「St.Elmos」の記事一覧
-
犬好き注目のふるさと納税9選!便利なグッズから宿泊券までご紹介
ふるさと納税とは、「ふるさと(故郷、地元)」や、ふるさと以外の応援したい自治体に寄付をする、という制度のことです。自治体へ寄付することで、所得税や住民税の還付、控除のほかに返礼品を受け取ることが出来ます。この返礼品には犬好きの方も注目したいものが多くあり、毎日使うペットシーツ300枚セットやオーガニックシャンプー、あると便利なファーミネーター、犬のグルーミングテーブル、犬と旅をしたい方にはペア宿泊券など、様々なものが返礼品にあります。 犬にまつわるふるさと納税について、詳しくご紹介します。
-
子犬のシャンプーはいつから始める?子犬に適した温度や頻度、必要なグッズをご紹介
犬には被毛や皮膚のケアのために、定期的なシャンプーが必要です。子犬の頃からシャンプーに慣れさせると、苦手意識を持たずに済みます。子犬のシャンプーは、コストが安く、コミュニケーションの場にもなるため自宅で行う方法がおすすめです。今回は、いつからシャンプーしていいのか、子犬にシャンプーする時の温度や頻度、必要なグッズ、子犬をお風呂タイムに慣れさせるための方法などを詳しくご紹介します。
-
パグってどんな犬?性格や値段などをご紹介します
パグはフランスのナポレオン・ボナパルトをはじめとした世界の王室や貴族たちに愛された犬種です。 顔に大きく、多く刻まれたシワが特徴的で、短い脚に、短い胴、筋肉で引き締まった身体でコビーと称される体格をしています。 特徴であるシワは汚れがたまったり、皮膚炎をおこす事もあるため、濡れタオルで拭くなどのケアが必要です。 パグの性格や迎えるときの値段など、パグにまつわる様々なことをご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の涙やけになりやすい犬種と原因。涙やけの予防法、ケアの方法は?
犬の涙やけは、涙が溢れてしまう「流涙症」のことで、目の周辺の皮膚が炎症を起こしたり、被毛が変色したりします。涙やけの原因は鼻涙管の閉塞や異物の混入、アレルギー反応、目の病気や栄養の偏りなど様々です。治療法は異物を取り除く、原因病を治療する、食事を変えるなどの方法があり、手術が必要なこともあります。 今回は、犬の涙やけについて詳しくご紹介します。
-
ロットワイラーの性格・特徴・しつけの仕方
大きい体、凛々しい顔立ち、頼りがいのありそうなロットワイラー。 魅力ポイントが多く、欧米では人気犬種のひとつです。 特徴や性格、しつけに関する注意点など、飼う前に知っておきたいポイントを紹介します。
-
人気の超小型犬の犬種や性格、特徴は?豆柴やティーカッププードルは?
人気の超小型犬種には、チワワやヨークシャーテリア、マルチーズ、トイ・プードル、ポメラニアンなどがいます。超小型犬よりも遥かに小さい豆柴やティーカッププードルも人気が高いですが、公認犬種ではなく、健全な発育という面から推奨されていない場合もあるようです。 今回は、人気の超小型犬について、詳しくご紹介します。
-
犬がブルブル震える理由って何?震えで伝える愛犬のメッセージとは?
犬は震える事で訴えたい事や、体調不良などを表現します。 犬の震えは、感情表現、病気、怪我、寒さ、怒り、老化現象、低血糖など理由は様々あります。 震える理由が何なのかを探り、原因を取り除いてあげることが大切です。 犬の震えと痙攣の区別がつかない方も多くいますが、実際の痙攣は身体の硬直や、目をむきだし、意識を無くす、など間違える事が無いくらいに特徴的なので痙攣の特徴も知っておくと安心です。 犬の震えの理由について、一つずつ確認してみましょう。
-
犬の血液型について解説。性格は変わる?輸血の時は血液型が深く関わる!
犬の血液型は人間とは異なり、DEA型という8種類以上の犬赤血球抗原の陽性・陰性を用いて判定されます。犬の血液型が重要になる場面は、事故や病気など何らかの血液不足による輸血の際です。輸血をする際には、輸血する血液とされる犬の血液型が適応しているかどうかを様々な検査をして判定しなければ、副作用で死に至ることも有り得ます。犬の血液型や、輸血について詳しくご紹介します。
-
ブリュッセルグリフォン、ベルジアングリフォン、プチブラバンソンは違う犬?
ブリュッセルグリフォン、ベルジアングリフォン、プチブラバンソンは、毛色や被毛の長さが異なる3犬種です。ブリュッセルグリフォンはレッドの長毛、ベルジアングリフォンはブラックの長毛、プチブラバンソンはレッド、ブラックなどの短毛を持ちます。 ルーツが同じため、3犬種を同一犬種として扱う国、すべて違う犬種として扱う国など、犬種の区分はその国によって様々です。3つの犬種の歴史や違い、多い病気など詳しくご紹介します。
-
犬の多頭飼育崩壊とは、どんな状況?陥りやすい状況と多頭飼育崩壊の問題点
犬の多頭飼育崩壊とは、多数飼育(多頭飼い)し、その飼育が不可能になった状態を言います。多い例では飼育数が50匹を越えていることもあります。多頭飼育崩壊はブリーダーや犬取扱業者、一般の飼い主など、どんな人でも起こす可能性があります。犬の多頭飼育崩壊に陥ると、病気の蔓延や乱繁殖、騒音、異臭、不衛生な環境などを起こし、近隣トラブルに発展することも少なくありません。 多頭飼育崩壊を起こさないためにはどうすれば良いのかなど、犬の多頭飼育崩壊について詳しくご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら