呼吸が荒いなどの症状が見受けられます。注意深く観察することで元気がない、ふらつき、大量のヨダレなどは、普段の生活の中での異変として非常に気づきやすいものです。普段から体温などを計るなどの健康管理も熱中症を防ぐ一つの方法としてあげられます。
体を適切に冷やして体温を下げることで3時間程度で平熱に戻るケースもありますが、
体温を計り40度を超える場合はすぐに医師の診察を受けましょう。最悪の場合、死に至る場合も少なくありません。
熱中症予防と対策!!
熱中症の予防として、犬の飼育環境の管理が最も重要です。昨今、気密性に優れた住宅が増えてきました。エアコンのない部屋やカーテンがなく日差しが強く入る部屋などのお留守番は非常に危険です。また、エアコンをつけて温度を管理できる室内であっても、直射日光が入りやすい室内にゲージを置く場合、エアコンの効き目の妨げになり予想以上に室内温度は上昇します。また、同じく真夏の車内や屋外も非常に危険を伴います。真夏の散歩も外気温以上にアスファルトの表面温度は高く50度を超える場合もあります。エンジンを切った車内でのお留守番など、真夏であれば5分も経たずに車内は50度など高温になります。お留守番や外出などをする場合には、細心の注意をしましょう。
そして、水を入れ凍らせたペットボトルを布にくるむなどして枕や、エアコンの効いた室内で直射日光を避けた場所にクールマットやアルミプレート、大理石など犬用の熱中症予防グッズなどの利用をしてみましょう。お散歩のときは、接触冷感の洋服や肉球火傷防止のソックスなども活用してみましょう。
また、飲み水なども濁りなどが出ないように小まめに新鮮なものを与えるようにしましょう。水分補給もまた熱中症対策には重要です。
このように、これからまだまだ暑い日が続きます。
愛犬のことをよく考え快適な環境を作り、熱中症からワンちゃんを守ってあげてくださいね。
ライター/カナイタバシ
– おすすめ記事 –
夏の意外な食べ物、誤飲に要注意
夏のお留守番対策